生き方

【新しい敬語の常識】敬語をくずして人間関係を詰めるコツ

【新しい敬語の常識】敬語をくずして人間関係を詰めるコツ

日本には敬語を使うという素晴らしい文化がありますよね。

敬語の使い方を教える本も多くあり、馴染み深いものです。

しかしながら、これまでの敬語の常識に異変が起こっています。

注意しないと時代の変化に取り残されてしまうかもしれません。

本記事は、新しい敬語の常識を知るために書いています。

3分くらいで読めますので最後までお読みくださいね。

敬語を使う唯一のデメリット

敬語を使う唯一のデメリット

敬語にはひとつデメリットがあります。それは人との距離が詰めづらいことです。

私は仕事柄、彼氏にも家族にも話せないという秘めごとを聞く機会が多いです。

短時間で一気に人間関係を詰めないと仕事になりません。

そこで、ギリギリ失礼のないフレンドリーな話し方で向き合っています。

過度な敬語を使わないよう心がけているのです。

もしも教科書通りの敬語を使い、受講生と向き合っていたとすると、彼らは私にすべてをさらけ出してくれないと思いますよ。

これまでの敬語の常識に縛られていたら、私は仕事にならなかったということです。

丁寧な敬語は、適度な距離を保ち続けるメリットはあります。しかし深い人間関係を作りづらくなるデメリットが存在するのです。

敬語の常識崩壊の日がやってくる

敬語の常識崩壊の日がやってくる

昭和、平成、令和と時代が進むにつれ、上下関係も希薄になりフラットな人間関係が好まれるようになりました。

「〇〇部長」などと役職で呼ぶことを禁止し、「〇〇さん」とさん付けにしている企業もあるほどです。

さらにリモートワークの普及により、オンラインによるこれまでになかったコミュニケーションの機会も増えています。

オンラインですと、会話する時間は短くなりますよね。ともすると短時間で相手の心をつかまなければなりません。

「飲みニケーション」なんていう言葉も死語になりつつあります。

  • どうやら私たちは、これまでの敬語の常識を壊し、新しい常識を身につけるときがきたようです。
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

注目ですね

「敬語くずし」が常識になる

敬語の新しい常識とは「敬語くずし」です。

具体的には敬語とタメ口(普通体)の融合です。

「タメ口」というと抵抗あるかもしれませんね。

しかしながら敬語とタメ口の融合する場面は、最近見かけるとき多いと思いますよ。

下記の例を見てください。

敬語とタメ口の融合する場面の例

敬語とタメ口が融合しているでしょう。

失礼にならないように相手との距離を詰める感じです。
  • 敬語とタメ口が融合こそ、これからの時代に沿った敬語の常識となると思いますよ。

敬語くずしを今すぐ身に着けたい人は、銀座の並木町のお店に飛び込み、ホステスさんたちから学びましょう。

ウソ。大丈夫です。敬語くずしを誰でもできるようにしてくれる救世主が現れましたからね。

新しい敬語の常識を学べる本【世界初】

新しい敬語の常識を学べる本【世界初】

実は最近、敬語くずしを学べる画期的な本が出版されました。

いい人間関係は「敬語のくずし方」で決まる (青春新書インテリジェンス)という本。

こちらです。小さくてスマホ大の本ですよ。
いい人間関係は「敬語のくずし方」で決まる (青春新書インテリジェンス)

たった900円。ホステスさんから学ぶより断然安いです。

この本を書いた人は、企業と顧客をつなぐコミュニケーション媒体を制作する会社の経営者です。企業研修や執筆、コメンテーターなど幅広く活躍されており、新進気鋭のコミュニケーションコンサルタント

信頼性は抜群です。

敬語くずしを覚えると、短期間で相手の心をつかむことができます。

年代や役職による壁も乗り越えて、人脈も増やしやすくなりますよ。

そのための具体的なノウハウも解説されています。

これからの時代、ソーシャル・ディスタンスを保ちつつ、心は三密を目指さなければなりません。

この本一冊あれば可能でしょう。

正直、この本を紹介したくないです。なぜなら私もけっこう使っているノウハウですから。

人見知りをする私が、なぜ人見知りをしているように見えないのか。それはこの本に書いてあるようなコミュニケ-ション法をとっているから。これでバレてしまうな、苦笑
◎この本の目次
【1章】敬語を上手にくずせると、なぜ人が集まってくるのか
【2章】失礼なく敬語をくずす「3つのポイント」
【3章】ストレスなく敬語をくずす「7つのステップ」
【4章】この相手にはこうくずす!タイプ別攻略法
【5章】シチュエーション別!敬語のくずし方実例集
【6章】メール・オンライン時代に役立つ敬語のくずし方
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

敬語の使い方のスタンダードになると思いますよ

この本の優れている3つのポイント

この本が、ただのコミュニケーション本ではないと言い切れる3つのポイントを次に解説します。

  • この本の優れている3つのポイント
  1. エビデンス(根拠・証拠)がハッキリしている
  2. 心のブレーキを外してくれる
  3. 具体例豊富でわかりやすい

この本の秀逸なところは、敬語をくずしてもなぜ失礼にならないのかエビデンス(根拠・証拠)がハッキリしているということです。

ホステスさんが接客で身につけた感覚レベルのものではありません。

心理学と言語学の先行研究をベースに解説されています。(※本の最後に参考文献の記載あり)

聞くところによると、この本の完成まで2年余りの月日がかかっているそうですよ。

次に秀逸なのは「敬語をくずすなんて怖いなぁ」という不安を消すような心のブレーキを外してくれる解説も書かれていることです。

読めば従来の敬語の常識をスムースに抜け出すことができます。

また具体例豊富でわかりやすいのも特徴です。

一つ一つのノウハウに対して事例もちゃんと書かれています。

理論だけの解説本とは腹落ち感が違う。しかも1時間くらいでスルスル読めますよ。忙しいビジネスマンでも通勤途中に読み切ることができるでしょう。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

一冊本棚に保管しておきたくなる本ですね

孤独のリスクから自分を守ろう

2040年には4割の世帯が単独世帯になると予測されています(国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(2018年)」)。

孤独死の問題も、今よりもっと深刻になるということですよね。

この本のあとがきに、下記の一文が記されています。

人とのつながりは健康で幸せに生きるための重要な要素です。地元のコミュニティでも、趣味の会でも、仕事関係の人とでも構いません。ほんの少しだけ勇気を出して、くずした敬語を使ってみてください。コミュニケーションは相互作用の部分が大きいので、きっとこれまでとは違う手応えを感じることができると思います。
引用:いい人間関係は「敬語のくずし方」で決まる (青春新書インテリジェンス)

以上の記述は、

  • 未来の私たちの幸せを願ってくれているのではないでしょうか?

そんな時代だからこそ、人と人とのつながりを大切にするときですよね。そんなメッセージの込められた一冊だと思います。

以上となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました