真面目に頑張る人は、あらゆることすべてに全力で挑みますよね。
しかし、ときにはその全力が仇(アダ)になり、努力が空回りしてしまうこともあります。
全力を尽くしても報われない、そんな経験はありませんか?
- 答えは意外にも「適当さ」にあります。
信じられないかもしれませんね。でも、成功を収めている人の多くは、“程よく頑張る戦略”を採用しています。
この記事は、全力で頑張ることに疲れ、ときに空回りを感じている人向けに書いてます。
読み進めるうちに、努力の質を高めて、仕事や日常生活においてストレスを減らし、より多くの成功を引き寄せることができるでしょう。
ぜひ最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
適当に頑張れるようになった人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
真面目に頑張る人の特徴と疲れやすい理由
冒頭で述べた“程よく頑張る戦略”を身につけるために、まずは真面目に頑張る人の盲点から解説します。
真面目に頑張る人にはどのような特徴があり、なぜ疲れやすいのでしょう?
その理由も含めて解説します。次のとおりです。
- 真面目に頑張る人の特徴と疲れやすい理由
- 社会的望ましさに縛られる
- オーバーペースになる
- 期待に応えようとする
- 甘え下手
- 焦りがち
- 完璧にやろうとする
- 意外に自信がない
順に解説します。
1.社会的望ましさに縛られる
真面目に頑張る人の特徴の1つ目は、社会的望ましさに縛られる傾向です。
「途中で投げ出してはいけない」「何ごともきちんとやる」など、子どもの頃から親や周りに言われ続ける“世間の正しさの縛り”です。
正しさにいつも従うと、無意識に自分を押し殺して動く機会も多くなり、疲れやすくなるのです。
2.オーバーペースになる
真面目に頑張る人の特徴の2つ目は、オーバーペースになる傾向です。
なにごとも全力で行ってしまい、オーバーペースに陥りがち。
マラソンで例えるなら、最初から飛ばし過ぎてしまい、ゴール前に息切れする状態ですね。
3.期待に応えようとする
真面目に頑張る人の特徴の3つ目は、期待に応えようとする傾向です。
周りの人たちの期待に過剰に反応し、頼まれごとを完璧にこなそうとしてしまう。
そして頼まれごとに時間を費やし、ときには自分のやりたいことが犠牲になり、心も身体も疲れてしまうのです。
4.甘え下手である
真面目に頑張る人の特徴の4つ目は、甘え下手である傾向です。
人に救いを求められないため自分で抱え込みがち。そして疲れてしまうのです。
5.焦りがちである
真面目に頑張る人の特徴の5つ目は、焦りがちである傾向です。早く成果を出そうと突っ走ってしまうのです。
柔軟性に欠けてしまい、計画通りにいかないとイライラします。そこで焦り気味になり、疲れてしまうのですね。
6.完璧にやろうとする
真面目に頑張る人の特徴の6つ目は、完璧にやろうとする傾向です。
そのため余計なところに時間を使ってしまい、重要なポイントを逃すことがあります。
また、他人にも厳しく人間関係にも影響を与えてしまい、孤立するときもあります。
7.意外に自信がない
真面目に頑張る人の特徴の7つ目は、意外に自信がない傾向です。
真面目に頑張る人には、自信のない人も多いです。そのため頼まれると断れず、キャパオーバーになりがちです。
また、失敗しないようにと慎重になり過ぎてしまい時間も労力も使いすぎるときがあります。
これらの特徴は仕事だけでなく、勉強にも当てはまります。学生時代から身についた真面目さが、効率的な学習を妨げることもあるのです。

疲れず生きる方法ありますか?
真面目に頑張る人が疲れず成功する方法
それでは本題の“程よく頑張る戦略”についての解説を始めます。疲れずに成功する方法です。
冒頭でお話したとおり、「適当」を覚えること。
ものごとに向き合う姿勢をほどよくあてはまる状態にするのが成功の秘訣なのです。
具体的には、次のように考え行動すること。
- 真面目に頑張る人が疲れず成功する方法
- 最初から100点を狙わない
- 木を見ず森を見よう
- マイペースで進む
- 頑張る「タイプ」を把握する
- 頑張り逃げに注意【無意識です】
順に解説しますね。
1.最初から100点を狙わない
真面目に頑張る人が疲れず生きる方法の1つ目は、最初から100点を狙わないことです。
見切り発車する利点は「行動から学び、最短ルートで成果を出せる」こと。
たとえば、英語を覚えたいなら参考書をじっくり読むより、海外に出向いてしまった方が早いでしょう。しどろもどろになりつつ外国人と話せば、「挨拶から覚えなきゃ」などと優先して学ぶべきポイントが見えます。
このように目先の失敗に目をつむり、突き進むと効率良く成果に結びつきます。
2.木を見ず森を見よう
真面目に頑張る人が疲れず生きる方法の2つ目は、「木を見ず森を見る」を心がけることです。細かい部分にこだわるあまり、全体や本質がつかめていないことを意味する言葉です。
真面目に頑張る人は、木を見て森を見ない傾向があります。
たとえば、会議の資料を完璧に作ろうと徹夜したとします。翌日のプレゼンは頭がまわらずボロボロになったみたいな例。
この場合の森は「プレゼンをすること」であり、木は「資料をつくる」ですよ。森を見ていれば、木である資料づくりはそこそこに、早めに寝ていたはずです。

「木を見ず森を見よう」と意識すると、力を入れるべきところがわかります
3.マイペースで進む
真面目に頑張る人が疲れず生きる方法の3つ目は、マイペースで進むことです。
現代では「頑張る=我慢して努力する」と思われがちですが、
- 本当の頑張りとは:
- 無理な頼まれごとを断ること
- 困ったときに人に助けを求めること
- 自分のペースを大切にすること
これらも立派な「頑張り」なのです。真面目な人ほど、この本来の意味での「頑張る」を実践してみてください。
4.頑張るタイプを把握する
真面目に頑張る人が疲れず生きる方法の4つ目は、自分の頑張るタイプを把握することです。
頑張り方には、実は2つのタイプがあります:
- 人のために頑張るタイプ
- 「誰かの役に立ちたい」がモチベーションの源
- チームや家族のために力を発揮する
- 感謝されると更にやる気が出る
- 自分のために頑張るタイプ
- 「自分の成長や目標達成」がエネルギーになる
- 個人の成果や達成感を重視する
- 自分のペースで進むのが得意
どちらも素晴らしい特性で、優劣はありません。重要なのは自分がどちらのタイプかを知ることです。
タイプを理解すれば、無理に合わないやり方で頑張る必要がなくなり、より心地よく成果を出せるようになります。
自分のタイプがわからない方は、「自分より人のため」に頑張る人と自分のために頑張る人の特徴で詳しく診断できますので、チェックしてみてください。
5.頑張り逃げに注意【無意識です】
真面目に頑張る人が疲れず生きる方法の5つ目は、頑張り逃げに注意することです。
真面目に頑張ることはいいことです。しかし頑張りに逃げる人を時折見かけるので注意。
すべて完璧にやろうとする余り、要所を押さえられない人は、頑張りに逃げていると評価せざるを得ません。
❌ 頑張り逃げのパターン
- すべてを完璧にやろうとして、肝心な部分がおろそか
- 忙しくしていることで「やった気」になる
- 本当に重要なことから逃げるために、どうでもいい作業に没頭する
✅ 適当に頑張る正しいやり方
- 「何が一番大切か?」を常に自問する
- 重要な20%に80%の力を注ぐ
- 完璧でなくても「十分」なレベルを知る
何が一番大切なのかを考えると、どこを適当にするか見えるはず。下記に詳しく解説しています。
▶頑張るほどうまくいかない5つの理由と解決策【頑張りに逃げは危険。空回りを防ぐ方法】
頑張りたいけど頑張れない人へ
頑張りたいけれど何を頑張っていいかわからない人もいるかと思います。
この記事を書いている私もその一人でした。当時の私のような人にお伝えしたいのは、頑張ろうと思う気持ちを一旦捨てることです。
- 大切なのは以下の3ポイント
- 「どうなりたいか?」を明確にする
- 「何をしたいか?」を深く考える
- 自分自身とじっくり向き合う時間を作る
自分のことがわからないまま闇雲に頑張っても、エネルギーの無駄遣いになってしまいます。
自分のことを深く知りたい方は▶自分を見つめ直す100の質問|本当の自分とは何かを知る方法【専門家が教えます】を参考にしてください。
<コラム:100m走と“程よい頑張り”の物理法則>
「常に全力で頑張ること」が必ずしも成果に直結しない理由は、スポーツ科学や物理法則とも深く結びついています。
たとえば陸上競技の100m走でも、ゴール直前で余計な力みを捨ててリラックスした選手ほど、推進力(地面を蹴ることで生まれる前方への力)が最大化されて良い記録を出しやすいことが知られています。
これは筋肉や関節に“無駄な緊張(力み)”があると運動効率が下がり、ブレーキになってしまうためです。
逆に、「必要なときだけ最大限、あとは自然体」という緩急のある力配分こそが、本来のパフォーマンスを最も引き出す合理的な方法――つまり、“程よい頑張り”こそ成功への近道です。
程よく頑張ると自分らしく生きられる
まとめになりますけれど、適当さを含めた頑張りこそ程よい頑張りと言えます。
- 真面目に頑張る人は必ず報われます。
前職の私は、経営者の父親のもとで26年間働いていました。理想の息子になろうと、知らず知らず心も身体も動いてました。
遅刻もせず、定休日以外ほとんど休まず働いてましたね。真面目ではあったと思います。

しかし虚しさがありました…
あのとき「適当さ」を知っておけば、頑張りどころがわかったかもしれません。
最近は、遊んでいるようにお金を稼ぐ人も増えましたよね。YouTuber(ユーチューバー)はその代表でしょう。
しかし、そんな彼らも視聴回数や登録者数を増やすために努力をしている。チャラく見えても、真面目に頑張りつつ適当さのある行動をしているのです。
真面目で頑張ることに「適当さ」というエッセンスを入れると、これまでと違ったカタチの新しい自分に出会えますよ。
真面目さが災いし、身体を壊す人を何人も見てきました。この記事との出会いをきっかけに、自分を見つめ直すといいですよ。
「適当に頑張る」実践アクションプラン
「適当に頑張る」という新しい働き方に共感していただけたでしょうか?
しかし、「理解はできたけれど、実際にどこから始めればいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで、今すぐ実践できる具体的なアクションプランをご用意しました。
ステップ1:現状把握のための無料診断マニュアル
まずは自分の現在地を正確に把握することから始めましょう。本記事の実践に最適な診断マニュアル『自分の見つめ直し完全マニュアル』を制作しました。
これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して、「適当に頑張る」ための土台を築くことができます。
- 制作に10年の歳月をかけた充実の内容
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
無料マニュアルで現状把握ができたら、次は本格的な実践段階です。
ステップ2:本格的な実践で人生を変える
一人で続けられるか不安な方、専門家のサポートを受けながら確実に変わりたい方には、適当に頑張る働き方を身につけた実績のある「自分力活用講座」 をご紹介します。
「このまま今の働き方を続けて大丈夫?」
そんな不安を抱える方が、「これが私の道」と確信する瞬間に出会うための特別講座です。

自分力活用講座
2000人指導の専門家による対話を通じて2時間で独自の「適当に頑張る」戦略のヒントが得られます。
情報収集だけでは解決しない根本原因にアプローチし、AIや本では見つからないご自身だけの価値を発見できるのが特徴です。
体験入門コースも用意しているので安心です。詳しい解説はこちらです。⇒自分力活用講座
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
真面目に頑張ることの素晴らしさは、誰もが認めるところです。でも、その真面目さが重荷になり、ストレスの原因になってしまいがちです。
完璧を求めすぎず、程よく力を抜くことで、新たな自分の可能性が開けるはずです。
とは言え、自分ひとりでご自身の行動を客観視するのはむずかしいものです。
- 一人で悩む必要はありません。
まずは無料マニュアルで現状把握から始めて、必要に応じて自分力活用講座でプロのサポートを受けてみてはいかがでしょうか。自分を見つめ直す時間を持つことで、自分ならではの頑張り方がきっと見つかります。
共に歩んでいけたら幸いです。最後までお読みいただきありがとうございます。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
この記事の読者におすすめ関連記事
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント