自信・自分らしさ・自分軸

コンプレックスを受け入れると強みに変わる!効果的な克服方法【自己肯定感を高める実践ガイド】

コンプレックスを受け入れると強みに変わる!効果的な克服方法【自己肯定感を高める実践ガイド】

自分のコンプレックス、一生付き合っていくしかないの?受け入れる方法ないかしら

そんな悩みを抱える人は少なくありません。実は、コンプレックスは隠すものではなく、人生を豊かにする貴重な財産になり得るのです。

「そんなことはありえない」と思うかもしれませんが事実です。

私自身も容姿のコンプレックスから「イケメンではない見た目」が「安心できる見た目」という強みに変わり、女性向け講座の講師として活躍するきっかけになりました。また、女性とうまく話せないコンプレックスが、心を動かすメール術の開発につながり、出版や講師業へと発展したのです。

この記事では、2,000人以上の生きる方向性やキャリア指導実績を持つ専門家が、コンプレックスを受け入れて強みに変える具体的な方法を徹底解説します。

最後まで読むと、自分の「弱み」が「個性」に変わり、新たな可能性が広がるでしょう今日からできる実践的なステップを知りたい方は、ぜひ続きをご覧ください。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
コンプレックスを強みに切り替えられた人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

コンプレックスの意味

コンプレックスの意味

コンプレックスとは、広辞苑では「心の中で抑圧されて意識されないまま複雑な感情を担っている表象の複合体」と説明されています。しかし、わかるようなわからないような感じですよね…。

もっとシンプルに言えば、コンプレックスとは「劣等感」のこと。つまり「自分は他の人より劣っている」と感じる気持ちなのです。

コンプレックスは思い込みにすぎない【朗報】

コンプレックスは思い込み【朗報】コンプレックス(劣等感)は、前にも書いたように自分は他の人より劣っているととらえる感情の一つです。つまり、本当に劣っているかどうかではなく、劣っているという思い込みによるもの

私は子供の頃から運動は苦手でしたし、勉強もパッとしませんでした。できる人たちを見るとコンプレックスもムクムク湧いたものです。おまけに容姿もパッとしません。

ところが今となっては、かわいいコンプレックス。鉄棒ができなくても困らないし、台形の面積の出し方がわからなくても日常生活に支障はないですからね。

なぜそんなものにコンプレックスを感じていたのでしょう?それは単に「自分がそう思い込んでいた」だけなのです。

コンプレックスの正体は、「自分がどう捉えるか」によって決まります。この気づきこそが、コンプレックスを受け入れる第一歩なのです。

特に現代では、SNSで完璧に見える他者の姿を見て、自分と比較してしまうことでコンプレックスが強まることもあります。しかし、そうした見せかけの完璧さと自分を比べる必要はないのです。

コンプレックスを受け入れる方法

コンプレックスを受け入れる方法

コンプレックスを受け入れるための秘訣をお伝えします。それは、あらゆるものごとには「2つの側面」が存在するという事実を理解することから始まります。

笑えるほど分かりやすい実例

私の体験をお話しします。運営している「浅野塾」の女性たちに「浅野の強みは何か?」というアンケートを取ったところ、驚くべき結果が出ました。

なんと1位は、

浅野先生はイケメンじゃないから安心だし、なんでも話せる

という回答だったのです。

つまり、

  • 私の容姿は、
  • イケメンではない見た目 → 弱み
  • 安心感を与える見た目 → 強み

という2つの事実が同時に存在しているのです。

長年、私は自分の外見にコンプレックスを抱いていました。鏡を見るたびに落ち込んだものです。ところが今では、その「弱み」だと思っていた容姿が、女性たちに信頼感を与え、現在の仕事の大きな武器になっています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

今思えば「神様、ありがとう」という気持ちでいっぱいです。

この例からわかるように、コンプレックスを受け入れるカギは、その中に隠れた「もう一つの事実」を見つけ出すことなのです。

コンプレックスの2面性:弱みと強みの表

コンプレックス 一般的な「弱み」の見方 隠れた「強み」の側面
イケメンではない外見 異性にモテない 話しやすさ・安心感を与える
口下手 人前でうまく話せない 聞き上手・文章力の向上
慎重すぎる性格 決断が遅い・消極的 リスク管理能力・緻密な計画性
感情が表に出やすい 感情的・冷静さに欠ける 共感力・人間関係の親密さ
完璧主義 作業が遅い・ストレスが多い 高品質の成果・細部への配慮
人見知り 初対面で緊張する・人脈が広がりにくい 深い関係構築・観察力の高さ

※この表は一例です。同じコンプレックスでも、その「強み」は人それぞれ異なります。自分だけの「強み」を見つけることが大切です。

なるほど理解できました。
でもどうすれば2つの事実を見きわめられるの?

2つの事実を見きわめる3ステップ【コンプレックス克服法】

2つの事実の見きわめ方【克服の一歩】コンプレックスを受け入れて強みに変えるには、「2つの事実」を見きわめる能力が必要です。そのための具体的なステップを、実践しやすい3つのポイントにまとめました。

  1. コンプレックス(弱み)を棚卸する
  2. 人の反応を観察する
  3. 軌道修正を繰り返す

コンプレックス活用の3ステップサイクルの図解

これらのステップを丁寧に実行することで、コンプレックスに隠された強みを発見できます。それでは、順番に詳しく解説していきましょう

STEP1:コンプレックス(弱み)の棚卸し

まず最初のステップは意外とシンプル。自分で「劣っている」と感じていることをすべて書き出します。これにより漠然とした劣等感が浮き彫りになり、向き合いやすくなります

もしもまったく出てこないなら、本記事の内容は必要ないので今すぐこの記事を読むのをやめてOKです、笑

STEP2:人の反応を観察する

ステップ1で書き出したコンプレックスに対して、周囲の人々がどのように反応しているかをよく観察してみましょう。

何も反応されていない、もしくは逆の反応をされていることもあるでしょう。その「自分の思い込みとは逆の反応」を意識的に探すことです。

私の妻の例でお話しします。彼女はタレ目を長年コンプレックスにしていました。ところが驚くべきことに、人見知りの激しい子どもたちが彼女にだけ懐くのです。

なぜでしょう?

子どもたちには、そのタレ目が「優しさ」や「安心感」として映っていたのです。彼女が幼児向けの塾で働いていた時、このタレ目は最大の強みになりました。

STEP3:軌道修正を繰り返す

最後のステップは、行動の軌道修正を繰り返し、周囲からの反応を観察することです。このプロセスで、意外なことがウケる場面に出会います。

私自身の例をお話しします。私は女性限定の講座を10年以上続けていますが、元々は女性との関わりが極めて少ない環境で育ちました。男3兄弟、男子校出身、職場も男性ばかり…そして28年間彼女なしという「女性コンプレックス」の持ち主でした。

ところが偶然、講師として登壇した際、女性の受講生から思いがけず好評を得たのです。この予想外の反応が、現在の私の仕事の方向性を決定づけました。

自分にできることを追求していると、思いもよらない場所で自分の価値を発見できるのです。

より深く理解したい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

「強みは弱みの裏返し」ではない。弱みは重要な個性である理由 

コンプレックスが稼ぐ力につながる理由

コンプレックスが稼ぐ力につながる理由

さらに感動的なお話をお伝えします。自分のコンプレックスにうまく向き合うと稼ぐ力に変わります。

コンプレックスは最強の「行動エネルギー」

コンプレックスを持つ人には、他の人にはない特別な力があります。それは、「コンプレックスは行動をうながす強力なエナジー(燃料)になる」ということです。

  • 考えてみてください。

世の中の「話し方講師」の多くは、かつて「人前で話せない」という悩みを抱えていた人たちです。彼らはなぜ、その道のプロになれたのでしょうか?

それは、自分の苦手なことに対して人一倍の関心と情熱を注いだからです。話すことが苦手だったからこそ、話し方の技術を徹底的に研究し、訓練を重ね、ついには他者に教えられるレベルまで到達したのです。

コンプレックスが「共感力」を育て、ビジネスチャンスを生む

コンプレックスを抱えた経験は、同じ悩みを持つ人々への深い理解と共感を生み出します。
「私も同じ悩みで苦しんだからこそ、あなたの気持ちがわかる」
この言葉には、どんな専門知識よりも人の心を動かす力があります。

お金は「価値提供」から生まれる

ビジネスの本質を考えてみましょう。お金は、人の悩みを解決したり、欲求を満たしたりすることで生まれるものです。

つまり、自分のコンプレックスを潔く受け入れ、その経験から得た知恵を活かすことで、同じ悩みを持つ人々に価値を提供できるのです。それが「稼ぐ力」へと変わっていくのです。

最も悩んだことこそが、実は最大の武器になる。これが、コンプレックスを強みに変える不思議な力なのです。

うーん
うーん
なるほど…。でも私はコンプレックスを克服しきれてないなぁ。そんな私もコンプレックスを稼ぐ力に切り替えられる?
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

はい、もちろんです!むしろコンプレックスを「完全に克服」していないからこそ、あなたには特別な価値があります

コンプレックスと向き合う過程にいる人だからこそ、「今まさに悩んでいる人」の気持ちがリアルに理解できる。

私自身も20代から40代を振り返ると、いまだにコンプレックスは完全には消えていません。でも、重要なのは「完全に克服したか」ではないのです。

今の私であれば、当時の自分が悩んでいた問題を解決する能力がある。その知識と経験を「過去の自分と同じ悩みを持つ人々」に向けて提供すればいいのです。

「同じ道を歩む仲間」だからこそ響く

驚くべきことに、私の元に集まる受講生たちが抱える問題は、以前の私自身が苦しんだ問題とほとんど同じなのです。

「まだコンプレックスと格闘中」だからこそ、悩みを抱える人々と同じ目線で寄り添えるのです。完全に克服した「勝ち組」よりも、「一歩先を行く同志」の言葉の方が、心に響くものです。

自分の「途上にある経験」こそが、最大の財産なのです。

コンプレックスが稼ぐ力につながる仕組み図解

コンプレックスが気になる時の対処法

コンプレックスが気になる時の対処法

コンプレックスが気になるときの対処法として、コンプレックスが無くなったときのリスクを考えること。

先ほど説明したように、コンプレックスは行動をうながすエナジー(燃料)となります。もしそれが消えてしまったら?

  • 行動する燃料が尽きてしまう
  • 成長への執着心が薄れていく
  • 他の人と変わらない普通の人になる

つまり、あなただけの強みを失いかねないのです。

コンプレックスが「職業」を生み出した実例

具体的な例をお話しします。

私が婚活をしていた頃、女性と対面で会話することに極度の緊張を感じていました。そのため、メールでコミュニケーションを取ることが多くなりました。

必要に迫られて、相手の心を動かすメール術を独学で磨いていったのです。その結果、「心を動かす文章の書き方」の本を出版するまでになりました。

この本がきっかけとなり、講師としての道が開け、今の私のキャリアが形作られたのです。

私が婚活していた当時、女性と対面でうまく話すことができませんでした。メールを書いて思いを伝える機会が多かった。やがて心を動かすメールを書けるようになり、その後この本を書くことになりました。

もしあの頃、女性と対面で話すコンプレックスがなかったら?

おそらく文章力を磨くこともなく、本を出版することもなく、今の仕事に就くこともなかったでしょう。

コンプレックスは「宝物」として大切にしよう

大切なことなので、もう一度お伝えします。

コンプレックスには必ず2つの側面があり、そのうちの1つはあなただけの強みになりうるものです。

自分のコンプレックスを「消すべき欠点」ではなく、「磨くべき個性」として大切に扱ってあげてください。それはあなたにしか持てない特別な宝物なのですから。

《重要》自己肯定する為に必要なもの

《重要》自己肯定する為に必要なもの

コンプレックスを受け入れる方法や対処法ついて書きましたけれど大切な補足があります。

コンプレックスを心から受け入れるには、自己肯定感を高める必要があります。なぜなら、表層的なとらえ方では、前に書いた2つの事実までたどり着けないからです。要は強みと理解しても使いこなせないのです。

具体的にはこれまでの経験を棚卸しして、ポジティブな経験(うまくいったりほめられた経験)を深堀りしなければならないのです。

自分の成功体験を思い出したり、過去の実績を振り返ることで、自分の価値を再確認することが重要になる。

しかし、やっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。

この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。カウンセリングを受けることも効果的ですが、自分で取り組める方法もあります。

そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。この質問集に挑戦した方からいただいた実際の画像はこちらです。

有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひと先ず無料で配布します。

但し、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

★この記事のまとめ★

  • コンプレックスを受け入れる方法

(ポイント)コンプレックスを受け入れるために、モノゴトには2つの事実が必ず存在しているということを知る。

  • 2つの事実の見きわめ方
  1. コンプレックス(弱み)を棚卸する
  2. 人の反応を観察する
  3. 軌道修正を繰り返す
  • コンプレックスが稼ぐ力につながる理由
  • コンプレックスは行動をうながすエナジー(燃料)になる
  • お金というものは人の悩みを解決したり、欲を満たしてあげると発生するもの。自分のコンプレックスを受け入れ、使い方をアレンジすると稼ぐ力にもなる
  • コンプレックスが気になる時の対処法

(ポイント)コンプレックスがなくなるリスクを考えること。

(解説)もしもコンプレックスがなかったとすると行動の燃料が尽きてしまう。執着心もなくなり、ほかの人と代わり映えしないレベルにまで落ちてしまう可能性が大きい。
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

以上となります。最後にお伝えしたいことがあります

冒頭でもお伝えしたようにコンプレックスは宝です。大げさに聞こえるかもですが、コンプレックスを受け入れ使いこなせば人生が変わります。

本問題を放置しておくと、歳をとったときに後悔する可能性が高いです。私も苦労したことですのでこの機会に自分の見つめ直しを強くおすすめしますよ。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

ここまでお読みになった読者さんには、コンプレックスを受け入れて、それを財産の一つとして人生に役立てていただきたい思いでいっぱいです。

そこで、「自分の見つめ直し完全マニュアル」を提供しています。このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

冒頭でもお伝えしたように、コンプレックスは宝です。コンプレックスを含めたありのままの自分を受け入れ、使いこなせば人生が大きく変わります。大げさなお話ではありませんよ。

文中に書いたように私もかつては自分のコンプレックスに苦しみました。しかし今では、それらが私の人生を豊かにする大切な個性となっています。

この問題を放置していると、年を重ねたときに「もっと早く気づいていれば」と後悔する可能性が高いです。この機会に自分を見つめ直すことを強くおすすめします。

コンプレックスには必ず2つの側面があります。それを理解し、受け入れることで、人生の可能性は無限に広がっていくのです。

皆さんの人生が、コンプレックスという宝物によって、より豊かなものになることを心から願っています。

P.S. コンプレックスの力を実際に活かし始めたい方には、私が開催している「自分力活用講座」がお役に立つかもしれません。講座では、自分だけの個性を見つけ出し、それを仕事や人生に活かす実践的なワークを行います。理論だけでなく、実際の行動に移すサポートをしています。興味のある方はこちらをぜひご覧ください。

ただし、まずは今日お伝えした「コンプレックスを受け入れる3ステップ」を実践することから始めてみてください。それだけでも、大きな変化を感じられるはずです。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました