強み

長所を伸ばすために必要な7つの知識と方法【他人とうまく比較しよう。短所は魅力の一つ】

長所を伸ばすために必要な7つの知識と方法【他人とうまく比較しよう。短所は魅力の一つ】

長所を伸ばすために必要なことを知りたい人
長所を伸ばすにはどんな方法があるの?
必要な知識があれば知りたい。

そんな疑問に答えます。

「長所を伸ばす」最大のメリットは幸せに豊かに人生を楽しめることです。

人生を楽しめる理由は、結果が出やすいだけでなく、継続できるので自分にしかできないレベルに到達しやすいから。しかも他人から必要とされるチャンスが増える。

社会人として人生を謳歌したいなら、長所を伸ばさない手はありませんよね。

そこで本記事では、長所を伸ばすために必要な7つの知識(方法)を解説します。

この記事をお読みになると、自分に合った生き方の方向性が見えますよ。

最後までお読みくださいね。

3分少々で読めます。

  • この記事の信頼性が不安な方へ
    ※読み飛ばしOKです

この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。

現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。

日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。

私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。


詳しいプロフィールはこちらです

長所を伸ばすために必要な7つの知識と方法

長所を伸ばすために必要な7つの知識と方法

長所を伸ばすために必要な7つの知識(方法)を解説します。

難しいことは一つもありませんが、知らなければできないこともいくつかあります。

一つ一つじっくりお読みくださいね。

長所を見つける

長所を見つける

長所を伸ばすために必要な知識、1つ目は、長所を見つけることです。

そもそも長所がわからなければ話になりません。

長所がわからない人の多くは、短所に目を向けすぎな場合が多く、自分で納得できることを探そうとしがち。

しかし長所は本人にとって当たり前のようにできることが多く、手応えが殆どありません。それだけに自分への納得感が薄く、長所として認識しづらいです。

前置きが長くなりましたが、長所を見つけるためには、他人からの評価(リアクション)を軸に見極めるのが鉄則です。

例えば他人から褒められたり、頼まれたりしたときは、良い評価を受けたときです。

詳しくは下記の記事で解説しています。

長所が思いつかない理由と見つけ方【短所に目を向け過ぎです】面接の自己PRに活用できる!

他人とうまく比較する

他人とうまく比較する

長所を伸ばすために必要な知識、2つ目は、他人とうまく比較することです。

他人と比較して落ち込む人がいますが、それは自分の方が劣っていることに注目しているから。

視点をズラし、自分の方が優れていることに注目するのです。

私たちは比較しなければ優劣を判断することができません。

100mを9秒台で走ると「足が速い」と認識できるのは、10秒台で走る人たちと比較しているからです。

完璧な人はこの世にいませんから大丈夫です。必ず自分の方が優れているところがある。

他人と比較するとき、相手より自分の方が優れているところを見るクセをつけ、長所を伸ばす道を探り続けることが重要です。

自己更新を意識する

自己更新を意識する

長所を伸ばすために必要な知識、3つ目は、自己更新を意識することです。

自己更新とは最高の自分を目指して能力を磨き続けること。

長所を伸ばすためには、できることの精度を上げる必要があります。そのために自己更新は欠かせない。

簡単なことのようでむずかしいことですよ。意識しないと私たちは同じことを繰り返すでしょう。その方が楽ですから。

自己更新するためには、仮にうまくいっていても「より良い方法はないか?」と考え、変化させ続ける必要があります。

私は毎日ブログを書いていますが、昨日よりも今日の記事の精度を上げるため、書き方を変化させています。自己更新を常に意識し、精度を上げようとしているのです。ブログを書き続ける限り続くゴールなき探究ですね。

日々の心がけが大事になりますよ。

長所を活かせる場で活動する

長所を活かせる場で活動する

長所を伸ばすために必要な知識、4つ目は、長所を活かせる場で活動することです。

せっかくの長所も、活かせない場所にいては宝の持ち腐れです。背の高い人がバスケットボール部に入部するのは、理にかなった選択ですよね。

この理屈は社会に出てからも成り立ちます。

チャレンジ精神旺盛な長所を持つ人は、公務員よりベンチャー企業に就職した方が、自分を活かせるでしょう。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

簡単な理屈ですが、長所をきちんと理解しない限りできないことですよ

得意なことに時間を集中投下する

得意なことに時間を集中投下する

長所を伸ばすために必要な知識、5つ目は、得意なことに時間を集中投下することです。

自分の得意なことは、長所を活かせている状態です。時間をかけることで卓越したレベルになる。

前に書いたように卓越したレベルに到達すれば、自分にしかできないことになるでしょう。

長所を伸ばす目的を果たしていますよね。

短所は魅力と捉える

短所は魅力と捉える

長所を伸ばすために必要な知識、6つ目は、短所は魅力と捉えることです。

長所を伸ばすときに邪魔になるのは、短所を克服したい欲求です。この欲求が行動のブレーキになります。

驚かれるかもしれませんが、短所は当人の個性を醸し出す一つの魅力ですよ。

例えば何事も完璧にこなす人に会うと、ちょっと距離を感じますよね。
しかしその人が方向音痴だったりすると身近な人になりませんか?

人間味が出るといいますか、短所はその人らしさを示す要素であり、魅力の一つです。

また、

  • 短所と長所は表裏一体です。

例えば「せっかち」は短所として捉えられがちな性格ですが「決断が早い」長所になりうるもの。

短所と長所はコインのようなものであり、どちらかしかないはあり得ないのです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

短所は魅力の一つと捉えるくらい極端に考えるのがちょうどいいです

自己肯定感を高める

自己肯定感を高める

長所を伸ばすために必要な知識、7つ目は、自己肯定感を高めることです。

自己肯定感を高めることで、自分の長所に確信を持てるようになります。

長所に意識集中させる基盤作りと思うとわかりやすいかもしれません。

自己肯定感が低いと、長所に自信を持てませんからね。

自己肯定感を高めるためには、過去のポジティブな経験を棚卸しする必要があります。

私たちは失敗したことはよく覚えているのに、うまくいったことはすぐ忘れるクセありますよね。

そこで自己肯定感を高める100の質問集を作りました。

この質問集をお読みになるとわかりますけど思い出せる過去の体験は、ポジティブなものばかり。

私が個人セッション(月々3万円)を行うときの質問から厳選しました。

ここでしか入手できないものです。

悩まれている人が大変多いため今回は無料で配布します。

今すぐ始められますよ。

下記からどうぞ。

▶自己肯定感を高める100の質問集

※予告なく配布を終了します。ご了承ください。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

ここまでを下記にまとめます

  • 長所を伸ばすために必要な7つの知識と方法
  1. 長所を見つける
  2. 他人とうまく比較する
  3. 自己更新を意識する
  4. 長所を活かせる場で活動する
  5. 得意なことに時間を集中投下する
  6. 短所は魅力と捉える
  7. 自己肯定感を高める

【結論】長所を伸ばす覚悟を決めよ

【結論】長所を伸ばす覚悟を決めよ

この記事を書いている私はこれまで12年以上、これからの方向性に迷う女性たちを指導してきました。外から見たら「な「何が不満なの?」と言われそうな人であっても悩まれています。

与えられた役割をこなすことに時間を割いてきた人に見受けられる現象です。

他人から与えられた価値観に縛られ、やりたいことすらわからなくなる。自分を見失っている。

そんな方々にお伝えしたい。

  • 長所を伸ばす覚悟を決めよ。
方向性がわからなくなったなら、自分の長所に注目し、徹底的にコミット。人から必要とされ、同時に自分自身も楽しみながら生きられます。

次第に自分がナニモノなのかわかってくる。本記事との出会いを通じて、一度自分を見つめ直すといいですよ。

これからの幸せを祈っています!

ではまた。

この記事を書いている人の講座紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました