生き方

「頭でわかっていても行動できない」主な原因と対処法7選

「頭でわかっていても行動できない」主な原因と対処法7選

やらなきゃいけないのはわかってるけど。どうしても体が動かないわ…

そんな自分にうんざりし、「自分は意志が弱い」と責めてしまう。 その苦しい気持ちが痛いほど分かります。

でも、安心してください。 それは、決して意志の弱さが原因ではありません。 

行動できない背景には、ちゃんとした原因と、脳の仕組みがあるからです。

私はこれまで14年間、2000人以上の方々の生き方やキャリア相談に乗ってきましたが、同じように行動できずに悩む方を、数多く見てきました。

この記事では、なぜ「頭でわかっていても行動できない」という状態に陥るのか、その主な原因を4つのタイプに分けて解説します。 そして、その状態から今すぐ抜け出すための7つの対処法を、厳選してお伝えします。

この記事を読み終える頃には、「行動できない自分」を責める毎日から卒業し、新しい自分へと変わる道筋が見えているはずです。

最後までお読みくださいね。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
頭でわかっていても行動できないで悩んでいた人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

なぜ?行動できない人の「頭の中」の仕組み

なぜ?行動できない人の「頭の中」の仕組み頭でわかっていても行動できないとは、やりたい気持ちとやりたくない気持ちが心の中で戦っている状態のことです。頭ではやった方がいいとわかっているのに、心が「面倒だな」「怖いな」「今じゃなくてもいいや」と抵抗している。まさに心の中の綱引き状態です。

では、なぜこのような状態に陥ってしまうのでしょうか。その原因は、決して「個人の意志の弱さ」だけではありません。

私たちの脳や心にもともと備わっている、厄介な4つの仕組みから解説します。

あなたの意志が弱いわけではない

あなたの意志が弱いわけではない「自分はなんてダメなんだ」「意志が弱いから何も続けられない」行動できないとき、私たちはつい自分の性格や根性を責めてしまいがちです。

冒頭でもお伝えしたように、それは大きな間違いです。

この記事を読んでいる時点で、「変わりたい」という強い意志をすでに持っています。本当に意志が弱い人なら、そもそも悩んだり、解決策を探したりはしません。

まずは「自分はダメじゃない」ということを、しっかりと認めてあげることが大事です。

脳の「現状維持バイアス」という本能

脳の「現状維持バイアス」という本能私たちの脳は、とても怠け者で臆病なものです。

  • 脳の特徴
  • 新しい行動は未知のリスクと判断する
  • 変化には大きなエネルギーが必要
  • 今のままが一番安全と本能的に感じる

そのため脳は本能的に変化に抵抗しようとします。

これを心理学では「現状維持バイアス」と呼びます。

頭では「変わるべきだ」とわかっていても、本能レベルで脳が「変わりたくない」と強力なブレーキをかけている。

これが行動できない大きな原因の一つです。

心のブレーキをかけているのは何か?

心のブレーキをかけているのは何か?脳の本能的なブレーキに加えて、私たちの心の中にも行動を阻むブレーキが存在します。

それは、これまでの人生経験の中で無意識に作られてきた思い込みや心の癖によるものです。

  • よくある心のブレーキ
  • 「失敗したら恥ずかしい」
  • 「完璧にやらなければ意味がない」
  • 「どうせ自分なんてやっても無駄だ」

こうした過去の経験から生まれた心のブレーキが、アクセルを踏もうとする私たちの足を後ろから引っ張っているのです。

頭でわかっていても行動できない4つの原因

頭でわかっていても行動できない4つの原因頭でわかっていても行動できない、その仕組みが、どのような原因となって、私たちの行動にブレーキをかけているのか。

4つのタイプに分けて、さらに詳しく見ていきましょう。 ご自身がどのタイプに一番近いか、考えながら読み進めてみてくださいね。

原因1:完璧を求めすぎる「心の壁」

原因1:完璧を求めすぎる「心の壁」頭でわかっていても行動できない1つ目の原因は、完璧を求めすぎる「心の壁」です。 

「やるからには、100点満点を目指さなければならない」 「少しでも失敗するくらいなら、やらない方がマシだ」 

そんな、オール・オア・ナッシングの思考が、最初の一歩を、とてつもなく重たいものにしているのです。

  • こんな経験ありませんか?
  • 「準備が完璧に整うまで始められない」
  • 「周りからできない人と思われたくない」
  • 「一度始めたら途中でやめられない」

この壁の正体は、失敗への強い恐れや、他人からの評価を気にしすぎる心。 

完璧なスタートを切ろうとするあまり、永遠にスタートラインに立てない、という状態に陥ってしまいます。

原因2:情報が多すぎる「頭の混乱」

原因2:情報が多すぎる「頭の混乱」頭でわかっていても行動できない2つ目の原因は、情報が多すぎる「頭の混乱」です。 現代は、インターネットを開けば、あらゆる情報が手に入ります。 

しかし、その情報が多すぎることが、逆に行動を麻痺させてしまうのです。

  • こんな経験ありませんか?
  • ネットで調べすぎて、逆に何が正しいのか分からなくなった
  • やるべきことが多すぎて、どこから手をつけていいかわからなくなった
  • 選択肢が多すぎて、選ぶことに疲れてしまった

情報収集は大切ですが、それだけでは、いつまで経っても行動には移せません。 頭でっかちになり、考えるだけでエネルギーを使い果たしてしまう。

これも、行動できない大きな原因の一つです。

原因3:時間や習慣の「環境の制約」

原因3:時間や習慣の「環境の制約」頭でわかっていても行動できない3つ目の原因は、時間や習慣による「環境の制約」です。 私たちの行動は、意志の力だけでなく、周りの環境に、非常に大きな影響を受けています。

  • こんな経験ありませんか?
  • 仕事や家事が忙しくて、やりたいことに使う「時間がない」
  • 毎日クタクタで、新しいことを始める「気力がない」
  • テレビやスマホなど、周りに誘惑が多くて「集中できる環境がない」

「気合で乗り越えよう」と思っても、長年の習慣や、物理的な制約の力は、想像以上に強力です。 

行動できない自分を責める前に、まずは、行動を妨げている環境そのものに、目を向ける必要があるのかもしれません。

原因4:快楽を優先する「脳の性質」

原因4:快楽を優先する「脳の性質」頭でわかっていても行動できない4つ目の原因は、快楽を優先してしまう「脳の性質」です。 

前の章でも触れた通り、私たちの脳は、本能的に「楽をしたい」生き物。 

将来の大きな利益よりも、目先の小さな快楽を、どうしても優先してしまうようにできています。

  • こんな経験ありませんか?
  • やるべき勉強や運動より、目の前のYouTubeやSNS
  • 健康的な食事より、手軽なジャンクフード
  • 将来のための自己投資より、今日の衝動買い

これは、意志の弱さというよりは、人間の本能的な性質です。 

この性質を理解せずに、「意志の力で何とかしよう」とすること自体が、行動できない自分を、さらに苦しめる原因になっているのです。

頭でわかっていても行動できない時の対処法

頭でわかっていても行動できない時の対処法ここからは、行動できる自分に変わるための、具体的な7つの対処法を解説します。

1. 感情をありのまま受け入れる

1. 感情をありのまま受け入れる頭でわかっていても行動できない時の1つ目の対処法は、自分のネガティブな感情を、ありのまま受け入れることです。

まずは「やりたくない自分」を認める

「やる気を出さなきゃ」「ポジティブにならなきゃ」と、多くの人は、行動できない自分を無理やり奮い立たせようとします。しかし、実はこれが逆効果

「面倒だな」「怖いな」「失敗したらどうしよう」

行動する前に、そんなネガティブな感情が湧いてくるのは、ごく自然なこと。

その気持ちに蓋をして、「こんなことを思う自分はダメだ」と否定してしまうと、心の中にもう一人の自分が生まれ、抵抗を始めます

この内なる戦いこそが、行動のエネルギーを大きく消耗させてしまうのです。大切なのは、まず、その感情の存在を、判断せずに認めてあげること。

「そっか、今、自分は面倒だと感じているんだな」 「失敗するのが、怖いんだな」そうやって、自分の正直な気持ちを、ただ事実として受け入れてみてください。

不思議なことに、やりたくない気持ちを一度ちゃんと認めてあげると、心の中の抵抗が弱まり、次の行動へのハードルが、すっと下がるのです。

もし、ご自身が「無意識に感情に蓋をしてしまう癖がある」と感じるなら、こちらの記事も参考にしてください。 

関連記事▶感情に蓋をする人の原因と対処法|感情を解放する完全ガイド 

2.ハードルを極限まで下げる

2.ハードルを極限まで下げる頭でわかっていても行動できない時の2つ目の対処法は、行動へのハードルを極限まで下げることです。 

行動できない原因の一つに、「やるべきこと」が大きすぎて、始める前から圧倒されてしまう、というものがあります。

そこで、目標を、ばかばかしいと思えるくらい、小さなステップに分解するのです。

「1分だけやる」と決める

例えば、

  • 「ブログを1記事書く」が目標なら、まずは「パソコンを開いて、タイトルを1行だけ書く」
  • 「30分ジョギングする」が目標なら、まずは「ウェアに着替えて、玄関のドアを開ける」
  • 「部屋を片付ける」が目標なら、まずは「机の上の、ペン1本だけを定位置に戻す」

このように、「これなら、さすがにできるだろう」というレベルまでハードルを下げてみましょう。 

大切なのは、完璧な結果を出すことではありません。 

「今日も、ちゃんと行動できた」という、小さな成功体験を積み重ねること。 その積み重ねが、自己肯定感を高め、より大きな行動への弾みとなるのです。

このような小さな積み重ねの行動が、あとからグッと効いてきますよ。

3.「もし~なら~する」と決めておく

3.「もし~なら~する」と決めておく頭でわかっていても行動できない時の3つ目の対処法は、「もし、Aが起きたら、Bをする」というルールを、あらかじめ決めておくことです。 

これは、心理学で「if-thenプランニング(イフゼン・プランニング)」と呼ばれる、強力なテクニックです。

行動するタイミングと内容」を具体的にセットにしておくことで、脳が迷うスキを与えず、自動的に行動を促すことができます。

行動を「予約」しておく

例えば、

  • もし、朝起きてコーヒーを淹れたならその場でスクワットを10回する。
  • もし、会社の昼休みになったなら参考書を1ページだけ読む。
  • もし、家に帰ってソファに座りたくなったなら、その前に5分だけ部屋の片付けをする。

このように、「いつ、何をするか」を事前に決めておくことで、「やるか、やらないか」という意志の力に頼る必要がなくなります。 

歯を磨くのと同じように、行動を習慣のレベルにまで、落とし込めるのです。

この記事を書いている私も「朝起きたらブログを書く」と決めているので、毎日目が覚めるとまるでロボットかのように書き始めています。

4.「5秒ルール」で、とにかく動き出す

4.「5秒ルール」で、とにかく動き出す頭でわかっていても行動できない時の4つ目の対処法は、「5秒ルール」で、とにかく動き出すことです。 

これは、アメリカの著述家メル・ロビンス氏が提唱した、非常にシンプルで強力なテクニック。 やり方は、「やりたい」と思った瞬間から「5、4、3、2、1、GO!」と心の中でカウントダウンし、ゼロになったら、考える前に体を動かす、というものです。

なぜ、5秒なのか?

前の章で解説した通り、私たちの脳は、変化を嫌う「現状維持バイアス」を持っています。 

何か新しいことを始めようと考えてから5秒以上経つと、脳は「やらない理由」を探し始め、「面倒だ」「失敗するかも」といった、行動しないための言い訳を、次から次へと考え出してしまうのです。

5秒以内に動き出すことで、脳が言い訳を考える隙(すき)を与えず、衝動的に行動へと移ることができます。

  • 具体的な使い方
  • 朝、目が覚めたら、5秒数えて、ベッドから出る
  • 面倒なメールの返信は、5秒数えて、書き始める
  • 食後の食器洗いは、5秒数えて、シンクに向かう

この単純なルールが、行動への最初の勢いを生み出してくれます。5秒ルールをもっと詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。

5.小さな成果を記録し自信を育てる

5.小さな成果を記録し自信を育てる頭でわかっていても行動できない時の5つ目の対処法は、小さな成果を記録し、自信を育てることです。 

行動できない人の多くは、「どうせ自分なんて…」という、自己肯定感の低さが根底にあります。 

この状態を脱するためには、「できた」という小さな成功体験を、目に見える形で積み重ねていくことが、何よりも有効です。

どんなに小さなことでも、記録する

ステップ2で解説した「ハードルを極限まで下げる」と、この方法は非常に相性が良いです。

例えば、

  • 「1分だけ勉強した」
  • 「スクワットを1回だけやった」
  • 「机の上の本を1冊だけ片付けた」

そんな、他人から見れば「できて当たり前」のことでも構いません。

 手帳やカレンダーに、シールを貼ったり、花丸をつけたりして、自分の行動を記録し、可視化するのです。

私が小学生の頃、夏休み中にプールの課外指導に参加すると、その日に先生がクジラのスタンプを手帳に押してくれました。

少しずつたまっていくのがうれしかったのをよく覚えています。

このように、「できた」の記録が積み重なっていくと、「自分は、やればできる人間なんだ」という、揺るぎない自信の土台となります。 

自信が育てば、自然と、より大きな行動にも挑戦できるようになるでしょう。

6.過去の成功体験を棚卸しする

6.過去の成功体験を棚卸しする頭でわかっていても行動できない時の6つ目の対処法は、過去の成功体験を棚卸しすることです。 

大事なことなので繰り返し言いますが、行動できないとき、私たちは自己肯定感が低くなりがち。 

そんなとき、過去の小さな成功体験を思い出し、自分の価値を再確認することが、次の一歩を踏み出すための、力強い土台となります。

うーん
うーん
でも、成功体験なんて思い出せない…

そう感じる方も、少なくないかもしれません。

でも、安心してください。成功体験を思い出せないのには、ちゃんとした理由があります。

1.簡単にできてしまうことは、「当たり前」だと思って成功とは感じません。
(例:毎日きちんと会社に行けている、家族と良好な関係を保てている)

2.すごい人が周りにいると、自分の成果が小さく感じてしまいます。
(例:隣の席の人が100点を取ると、自分の80点が物足らなく感じる)

3.人の心は失敗を強く覚えてしまう性質があります。これをネガティブ・バイアスと呼びます。そのため、良いことをした記憶が、失敗の記憶に隠れてしまいがちです。
(例:テストで9問正解して1問間違えたとき、その1問の間違いばかり気になってしまう)

  • 忘れていた成功体験を掘り起こすには?

そこで、この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を自分に問いかけることが有効です。
そのために気づけなかった成功体験を発見する100の質問集を作りました。

この質問集は、人生経験が不足していると感じている方が、自分の可能性を再発見し、前に進むために作りました。

質問内容は「達成感を得た経験」「人間関係での体験」「学びや成長」「自分の得意なこと」「困難を乗り越えた経験」など10のカテゴリーに分かれています。

私がこれまでの14年間で2000人以上の指導実績が実証するものです。

有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。

下記からどうぞ。

気づけなかった成功体験を発見する100の質問集

7.サポートを求めて頭を整理する

7.サポートを求めて頭を整理する頭でわかっていても行動できない時の7つ目の処方箋は、信頼できる専門家のサポートを借りて、自分の頭の中を整理することです。

 一人で考え込んでいると、客観的な視点を失い、同じ場所をぐるぐると回ってしまいがち。 

そんなとき、第三者である専門家の視点は、行動できないループから抜け出すための、強力なきっかけになります。

ただし、専門家選びは慎重に

ここで注意したいのは、どんな専門家でも良い、というわけではないことです。 

本当に信頼できる専門家とは、一体どんな人なのでしょうか。 

見極めるポイントは、主に以下の3つです。

  1. ポイント1:その専門家自身に、同じような失敗や葛藤の経験があるか
    理論や資格だけでは、人の心は動きません。クライアントと同じように悩み、道を切り拓いてきた「実践者」の言葉にこそ、価値があります。
  2. ポイント2:メディア掲載や出版など、客観的に信頼できる実績があるか 誰でも専門家と名乗れてしまう時代だからこそ、第三者から客観的な評価を受けているか、という点は、一つの重要な判断基準になります。
  3. ポイント3:その分野で、少なくとも10年以上のキャリアがあるか 多くの相談実績と、長い年月をかけて培われた経験は、一朝一夕では得られない、専門性の証です。

実践と経験に裏打ちされた専門家のサポートは、本当の課題を照らし出し、次の一歩を力強く後押ししてくれるでしょう。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアルここまで、行動できない原因と、具体的な7つの処方箋について解説してきました。 この記事でお伝えした小さな一歩を試すだけでも、きっと変化を感じられるはずです。

しかし、もし「もっと根本的に、自分自身と向き合いたい」「行動できない自分を、本気で変えたい」と強く願うのであれば。

そんなときに役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルが完成しました。このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

「頭でわかっていても行動できない」

そんな自分を、もうこれ以上、責めないでください。それは、意志の弱さが原因ではありません。

誰もが持つ、脳の仕組みや、心のブレーキが原因なのです。

大切なのは、根性でアクセルを無理やり踏み込むことではありません。

まずは、ブレーキをかけている自分の心に気づき、その存在をそっと認めてあげること。

そして、この記事で紹介したような、ごくごく小さな一歩を、ただ試してみることです。

ご自身の可能性を信じ、自分だけの道を進む、その挑戦を心から応援しています。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました