本音を言わない人や言えない人いますよね。それは決して悪いことではありませんよ。良好な人間関係を築くためには、建前が必要なときもありますからね。
この記事では、本音を言わない人の心理的な背景や特徴を深堀りします。そして、本音を伝えるために役立つ対処法についても、紹介します。
これを学ぶことで、自分自身が本音をオープンにする勇気を持つようになるだけでなく、他人の本音にも耳を傾け、より深い理解力を育むことができます。
最後までお読みいただき、日常生活や職場でのコミュニケーションに役立ててみてくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
本音を言えない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
本音を言えない人の心理【とにかく怖い】
本音を言えない人の心理について解説します。全般的に本音を言う怖さを感じている側面が強いですね。いくつかご紹介します。
全体的なイメージとしてはこのようになっています。
↓
それぞれわかりやすく解説しますね。
1.人間関係を壊したくない
本音を言えない人の心理の1つ目は、人間関係を壊したくない心理ですね。
本音を伝えると人間関係が壊れるかもという恐怖心によるものです。
2.バカにされたくない
本音を言えない人の心理の2つ目は、相手にバカにされたくない心理です。
自意識が強い人やプライドの高い人によくある心理です。
「薄い人・器の小さい人」と、本音を伝える相手に思われるかもしれないので、自己防衛する感覚ですね。
3.相手を気遣う
本音を言えない人の心理の3つ目は、相手を気遣う心理です。
本音を言うと相手を傷つけるかもしれないと考える。自分より相手の気持ちを優先する人に出る傾向があります。
4.相手を信用できない
本音を言えない人の心理の4つ目は、相手を信用できない心理です。本音を言うと、影で悪口を言われるかもと考えてしまう。
他人を信用できないタイプの人に強くでる傾向があります。
5.相手を操作したい
本音を言えない人の心理の5つ目は、相手を操作しようとする心理。本当はどう思っているのかわからない営業マンに出会ったことありませんか?
商品を売る目的で相手に話をするということは、言い替えると相手を操作しようとしていることですよね。
また、相手に好かれようと本音を言わないのも、相手を操作しようとする心理の現れです。

本音を言えない人の心理を下記にまとめますね。
- 本音を言えない人の心理
- 人間関係を壊したくない
- バカにされたくない
- 相手を気遣う
- 相手を信用できない
- 相手を操作したい

なるほど。そんな心理を持つ人たちの特徴も知りたいな。
本音を言えない人の特徴
次に本音を言えない心理の強い人達の特徴を解説します。
1.人見知りする
本音を言えない人の特徴の1つ目としては、人見知りする人が多いです。
相手とコミュニケーションが取れるようになるまで時間がかかるタイプですね。
嫌われたくない思いや他人の警戒心によるものだったりします。
2.周りの意見を優先する
本音を言えない人の特徴の2つ目としては、周りの意見を優先する人が多い。
自分よりも相手の意向を優先する。長女&長男タイプの人に多いですね。慣れているのでストレスをあまり感じていない人も多いです。
3.場の空気を気にする
本音を言えない人の特徴の3つ目としては、場の空気を気にする人も多いです。
周りの人が何を考えているのか、どうして欲しいのかを最優先し、自分の言葉を選びますね。
4.うまく言葉にできない
本音を言えない人の特徴の4つ目としては、うまく言葉にできない人も多いですね。
本音をうまくまとめて伝えられない。恥ずかしい思いが先行し、本音を言えない感じですね。
5.自分の軸がない
本音を言えない人の特徴の5つ目としては、自分の軸がない人もいますね。
人の意見や考えに流され、自分で考えて物事を決めてこなかった人に多い。
自分自身も本音がわからない感じです。
6.興味の対象が他の人と違う
本音を言えない人の特徴の6つ目としては、興味の対象が他の人と違う人もいますね。
「どうせわかってもらえない」という気持ちがあり、本音を言えないのです。
7.自己肯定感が低い
本音を言えない人の特徴の8つ目としては、自己肯定感が低い人も多いですね。
自信がないだけに、本音を言うと嫌われてしまうという恐怖が出るタイプです。
ここまでをまとめますね。
- 本音を言えない人の特徴
- 人見知りする
- 周りの意見を優先する
- 場の空気を気にする
- うまく言葉にできない
- 自分の軸がない
- 興味の対象が他の人と違う
- 自己肯定感が低い

本音を伝えられるようになりたいわ。
何が必要か教えて欲しいです
本音を伝えるために必要なこと7選
本音を伝えるために必要なことを7つご紹介します。実践すると本音を伝えやすくなりますよ。
ざっくり表にまとめると以下のようになります。
項目 | ポイント | 重要度 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 相手を選ぶ |
心から信頼できる人にのみ本音を伝える。口が軽い人・意地っ張りな人には要注意 | ★★★★★ | ★★☆☆☆ |
2 場面を選ぶ |
相手の様子を伺いタイミングを見計らう。忙しい時・機嫌が悪い時は避ける | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
3 少しずつ伝える |
いきなり本音をさらけ出さず、徐々に本音を交えつつ相手の様子を伺う | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
4 無理に理解を求めない |
相手の意見も受け入れる器を持つ。押し付けにならないよう注意 | ★★★★★ | ★★★★☆ |
5 メリットを考える |
本音を伝えるメリットがない相手や場面では控える。建前も活用 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
6 操作しようとしない |
相手を操作する意図があると本音を伝えられなくなる | ★★★★★ | ★★★★★ |
7 自己肯定感を高める |
本音を伝えるには勇気が必要。自信を持つことが第一歩 | ★★★★★ | ★★★★☆ |
それぞれもう少し詳しく解説しますね。
1.相手を選ぶこと
本音を伝えるために必要なことの1つ目は、相手を選ぶことです。
心から信頼できる人にのみ、本音を伝えることをおすすめします。
伝えることによってもめたり、危害を与えられたりしたらたまったものではないですものね。
- 口が軽い人
- 意地っ張りな人
- 自分が正しいと思い込んでいる人
- 二枚舌の人
以上のような人には本音を言わない方がいい。トラブルの原因になります。
2.場面を選ぶこと
本音を伝えるために必要なことの2つ目は、場面を選ぶことです。
誰でも都合の悪いときは、心に余裕がありません。相手の様子を伺いタイミングを見計らった方が賢明です。
- 忙しそうではないか?
- 機嫌が良さそうか?
- 時間的な余裕がありそうか?
- 二人きりになっているか?
などに注意を払い、条件が揃ったときこそ本音を語るタイミングです。
3.少しづつ伝えてみること
本音を伝えるために必要なことの3つ目は、少しづつ伝えてみることです。
いきなり本音をさらけ出すと、引かれてしまう可能性があるため、徐々に本音を交えつつ、相手の様子を伺うのです。
やがてある程度なら問題なさそうな人もいれば、何を語っても引かれそうもない人など選別できますよ。
4.無理に理解してもらおうとしない
本音を伝えるために必要なことの4つ目は、無理に理解してもらおうとしないこと。なぜなら、押し付けになる可能性があるから。
そこで、相手がどう思っているかに耳を傾ける。仮に自分と違う考えだとしても、受け入れる器(うつわ)も必要になりますね。
自分の本音を受け入れてもらいたいなら大切なことです。
5.メリットを考えてみること
本音を伝えるために必要なことの5つ目は、メリットを考えてみることです。
メリットのない相手や場面であれば控えた方がいいです。本音を伝えるメリットは以下のとおり。
- 信頼関係を築ける
- お互いストレスがない
- 自分を分かってもらえる
- 誤解を防げる
- スッキリする
- 特別措置を得られることもある
などですね。
6.相手を操作しようとしないこと
本音を伝えるために必要なことの6つ目は、相手を操作しようとしないこと。
操作しようとすれば、意図のある言葉を選ぶようになるでしょう。それでは本音を伝えられなくなります。
7.自己肯定感を高めること
本音を伝えるために必要なことの7つ目は、自己肯定感を高めることです。
本音を伝えるためには、少なからず勇気が必要です。ありのままの自分を受け入れていなければ実行できないものです。
そんな自己肯定感を高めるには、自分の成功体験を思い出したり、過去の実績を振り返ることで、自分の価値を再確認することです。
しかし、自己肯定感を高めようと思っても…
「自分の良いところが思いつかない」
「成功体験を思い出そうとしても出てこない」
「むしろ失敗ばかり思い出して、落ち込む」
という現象がよくおこります。
この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。
そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。
有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひと先ず無料で配布します。
但し、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記からどうぞ。

本音を伝えるために必要なことを
下記にまとめておきますね。
- 本音を伝えるために必要なこと7選
- 相手を選ぶこと
- 場面を選ぶこと
- 少しづつ伝えてみること
- 無理に理解してもらおうとしない
- メリットを考えてみること
- 相手を操作しようとしないこと
- 自己肯定感を高めること
本音で話すには?
本音で話すには、それなりのコツがあります。詳細は下記に詳しく書いてあります。参考にどうぞ。
▶本音を話しても嫌われない方法|本音と意見の賢い使い分けと選ぶべき相手とは?
相手の本音を探る7つの方法
次に、相手の本音を探る方法も解説します。深い人間関係を築く上で重要なスキルですよ。ざっくり表にまとめると以下のようになります。
方法 | 必要なスキル | 難易度 | 今日から使える度 |
---|---|---|---|
1 非言語サインを読み取る |
👀 観察力 | ★★★☆☆ | ◎ すぐ使える |
2 質問を工夫する |
💬 質問力 | ★★☆☆☆ | ◎ すぐ使える |
3 安心感を与える |
🤝 信頼構築力 | ★★★☆☆ | ○ 練習が必要 |
4 聞き手の姿勢を強化 |
👂 傾聴力 | ★★☆☆☆ | ◎ すぐ使える |
5 共感と理解を表現 |
💝 共感力 | ★★★★☆ | ○ 練習が必要 |
6 時間をかけて関係構築 |
⏰ 継続力 | ★☆☆☆☆ | △ 時間が必要 |
7 自分の本音を先に語る |
🔓 自己開示力 | ★★★★★ | ○ 練習が必要 |
🎯 初心者はここから始めよう!
【STEP1】 まずは「質問を工夫する」と「聞き手の姿勢を強化」から実践
【STEP2】 慣れてきたら「非言語サインを読み取る」で観察力を磨く
【STEP3】 最終的に「自分の本音を先に語る」で上級テクニックをマスター
各方法を順に解説しますね。
相手の「非言語」のサインを読み取る
相手の本音を探る方法の1番目は、相手の非言語のサインを注意深く観察すること。身振りや表情に相手の本音が現れていることがありますよ。
たとえば、相手が質問に答えるときに目をそらしたり、不自然に体を動かしたりしていると、あなたに対して不安を感じている可能性があります。
会話に退屈していると、相手が髪をいじるなどの仕草を目撃したこともあるのではないでしょうか?
つまり、非言語のサインは、相手の内面を理解するための重要な手がかりです。
質問を工夫してみる
相手の本音を探る方法の2番目は、質問を工夫することです。
たとえば、「この仕事についてどう思う?」という直接的な質問ではなく、「この仕事で不安だとか、むずかしそうと感じる部分はある?」と尋ねると、相手は正直な意見を言いやすくなります。
つまり、質問の仕方を変えて、相手が本音を引き出しやすくするのです。
相手に安心感を与える
相手の本音を探る方法の3番目は、相手に安心感を与えること。安全で開放的な環境の中でこそ、本音を言いやすいと感じるものですからね。
たとえば、
「ぶっちゃけ、□□をどう思う?」
「◯◯(相手)さんの意見が聞きたいな」
などのように、会話の中で共感を示すことや、相手の意見を尊重する姿勢を見せることで、相手は自分が受け入れられ、理解されると感じます。
つまり、安心感を提供し、相手の心を開きやすくするのです。
聞き手としての姿勢を強化する
相手の本音を探る方法の4番目は、聞き手としての姿勢を強化することです。
たとえば、相手が話している間に目を見て、頷くなどして、話に集中していることを示すこと。
積極的な聞き手になることで、相手は自分の話に価値を感じていると察し、より本音を話しやすくなります。
共感と理解を表現する
相手の本音を探る方法の5番目は、共感と理解を表現することです。
たとえば、「それは大変だったでしょうね」と共感を示したり、「あなたの気持ちがよくわかります」と理解を示すことで、相手は安心感を持ち、心を開きやすくなります。
つまり、共感と理解を通じ、相手の真の気持ちに触れられるということですね。
時間をかけて関係を築く
相手の本音を探る方法の6番目は、時間をかけて関係を築くことです。
決して焦ってはいけません。信頼関係が深まるにつれて、相手は自分の本音を話しやすくなるものです。
たとえば、一度の会話ではなく、何度かに分けてコミュニケーションを取ることで、相手との間に信頼のかけ橋が築かれます。
つまり、長期的な関係の構築に努めることで、相手は自分の深い部分を語りやすくなります。
自分の本音を先に語る
相手の本音を探る方法の7番目は、自分の本音を先に語ること。自分が先に心を開くと、相手も安心して本音を話す空間を提供することになる。
また、自分の感じている不安や期待を素直に話すことで、相手も自分の本当の気持ちを言いやすくなります。
たとえば、
「最近、仕事のプレッシャーを感じていて…あなたはどう?」
「この案に100%納得していないの。あなたの意見は?」
以上のような感じです。
自分から本音を語ることで、相手の本音を引き出し、より深いコミュニケーションを実現します。
本音が言えないストレスを癒す方法
本音が言えないとストレスが溜まりますよね。ストレスを癒す方法をいくつかご紹介します。
1.本音を言える相手にぶっちゃける
本音が言えないストレスを癒す方法の1つ目は、本音を言える相手にぶっちゃけることです。
私は6年ほど前から個人セッションも行っているのですが、クライアントの本音を引き出すのは大前提。じっくり話を聞きます。
すると目に見えてスッキリしている様子が伝わってきますね。人に話す効果は絶大。信頼できる人に思いっきり話を聞いてもらうといいですよ。
2.環境を変える
本音が言えないストレスを癒す方法の2つ目は、環境を変えることです。
その場を離れると、目に飛び込んでくる景色が変わりますよね。意識が外に向くでしょう。
近所の公園に出かける程度のものでもいい。環境を変えて意識を逸しましょう。
3.身体を動かしリフレッシュする
本音が言えないストレスを癒す方法の3つ目は、身体を動かしリフレッシュすることです。
そんなことかと思うかもしれませんが、けっこう理にかなった方法。
本音が言えないストレスだけではなく、日頃のストレスも解消に向かい、何より健康にいい。おすすめの方法です。
4.建前のメリットも考えてみる
本音が言えないストレスを癒す方法の4つ目は、建前のメリットも考えてみることです。
本音を言えない自分が嫌になりそうなときに考えてみましょう。
相手とある程度の距離を保ちながら付き合えますし、人間関係のトラブルからも回避できる。
必ずしも本音を語ることがいいことではありませんよ。
自分らしく生きるために大切なこと
本音を言えない日々を送るのはつらいですよね。
自分らしくいられない自分が嫌いになる人もいれば、何のために生きてるかわからなくなる人もいます。
自分らしく生きることは、私たちに平等に与えられた権利のはずです。
権利は主体的に動かない限り勝ち取れないものですよ。
下記の記事をお読みになり、じっくり今後のことを考えてみることをおすすめします。
▶自分らしく生きる覚悟の決め方|2000人指導の専門家が解説
本音で生きるための最初のアクション
最後になりますが、こんな声をよく聞きます。
「本音を言えないというより、自分の本音・本心がわからないんです…」
「何を伝えればいいのか、自分でもよくわかっていない」
「本当にやりたいことって、何だろう?」
もしも、こう感じているなら、それはご自身のせいだけとは言えません。社会人になると、与えられた役割をこなす毎日を過ごす機会が増えてしまい、自分自身を見失いがち。これは誰にでも起こることです。
そのまま放置すると、自分らしさが喪失し、漠然とした将来への不安が募る可能性があります。自分の本音を取り戻す方法は、2つあります。
方法① まずは自分で取り組んでみたい方へ
「まずは自分のペースでやってみたい」そんな方のために、「自分の見つめ直し完全マニュアル」を無料配布しています。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート
自分自身を深く理解するための問いかけを提供。長所や可能性を探るのに役立ちます - 自己肯定感を高めるための100の質問シート
自信を持って前向きに生きるための支援をします - 今の仕事合う?合わないチェックリスト
現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます - やる気ペンタゴンチャート
モチベーションを高め、行動を促すためのツール - ときめきのツボワークシート
自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布開始初日、300人以上が申し込んだ実績があります。
ただし、無料配布はいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
方法② 専門家と一緒に本音を見つけたい方へ

自分力活用講座
もしも、このような状況なら…
- 一人で取り組んでも、結局わからなくなりそう
- これまで何度も自己分析したけど、うまくいかなかった
- 本気で人生を変えたいから、プロに頼りたい
- マニュアルだけでは不安…直接相談したい
そんな方には、専門家とじっくり向き合う時間が必要かもしれません。
なぜ一人では見つからないのか?
実は、「本音」は自分一人では見えにくいのです。
空気の存在に気づかないように、自分の「当たり前」には気づきづらいのです。その「当たり前」こそが本音であり、強みの可能性が高い。だからこそ、第三者の視点が必要になります。
自分力活用講座
2000人超の指導実績を持つ専門家が本音を一緒に見つけます。
- この講座で得られること:
- AIや本では見つからない自分だけの価値を発見
- 情報収集では解決しない根本原因にアプローチ
- 個別対話であなたの「当たり前」を言語化
- 次の一歩が見える体験
- こんな方が参加しています:
- 自分は中身がないと感じている
- 何がしたいかわからない、何ができるかもわからない
- 今の働き方も仕事も、しっくりこない
- 周りはうまくやっているように見えて、焦りを感じる
どちらを選べばいいか?
マニュアルがおすすめの人 ・まずは自分のペースで取り組みたい ・費用をかけずにスタートしたい ・じっくり時間をかけて考えたい |
講座がおすすめの人 ・一人では限界を感じている ・短期間で確実に答えを見つけたい ・プロの客観的な視点が欲しい |
両方試すのもおすすめ:まずマニュアルで自己理解を深めてから、講座で専門家と答え合わせする方も多いです。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
本音を言えないこと、本音がわからないこと。それは決して弱さではありません。むしろ、周囲との調和を大切にしてきた証とも言えるでしょう。
しかし、もしも今、「このままでいいのだろうか」という問いが心の中にあるのなら、それは本当の自分と向き合う時期が来たという合図なのかもしれません。
本音で生きるということは、わがままに生きることではありません。自分の気持ちに正直でありながら、相手も尊重する。そんなバランスの取れた関係性こそが、本当の意味での良好な人間関係だと考えています。
私自身、新卒8ヶ月で挫折退職という経験をしました。周りに合わせることばかりを考え、自分の本音を見失っていた時期もあります。だからこそ、今同じように悩んでいる方々の力になりたいと思っています。
この記事が、本音を伝えるための一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
私でなくてもかまいませんし、どのような方法でもかまいません。本音で生きる自由なライフスタイルを、ぜひ手に入れていただきたいのです。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント