強み

自分探しのやり方|専門家が教える人生に迷った時の5ステップ

自分探しのやり方|専門家が教える人生に迷った時の5ステップ

”自分探し”の正確な意味や目的はなに?
正しい方法や、挫折しないコツも知りたいな。

そんな要望に答えます。

そんな疑問や悩みにお答えします。

人生や仕事に迷ったとき、多くの人が「自分探し」を考えます。

しかし、正しいやり方を知らずに始めてしまい、うやむやになってしまうのがほとんどです。なんとなく自己理解するだけでは、仕事や人生の迷いは晴れません。

自分探しには、結果を出すための正しい順序と手法があります。

私は2011年から2000人以上の方に自分探しの指導をしてきました。そこでわかったのは、優れたスキルを持っていても「本当の自分がわからない」と悩む方が多いことです。

大切なのは、体系的なやり方を知ることです。

この記事では、自分探しの具体的な5ステップから、準備のコツ、挫折を防ぐ秘訣まで詳しく解説します。 

成功した方の実例や、すぐに使える無料ツールも紹介しています。 

読み終えるころには、進むべき方向性が明確になっているはずです。ぜひ、最後までじっくりと読み進めてくださいね。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
自分探しをしている人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

自分探しとは?正確な意味と本当の目的

自分探しとは?正確な意味と本当の目的自分探しとは、心の奥と向き合い、本当の自分を明らかにする取り組みです。

 価値観や目標、夢、強みや弱みを整理し、自分が何を望んでいるのかを理解する方法といえます。この行動をとる理由は、自分を深く理解することで、本当に望む人生を歩めるようにするためです。

 たとえば今の仕事が合っていないと感じたとき、自分探しをすると「どんな働き方が自分に合うのか」「何をすれば幸せを感じられるのか」が見えてきます。

自分探しの大きなメリットは、望むことを見つけて実際の行動につなげられることです。

 新しい仕事に挑戦したり、大切にしたい思いを日常に取り入れたりすることで、充実感が増していきます。

定期的に自分探しを行えば、自分の価値観に沿った選択ができ、人生をより豊かにできるでしょう。

自分探しが必要になる理由【人生・仕事・目標】

自分探しが必要になる理由【人生・仕事・目標】自分探しが必要になるのは、人生の節目や仕事に迷いが生じたときです。

 進学や就職、転職や結婚といった大きな変化の前に、自分の考えを整理する人は少なくありません。

仕事についても「今の職場は自分に合っているのか」「このまま続けてよいのか」と悩むことがあります。

 また、将来の目標が見えなくなったときにも、自分探しは大切です。大事にしたいものを見直す機会となります。

このような場面で自分探しをすると、選択の基準がはっきりし、迷いを減らすことができます。

 つまり、自分探しは人生や仕事の方向を整理し、自信を持って前に進むために欠かせないものなのです。

自分探しを成功させる5つのヒント【準備編】

自分探しを成功させる5つのヒント【準備編】自分探しの具体的なやり方に入る前に、まずは成功させるために欠かせない基本を確認しておきましょう。

1. 時間をかけてじっくり行う

1. 時間をかけてじっくり行う自分探しを成功させる1つ目のヒントは、時間をかけてじっくり行うことです。

 一日や二日では終わらず、心の奥にある望みを見つけるには時間が必要です。

 なぜなら、本心は日常の思考や癖に隠れており、ゆっくり掘り下げないと見えてこないからです。

 私の運営する塾でも4か月をかけて取り組みます。専門家が支えても、それくらいの期間がかかるのです。

2. 過去の経験を漏れなく振り返る

2. 過去の経験を漏れなく振り返る自分探しを成功させる2つ目のヒントは、過去の経験を丁寧に振り返ることです。 体験とそのときの感情には、必ず価値観のヒントが隠れています。

 なぜなら、強くうれしい・悔しいと感じた出来事ほど、自分が大切にしているものを映し出すからです。

 私の講座では「自分史を書く」ワークを用意しています。

過去に経験したことは意外と忘れていて思い出せません。そこで、書き出す作業が大切になります。

3. 他人の意見や視点を取り入れる

3. 他人の意見や視点を取り入れる自分探しを成功させる3つ目のヒントは、他人の意見や視点を取り入れることです。 自分だけではどうしても偏りが生まれ、思い込みが強くなります。

 なぜなら、人は自分を客観的に見るのが苦手で、弱点や強みを正しく評価できないからです。

 私自身も他人の意見を参考にします。客観的な声があることで、新しい可能性に気づけるのです。

4. これまでと異なる経験を積む

4. これまでと異なる経験を積む自分探しを成功させる4つ目のヒントは、これまでと異なる経験を積むことです。

新しい挑戦から、本当に好きなことや得意なことを知るきっかけが生まれます。

 なぜなら、人は経験したことからしか判断できず、未知の体験を通じてはじめて自分の新しい側面に気づけるからです。

 私自身も、以前とまったく違う仕事を始めたことで今の活動に出会えました。

 未知の経験の中にこそ、自分を伸ばす力が眠っています。

5. 定期的に自分探しを行う

5. 定期的に自分探しを行う自分探しを成功させる5つ目のヒントは、定期的に取り組むことです。

 成長や環境の変化によって価値観は変わります。

 たとえば、独身のときと結婚後、子育て前と子育て中では、大切にしたいものが変わることがあります。

 一度だけで終わらせず、何度も振り返ることで、その時点での自分に合った方向を見直せます。

 私のセッションでも、毎回あたらしい発見が出てきます。

 続けて取り組むほど、自分の変化に気づき、次の一歩を見つけやすくなるでしょう。

自分探しのやり方5ステップ【実践編】

自分探しのやり方5ステップ【実践編】

準備が整ったら、いよいよ自分探しの実践です。 成功の秘訣は、やみくもに進めるのではなく、体系的な5つのステップに沿って行うこと。 

一つひとつのステップを、一緒に丁寧に進めていきましょう。

STEP1: 自己認識(今の自分を知る)

STEP1: 自己認識(今の自分を知る)自分探しの最初のステップが、「自己認識」となります。 

これは、今の自分の感情や価値観、行動パターンなどを正確に理解し、受け入れること。 いわば、心の健康診断のようなものだと考えてみてください。

たとえば、自分史を書いたり日記をつけたりすることが、客観的に自分を知る上で役立つでしょう。 

まずは「今の自分」がどういう人間なのかを把握することが、自分探しの出発点となります。

「自己認識」については、以下に詳しく書いてます。

参考記事▶自己認識力とは?高める方法7選|自己理解を深める行動ガイド 

STEP2: 自己探求(自分を深掘りする)

STEP2: 自己探求(自分を深掘りする)自分探しの2番目のステップは、「自己探求」です。 

自己認識でわかったことを元に、まだ気づいていない未知の自分を見つけ出しましょう。 それは、隠れた能力や潜在的な興味など、自分をさらに深掘りしていく作業

前の章でお伝えした「これまでと異なる経験」が、ここで活きてきます。

 普段と違う活動や、さまざまな価値観を持つ人との出会いを通して、日々新しくなっていく自分を発見できるでしょう。 

自己認識が「現在地」の確認なら、自己探究は「まだ見ぬ可能性」を探すステップなのです。

「自己探求」については、以下に詳しく書いてます。

参考記事▶自己探求とは?自分を知り可能性を最大限に引き出す方法10選【誰にでもできます】 

STEP3: 自己受容(ありのままを受け入れる)

STEP3: 自己受容(ありのままを受け入れる)自分探しの3番目のステップは、「自己受容」となります。 

これは、自分の長所だけでなく、短所や弱さも含めてすべてを受け入れることを意味するのです。 

自分を深く知ることができても、それを受け入れられるかは別の問題でしょう。

たとえば、自己肯定感が低いと、他人からの「あなたは性格が良いね」という褒め言葉でさえ、素直に受け取れないことがあります。 

このように、理想と現実のギャップを感じると、自分を丸ごと認めるのは難しくなるかもしれません。 ありのままの自分を正直に見つめ、認めることが、次への一歩を踏みだす土台となります。

「自己受容」については、以下に詳しく書いてます。

参考記事▶自己受容により自己肯定感を高める方法|今すぐできる7ステップ

STEP4: 自己実現(行動して形にする)

STEP4: 自己実現(行動して形にする)自分探しの4番目のステップが、「自己実現」です。 

これまでのステップで見つけた「望むこと」を、具体的な行動に移していきましょう。 

自分探しの成果を、実際の人生で形にしていく、最も重要な段階かもしれません。とはいえ、最初から大きな行動を起こす必要はありません。

 自分が何を望んでいるのかを明確にし、それに向かって小さな一歩を踏みだすこと。 それが、途中で挫折しないためのコツなのです。 

自分探しの結果を元に行動を起こすことで、自己理解はさらに深まっていくでしょう。

行動が鈍い方は、以下を参考にどうぞ。

参考記事▶行動力がある人の特徴11選と高める方法7選|失敗しないコツ 

STEP5: 自己評価(振り返り次に活かす)

STEP5: 自己評価(振り返り次に活かす)自分探しの最後のステップは、「自己評価」となります。 

行動した結果を振り返り、必要に応じて方向性を修正していくのです。 うまくいった点や、改善すべき点を見つけ、次の一歩に活かしましょう。

「なるほど!」と思われるかもしれませんが、自分探しは一度きりのイベントではありません。 

この5つのステップは、一度だけでなく、何度も繰り返していくものなのです。 

このサイクルを継続することで、自分を深く理解し、より充実した人生を送るための基盤を築くことができるでしょう。

ステップ 内容 ポイント
STEP1
自己認識
今の自分の感情や価値観を理解する 自分史や日記で客観視
STEP2
自己探求
隠れた能力や興味を深掘りする 新しい経験や出会いを活用
STEP3
自己受容
長所も短所も含めて受け入れる 自己肯定感を土台にする
STEP4
自己実現
望むことを行動に移す 小さな一歩から始める
STEP5
自己評価
行動の結果を振り返り修正する 次の一歩に活かす

自分探しの落とし穴と注意点【挫折を防ぐ秘訣】

自分探しの落とし穴と注意点【挫折を防ぐ秘訣】自分探しは、人生を見つめ直す大切な時間。 しかし、その過程は楽しいことばかりではなく、苦しさを感じることもあるでしょう。

やり方を間違えると、自信を失ってしまうことさえあるのです。 ここでは、そうした事態を避けて、挫折しないための5つの秘訣を紹介します。

注意点1:自分を責めないこと

注意点1:自分を責めないこと自分探しで挫折しないための1つ目の秘訣は、自分を責めないことです。

自分と向き合う中で、短所や過去の失敗など、目を向けたくない部分が見えるかもしれません。

しかし、そこで自分を責めても、自己理解が深まるわけではないのです。 むしろ、自分を客観的に見つめる妨げになってしまう可能性さえあります。

以前にも書きましたが、ありのままの自分を受け入れる「自己受容」が全ての土台。 どんな自分が見えても、まずは責めずに、ありのままを認めてあげることが大切になります。

注意点2:他人と比べすぎないこと

注意点2:他人と比べすぎないこと自分探しで挫折しないための2つ目の秘訣は、他人と比べすぎないことでしょう。

私たちは一人ひとり、価値観も経験もまったく違う、唯一無二の存在です。 他人と自分を比べて優劣をつけてしまうと、本来の自分を見失う原因になりかねません。

それは、他人の地図を頼りに、自分の目的地を目指すようなものなのです。

比べるべきは過去の自分であり、大切なのは自分自身の心の声に耳を傾けることです。

どうしても人と比べてしまう方は、以下を参考にどうぞ。

参考記事▶人と比べてしまう心理を最短で克服!原因と7つの実践ガイド 

注意点3:自分に嘘をつかないこと

注意点3:自分に嘘をつかないこと自分探しで挫折しないための3つ目の秘訣は、自分に嘘をつかないことです。

「なるほど」と思われるかもしれませんが、人は無意識に自分へ嘘をついてしまうことがあります。 本当の気持ちや望みを隠してしまうのは、ありのままの自分を認めるのが怖いから

しかし、自分に正直でなければ、本当にやりたいことや大切にしたいことは見えてきません。 心の奥底にある本心に気づくためにも、自分に嘘をつかないことが大前提となるのです。

「自分に嘘をつく」については、以下でも詳しく解説しています。

参考記事▶自分に嘘をつく心理と今すぐやめる方法|5つの特徴と対処法【自分に嘘をつくとどうなる?】 

注意点4:苦しくても自分と向き合う

注意点4:苦しくても自分と向き合う自分探しで挫折しないための4つ目の秘訣が、苦しくても自分と向き合うことです。

自分を深く知るためには、過去の経験や感情を丁寧に掘り起こす時間が必要になります。 しかし、それによって厳しい現実を受け入れなければならず、苦しさから逃げ出したくなる人も少なくありません。

たとえば、いつも強気に振る舞っている人が、本当は繊細で傷つきやすい自分に気づくこともあるでしょう。

こうした事実は多々あります。焦らず、じっくりと事実を受け入れることで、自分探しはより有意義なものになるのです。

注意点5:客観的な視点を取り入れる

注意点5:客観的な視点を取り入れる自分探しで挫折しないための5つ目の秘訣は、専門家など第三者の客観的な視点を取り入れること。

もちろん、信頼できる家族や友人に相談するのも一つの手です。

しかし、身近な人からのアドバイスは、その人の価値観や経験が元になりがち。 愛情や善意からであっても、それが客観的な意見とは限らないのです。

特に自分の将来に関わる大切なときには、専門家の力を借りるのが確実でしょう。 家族や友人では気づけない部分まで深掘りし、思い込みを外す手伝いをしてくれるはずです。

もしも、専門家のお知り合いがいない場合は、こちらのような講座に参加するのもひとつの方法です。

自分探しを終わらせるタイミングとは?

自分探しを終わらせるタイミングとは?自分探しを終わらせるタイミングはあるのでしょうか?

結論から言うと、実は、自分探しに明確な「終わり」はありません。 なぜなら、人は経験を重ねることで常に成長し、変化していく生き物だからです。 最新の自分を理解し続ける活動、それが自分探しの本質なのかもしれません。

しかし、「終わり」はないとしても、一つの「区切り」となるタイミングはあります。 それは、自分探しで得た気づきを元に、具体的な行動を始めたときです。

たとえば、 「自分の価値観に合う、新しい趣味を始めてみた」 「今の仕事の中で、本当にやりたかった役割に挑戦した」

このように、自己理解から自己実現へと、次の一歩を踏み出した瞬間。 それが、これまでの自分探しが一つの成果として実を結び、「迷いの期間」を終わらせるタイミングと言えるでしょう。

自分探しは、一度きりの宿題ではありません。 人生のステージが変わるたびに、自分と対話し、軌道修正をしていく継続的な活動なのです。 そう考えることで、焦りや不安も少し軽くなるのではないでしょうか。

自分探しで人生が変わった体験

自分探しで人生が変わった体験

「自分探し」のテーマで解説しましたがお役に立てましたでしょうか?

  • 自分探しは生涯続くもの。

前にお伝えしたように、自分探しは生涯続くものだと考えください。 新しい体験や知識、人との出会いを重ねることで、人の価値観は変わっていくものだから。

たとえば、私の塾の受講生の中には、こんな変化を遂げた方たちがいます。

かつては仕事を第一線でこなしていた女性が、出産を機に育児の喜びに目覚め、専業主婦という道を選んだケース。

その逆に、出産後に何かのスイッチが入り、会社員からフリーランスへ転身して、生き生きと仕事を始めた人もいます。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

今、やりたいことがすぐにわからなくても安心してください。

この本を出版している私も、いきなり強みがわかって好きな仕事が見つけれたわけではありません。苦しんだ経歴も赤裸々に書いてます。

私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

20~40代の頃は何度も涙を流しました。自分の無能さふがいなさに自分を責めているときもありましたよ。

そんな私も現在も自分探しをしています。

しかし、かつてのような苦しいものではなく、自分の成長を見届けたいという探究心からのものです。この先、自分をどこまで高められるのか、今はワクワクする気持ちしかありません。

自分探しは、苦しいものではなく、楽しめるもの。どうかこの記事との出会いをきっかけに、そう考え方を変えてもらえたら、とてもうれしいです。

自分探しに成功した人インタビュー

自分探しに成功した人インタビュー追伸ですけど、自分探しに成功した中山素子さんの事例をお話します。

彼女は自分探しをするために、さまざまなセミナーやコーチングを受講していましたがことごとく挫折。そして浅野塾に出会いました。

彼女の自分史に、子どもの頃から海外のオンラインゲームをこっそりと楽しんでいたエピソードが多数盛り込まれており、私はピンときました。

今、彼女は「海外との交流」をキーワードにキャリアを積んでいます。

もしも浅野塾に出逢えなかったらご自身はどうなっていたのか?

動画の最後に語っていますのでご覧くださいね。

自分探しを加速させる無料マニュアル

自分探しを加速させる無料マニュアルここまで、自分探しの具体的なステップや注意点について解説してきました。 多くの気づきがあったと同時に、「これを一人で正しく実践できるだろうか」という気持ちもあるかもしれませんね。

そんな思いに応えるため、この記事の要点を凝縮し、体系的に実践できる特別なマニュアルをご用意しました。

その名も、「自分の見つめ直し完全マニュアル」です。

これは、私自身が指導現場で10年以上の歳月をかけて作り上げたノウハウの集大成。 このマニュアルに沿って進めると迷うことなく、自分探しの核心に迫ることができるでしょう。

以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

自分探しの「次の一歩」を踏み出すために

自分探しの「次の一歩」を踏み出すために

自分力活用講座

ここまで自分探しの方法を読み進めてきた方は、きっと真剣に人生と向き合っていることでしょう。

記事を読んで知識を得ることと、それを実践して人生に活かすことの間には、少し距離があります。 その距離を埋め、自分探しを本当の成果に結びつけるもの。

それが、その人だけが持つ「オンリーワンの強み」を見つけ、社会で活かしていく力。 私は、このかけがえのない力を「自分力」と呼んでいます。

ご自身の「自分力」が明確になると、

  • 組織の中でも外でも、自分らしく働ける
  • 社会の変化に振り回されず、自分軸で判断できる
  • 精神的な安定と幸福感が高まる

といった、人生における大きな変化を実感できるようになります。 この記事で解説してきた自分探しは、まさにこの「自分力」を発見するためのプロセスなのです。

しかし、多くの方が「自分だけの強みと言われても、一人では見つけ方が分からない」と感じてしまいます。

自分力活用講座は、その「自分力」を発見し、活用していくための最初の具体的な一歩です。

専門家である私が客観的な視点から、あなたの個性の中に隠れている優れた素質や魅力を、対話を通して一緒に見つけ出します。 自分一人で悩む時間を、未来を作る時間に変えてみませんか。

>>詳しい解説を見る

自分探しを「自分力」の発見と活用に繋げたい方は、ぜひご活用ください。

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

自分探しは、日々の経験や選択を通じて、なりたい自分を「今、ここから作っていく」創造的な活動。私はそのように考えています。

もし、今もまだ漠然とした不安の中にいるとしても、それは決して悪いことではありません。

その気持ちこそが、自分と向き合い、人生をより良くしようと願っている、何よりの証拠だからです。

この記事が、ご自身の人生をより豊かにしていく、そのはじめの一歩を踏み出すきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。心から、応援しています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました