
誰もが考えることですが、具体的にどうすればいいのかわからない。そんな悩みを抱えている人も多いです。
強みを仕事で活かすには明確な方法があります。
たとえば、「他人は嫌がるけど、自分は苦にならない」ことを仕事にしている場面を思い浮かべてください。
データの入力や細かい分析を嫌がる人たちが多い中、すいすい自分自身がこなしていれば、企業も周りの人たちからも重宝されることでしょう。
この記事では、そんな自分の強みを仕事で活かす方法から、実践的なステップまでをご紹介します。仕事で最大限の成果を出すためのヒントが見つかるはずです。最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分の強みを仕事で活かしたい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
なぜ今、強みを活かす仕事が重要なのか
転職のしやすさ、副業・兼業の解禁、リモートワークの普及など。働き方の選択肢は、かつてないほど広がっています。こうした変化は、私たちに新たな可能性を与えてくれました。
「やりたい仕事」「自分に合った仕事」を選べる時代になったのです。
しかし同時に、激しい競争にさらされることも意味します。多くの企業が「その人にしかできない価値」を求めるようになってきました。
実は、自分の強みこそが「自分にしかない価値」を生み出す源です。自分らしく働き、成果を出し続けるために、強みを活かした仕事選びは、いまや避けて通れない課題となっています。
では、どうやって自分の強みを仕事で活かせばよいのでしょうか?
次に解説します。
自分の強みを仕事で活かす6つの方法
自分の強みを活かせると、仕事が楽しくなるだけでなく、成果も自然とついてきます。次に紹介する6つの方法を読むと、自分に合った仕事や働き方のヒントがつかめます。
順に解説しますね。
1. 自分なら続けられることを選ぶ
自分の強みを仕事で活かす方法の1つ目は、他の人が「つらい」と感じることでも、苦にならず、むしろ続けられることを選ぶことです。
そんな仕事を選ぶ理由は、「得意なこと」の一つであり、努力が少なくても成果が出やすいからです。また、ストレスも軽くなるはずです。
私の運営する塾の受講生の例ですが、クレーム対応が得意で、商品クレーム電話のオペレーター職に就きました。
彼女にとって苦にならないその役割は、職場での欠かせない存在として評価され、引き抜きのオファーが絶えません。こうした仕事は他の人にとっては難しくても、彼女にはやりがいと成果をもたらしています。
他の人が「つらい」と感じることで、苦にならないことを仕事にすると、結果的に他の人の助けにもなります。
さらに、続けられることで経験値が積み重なり、スキルの向上にもつながります。また、そのスキルが次の新たな挑戦やキャリアアップにもつながる可能性があります。
2. 自分の性格を活かせることを選ぶ
自分の強みを仕事で活かす方法の2つ目は、持って生まれた性格を活かせる仕事を選ぶことです。持って生まれた性格は、その人の自然な強みとして仕事に活かせます。
わかりやすい例ですと、人と話すのが好きなら接客業を選ぶなどですね。一方、じっくり考えるのが得意なら、分析作業が適しているかもしれません。
それぞれの性格に合った仕事を選ぶと、効率が上がり、長く働ける環境が作れます。 性格に合うと、ストレスが少なく、より活躍しやすくなります。
性格に合った仕事は、モチベーションの維持にも効果的で、成果を出しやすい傾向があります。
3. スキルや経験を活かす
自分の強みを仕事で活かす方法の3つ目は、今まで身につけてきたスキルや経験を活かすことです。理由は、自信を持って仕事に取り組むことができるからです。
この自信が、より積極的な行動を後押ししてくれます。さらに、自分の経験をもとにして他の人を助けることもでき、その結果、自分自身のスキルや価値がさらに高まります。
たとえば、以前データ分析を担当した経験がある人が、そのスキルを使って新しい業務の効率化を提案するというようにです。
こうした具体的な経験を活かすことで、成果を出しやすくなり、周囲からの信頼も得やすくなります。
4. 強い意義を感じる仕事を選ぶ
自分の強みを仕事で活かす方法の4つ目は、自分が大切だと感じる価値観に合った仕事を選ぶことです。価値観は、自分にしかない特別な情熱を生み出す源だからです。
たとえば、子どもたちの学びをサポートしたいという思いがあれば、教育に関連する仕事が合うかもしれません。
価値観に合った仕事を選ぶと、やりがいを感じやすくなり、日々の仕事への向き合い方が前向きになります。そして意義を感じる仕事は、困難な状況でも乗り越える力を与えてくれることがあります。
5. 誰かの役に立つと感じられることを選ぶ
自分の強みを仕事で活かす方法の5つ目は、誰かの役に立つと実感できる仕事を選ぶことです。
具体的には、以下の3つの方法で人の役に立つことができます。
- 誰かの欲を満たす
- 誰かの不満を解決する
- 誰かの不安を解決する
例えば、飲食業は空腹を満たし、カスタマーサポートは商品トラブルを解決し、保険の外交員は将来への不安を和らげます。
感謝される場面が多いと、日々のモチベーションも高まります。また、誰かの生活を良くしていると実感できることで、大きな達成感が得られるのです。
6. 自分のコミュニケーションの得意分野を活かす
自分の強みを仕事で活かす方法の6つ目は、人との関わり方の得意分野を活かすことです。
初対面の人と楽に話せるなら営業職が向いているかもしれませんね。お客様の心をつかむトークや、信頼関係を築く力が発揮できるからです。
逆に、人の話をじっくり聞くのが得意なら、コンサルタントやアドバイザーなどの相談の仕事が合っているのではないでしょうか。相手の本音を引き出し、最適な解決策を提案できるかもしれません。
このように、得意なコミュニケーション方法を仕事に活かすと、自然な形で成果も出しやすくなります。また、チームでの仕事もスムーズに進むようになり、周りからの信頼も得やすくなります。
自分の強みを仕事で活かしてる?診断チエック
まずは現状を確認してみましょう。以下の診断で、強みを仕事でどの程度活かせているか確認できます。
各質問に「はい」「いいえ」でお答えください。回答後に診断結果が表示されます。
他の人が避ける作業でも、苦にせず続けられることがある
自分の性格が活かせる場面で良い結果を出せている
今までの経験やスキルを仕事で活用している
仕事に強い意義や価値を感じている
誰かの役に立っていると実感できる
得意なコミュニケーションスタイルで仕事をしている
自分の強みを意識的に伸ばすよう心がけている
将来の目標と今の仕事がつながっている
具体的な行動計画を立てて実行している
定期的に自分の行動や成果を振り返っている
診断結果を踏まえ、次は具体的な行動に移りましょう。以下の5ステップで、強みを最大限に活かすことができます。
強みを仕事で活かすための5ステップ
繰り返し言いますが、自分の強みを仕事に活かすことは、キャリアの発展はもとより、人生を豊かにする上で欠かせないものです。以下の5つのステップを通じて、自分の強みを見つけ、それを最大限に活かすことができます。
順に解説しますね。
1. 強みを特定する
自分の強みを仕事に活かすための最初のステップは、強みを特定することです。このステップでは、自分の人生を振り返り、細かく棚卸しを行います。
多くの人は「自己分析ツール」を使いますが、その場の思いつきや感情で答えてしまいがちです。そのため、「コミュニケーションがうまい」「協調性がある」と言われてもピンとこないのが現実です。そのため、具体的にどう仕事に活かせばいいかもわかりにくくなります。
そこで、もっと確実な方法をご紹介します。
それは「自分史」の作成です。今までの経験を、時系列で詳しく書き出していくのです。これにより自分の行動の傾向や、成果を出すときのパターンを具体的に見つけることができます。
こちらが私の塾に通う受講生から提出された「自分史」の実物画像。10万字超えています。
↓
この自分史から、自分が関心を持つこと、他人の行動にイライラさせられること、苦もなくこなせること、よく人から頼まれることや相談されること、没頭して時間を忘れること、長く続けていることなど、さまざまなポイントを見つけ出します。
たとえば、頻繁に人から相談を受けることが多い場合、それはアドバイスや知識が他人にとって価値があると認められている証拠です。このような一見大したことが無さそうなスキルであっても、使い方次第で仕事に直接活かすことが可能です。
しばしば、「強み」と聞くと、非常に優れた特技や才能だけを指すと考えがちですが、そうではありません。日常的に見過ごされがちな小さな強みこそが、自分の独自性や唯一無二の価値を生み出します。
▶参考記事:人生の棚卸しを完璧にする方法|専門家が教える失敗しない秘訣
2.強みを大きくして深める
自分の強みを仕事に活かすための2番めのステップは、強みを大きくして深めることです。具体的には、1で特定した強みにつながるスキルや知識を学び続けること。これにより専門性をいっそう深めて、自分の市場価値を高めることができます。
たとえば、コミュニケーション能力が強みであれば、交渉術やプレゼンテーション技術のセミナーや研修に参加し、自分の強みを拡大させていくみたいに。また、営業や接客の技術にも広げられそうですね。
つまり、強みをもとにした継続的な学習こそ、その強みを仕事でより効果的に活かすためのカギになります。
3.「夢」や「希望」を探し出す
自分の強みを仕事に活かすための3番めのステップは、「夢」や「希望」を探し出すことです。
具体的には、すでに特定した強みを、どのようにして未来の目標やなりたい姿に結びつけるかを考えることですね。
たとえば、物ごとを簡単に伝えるのが得意な人が、教育に情熱を持っているのであれば、将来的に教育分野で成功を収めることができるかもしれません。
このレベルになると、一生に関わることですので専門家の手を借りることをおすすめします。ここで、転職エージェントに駆け込んでも、これまでの経歴の延長線上の仕事ばかりを紹介されてしまう可能性があるのでご注意ください。
そんなプロセスを後押しするために、私は 「自分力活用講座」 という学びの場をおすすめしています。この講座では、”自分史分析プログラム”という独自の方法を通じて、自分の過去の経験や強みを棚卸しし、それを未来の仕事につなげるヒントを得ることができます。
参加者の方からは、「ぼんやりとした不安やモヤモヤが解消され、目指すべき道がクリアになった」という感想をいただくことも多いです。これまで14年以上の運営実績のある伝統的な講座です。
もしも、未来に向けて具体的な一歩を踏み出したいと思うのであれば、一度のぞいてみるのも良いかもしれません。
詳細はこちらです。
4.計画を立てる
自分の強みを仕事に活かすための4番めのステップは、計画を立てることです。
目標を達成するための具体的なステップを明確にします。必要な環境、期限、目標などを具体的に計画に落とし込むことが重要です。計画を立てることで、夢や希望を実現するための道のりが具体化されます。
このステップをやらないと、すべて妄想で終わってしまいますのでご注意くださいね。
5.改善を繰り返す
自分の強みを仕事に活かすための最後のステップは、改善を繰り返すこと。具体的には定期的な振り返りとフィードバックを集めることです。
自分の行動や成果を客観的に評価し、必要な調整を行うことで、より良い結果を得られます。
このフィードバックは、身近なところでは上司や同僚から受けることになりますが、できれば専門家の指導を受けることにより、改善の精度を高めることができます。
定期的な振り返りとフィードバックの収集により、継続的に成長し、自分の強みを仕事により効率的に活かすことができるようになります。
強みを活かす仕事を選んだ人たちの感想
自分の強みを仕事に活かすことができるようになった人たちのインタビュー動画です。
今回ご紹介したステップを実行した人たちです。参考までにご覧ください。
☆栗田あかねさん〈営業職〉
『受講しなかったら転職先を間違ったかもしれません』
☆村西千恵さん〈キャリアカウンセラー〉
『出産後に時給は2.5倍になってます』
☆今村有美さん〈会社員〉
『満足度の高い転職ができました』
☆中山素子さん〈海外ディレクター〉
『受講しなければ今も自分探しをしていると思います』
☆新妻幹生さん(28)〈広報職〉
『自分のキャリアが広がる実感があります』
自分の強みを仕事に活かす本当の意味
私の塾には、自分の強みを特定し、仕事に活かしたいという女性たちが集まります。私もこれまで2000人以上の人たちの相談に答えてきました。
そこで気づいたことは、自分の強みを仕事に活かすことは、特別なことではなく、自分らしく生きる道を貫いているだけであるということ。これは口で言うほど簡単なことではありません。
ありのままの自分を素直に受け入れ、得意なことを正しく評価しなければできないことです。
他人からの評価や期待に翻弄され、やりたいことや情熱のもとからそれた仕事をしていると、幸福度は確実に落ちます。したたかに生きることを、覚えていただきたいです。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
「自分の強みを仕事に活かす」。口で言うのは簡単ですが、かなりハードな自分の棚卸しが必要になります。表面的な自己分析では、潜在的に備わる能力まで到達できない現実があるからです。まずは自分の見つめ直しからスタートしましょう。
そこで、私が10年がかりで監修した「自分の見つめ直し完全マニュアル」をしばらく無料で配布いたします。このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
私は新卒8ヶ月での挫折退職を経験しました。そこから必死に這い上がり、26年の会社員生活、そして2000人を超える女性の指導を通じて、一つの確信を得ました。
誰もが、自分にしかできない価値を持っているということです。
あなたも、きっと素晴らしい強みを持っているはずです。それを見つけ出し、仕事で活かすお手伝いができることを、心から嬉しく思います。
もし興味がありましたら、ぜひ無料の「自分の見つめ直し完全マニュアル」をお試しください。このマニュアルには、これまで多くの方々を成功に導いてきたノウハウが詰まっています。
あなたらしい働き方が見つかることを、心より願っています。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント