いきなりですが、『完璧主義とは、社会が生み出した呪いのひとつ』です。
社会人になると、完璧を求められることが多く、「もっと頑張らなければ」と感じることが増えてきますよね。
こうしたプレッシャーは、知らず知らずのうちに大きなストレスとなり、心と身体に負担をかけてしまいます。
特に仕事や日常生活で常に完璧を追い求めていると、たとえ一時的に成功しても、結局は燃え尽きてしまうことが多いのです。
この記事では、完璧主義から解放され、自分らしく生きるための「最適主義」の考え方をお伝えします。
結論から言いますと、「完璧」を目指すのではなく「最適」を目指すことが重要です。
これにより、無理なく周りの期待を満たしながら、心から充実した日々を手に入れることができる。これまで感じていたプレッシャーやストレスから解放され、自信を持って行動できるようになるでしょう。
本記事は、「生きづらさ」を解消し、自由で豊かな生活を送るための完全ガイドです。実践すれば、完璧主義の呪いから抜け出し、心の軽さを取り戻せるでしょう。
他では読めない内容ですので、ぜひ最後までお読みください。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
完璧主義をやめたい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
完璧主義とは?
完璧主義とは、何でも100%完璧にやろうとする考え方です。
たとえ小さなことでも「完璧にやらなきゃ」と思うことで、自分にプレッシャーをかけてしまい、気づかないうちにストレスの原因になってしまうことがあります。
完璧を目指すこと自体は悪くありませんが、それが続くと自分を疲れさせてしまうこともあります。
このような完璧主義は、職場や日常生活のあらゆる場面で現れます。
たとえば、仕事で全ての業務を完璧にこなさなければならないと感じたり、家の掃除を一切の汚れも残さず完璧に仕上げる必要があると思い込んだりします。
これらの行動は、一見良いことのように見えますが、実際には自分を追い込んでしまう原因になりがちです。また、周囲の人々との関係性にも影響を及ぼすことがあります。
完璧主義がもたらすデメリット
完璧主義には、確かにいくつかのメリットがあります。期限までに質の高い仕事を提出できる、細部まで注意を払える、高い成果を出せるなどです。しかし、それ以上に完璧主義には、意外にも多くのデメリットがあります。
たとえば、どれだけ頑張っても「まだ足りない」と感じてしまい、自分に自信が持てなくなることがあります。
また、すべてを完璧にしようとするあまり、心や体に無理な負担をかけてしまうこともあります。
さらに、細かいことにこだわりすぎて時間がかかり、結局、重要なことをうまくこなせないこともあります。
このような状態が続くと、やがて「燃え尽き症候群」に陥る危険性があります。
燃え尽き症候群とは、過度なプレッシャーによって心身が疲れ切り、何もやる気が起きなくなってしまう状態です。
また、完璧主義は他人との関係にも悪影響を及ぼします。たとえば、他人に対しても同じ完璧さを求めてしまい、その結果、他人を厳しく批判してしまい、周りの人とのトラブルの原因になることがあります。
あなたの完璧主義度は?診断チェック
デメリットを読んで、「もしかして自分も?」と感じた方は多いのではないでしょうか。次の診断テストで、自分自身の完璧主義度をチェックしてみましょう。
1. どんな小さな仕事でも、完璧にやらないと気が済まない
2. 周りの期待に応えられるか不安で、よく眠れないことがある
3. 失敗を極端に恐れ、新しいことに挑戦するのを躊躇する
4. 他人の仕事にも高い基準を求めてしまう
5. 細かいことにこだわりすぎて、締切に間に合わないことがある
6. 「これで十分」と感じることが、ほとんどない
7. 自分の成果を褒められても、素直に喜べない
8. 予定通りに進まないと、強い不安を感じる
9. 仕事で妥協するくらいなら、残業してでも完璧を目指す
10. 自分の要求水準が高すぎると感じることがある
11. 物事の優先順位をつけるのが苦手だ
12. 周りの意見よりも、自分の基準を重視してしまう
自分の完璧主義度がわかったところで、具体的な対処法を見ていきましょう。
まずは、完璧主義をやめたいと感じたときに、最初に考えるべきことから説明します。
完璧主義をやめたいと感じたら最初に考えること
完璧主義の人には、理想が高すぎる傾向があります。必要以上の努力を重ねても、なかなか満足できません。この特徴を克服するには、まず「なぜやめたいのか」を考えることが大切です。
完璧を目指すことでどんな問題が起きているのか、自分の気持ちを整理しましょう。
たとえば、「もっとリラックスしたい」や「プレッシャーから解放されたい」と感じているなら、それが完璧主義を手放すべき理由です。こうした理由を明確にすることで、次のステップに進みやすくなり、自分にとって最適な選択がしやすくなります。
具体的に自分の気持ちを整理するには、紙に自分の考えを書き出してみるのも良い方法です。「どうして完璧を求めているのか」「完璧を目指すことで何を得たいのか」など、自分に問いかけることで、頭の中が整理され、自分が本当に大切にしたいことが見えてくるでしょう。
- 紙に書き出すポイント例
- どうして完璧を求めているのか?
- 完璧を目指すことでどんなメリットがあると感じているか?
- 完璧を求め続けることでどんなデメリットがあるか?
- 今の自分にとって大切なことは何か?
- 完璧でなくても良いと感じる部分はどこか?
完璧主義をやめるための1つの考え方:完璧から最適へ
完璧主義をやめるには、「完璧」ではなく「最適」を目指す考え方に変えることが大切です。「何でも完璧にしないといけない」と考えるのではなく、「今の自分にとってベストな状態」を目指すことです。
完璧でなくても十分いい結果が出せることに気づけば、気持ちが楽になり、もっと自然に行動できるようになります。
「最適主義」とは、自分の力を最大限に発揮しつつも、無理をしないで進む方法を探ることです。
たとえば、仕事のプロジェクトで「完璧」を求めるのではなく、「今の状況でできる限り良い結果」を目指すことで、過度なプレッシャーを避け、結果的により良いパフォーマンスを発揮できることが多いです。
完璧主義と最適主義の違い
完璧主義と最適主義には、大きな違いがあります。以下の表で、それぞれの特徴を比較してみましょう。この違いを理解することで、なぜ最適主義への転換が重要なのかが見えてきます。
項目 | 完璧主義 | 最適主義 |
---|---|---|
目標設定 | 100%の完璧さを目指す | 相手が満足する80%を目指す |
仕事の進め方 | すべての細部にこだわる | 重要な部分に力を集中する |
時間の使い方 | 細かいことに時間を使いすぎる | 優先順位をつけて効率的に使う |
ストレス | 常に高いプレッシャーを感じる | 心理的な負担が少ない |
周りの評価 | 自己満足に終わりがち | 他者からの評価が高い |
結果への態度 | 少しの失敗も許せない | 改善の機会として受け入れる |
フィードバック | 批判として受け取りがち | 学びの機会として活用する |
自己評価 | いつも不満が残る | 現実的な達成感を得られる |
この表からわかるように、最適主義は完璧主義と比べて、より現実的で持続可能なアプローチといえます。では具体的に、どうすれば完璧主義から最適主義に転換できるのでしょうか。
完璧主義を今すぐやめる方法
完璧主義を今すぐやめたいなら、「最適主義」という考え方に変えることがポイントです。
これは「100点を目指す」のではなく、「相手が喜ぶ80点を目指す」ことを意味します。この考え方を身につけることで、完璧主義の呪いから解放され、もっと楽に、そして自然体で毎日を過ごせるようになります。
以下では、最適主義の良さと完璧主義から抜け出すための具体的なステップを紹介します。
STEP1:相手が何を求めているか確認する
完璧主義から最適主義に変える1番目のステップは、相手が何を求めているかをしっかり確認することです。
例えば資料作成では「3日以内に、箇条書きで、A4用紙2枚まで」といった具体的な条件を確認しましょう。
基準がわかれば、余計な心配や作業が減ります。また「これくらいでいいですか?」と途中で確認することで、手戻りも防げます。
STEP2:重要なポイントを考える
完璧主義から最適主義に変える2番目のステップは、その仕事の本質を見極めることです。
資料作成なら「伝えたい内容」、接客なら「お客様の要望に応える」など、一番大切なことを考えましょう。
見た目の良さや細かい言い回しは、時間に余裕があれば直せばいいのです。
完璧な仕事とは、相手が求める結果を出すこと。自分の満足のために時間を使いすぎないようにします。
STEP3:自分の目標設定を見直す
完璧主義から最適主義に変える3番目のステップは、目標を現実的なものに変えることです。
「今日中に全部終わらせる」より「今日は3分の1まで」という具体的な目標の方が達成しやすいものです。
目標は、今の自分の実力と時間を考えて決めましょう。小さな成功を積み重ねることで、自信もつきます。焦らず、一歩ずつ前に進むのが大切です。
STEP4:時間の管理を行う
完璧主義から最適主義に変える4番目のステップは、限られた時間を賢く使うことです。時間をどのように使うかを意識し、効率的に働くことで、完璧主義のプレッシャーを軽減できます。
集中して取り組める時間を意識的に確保し、その時間内で「できる範囲のベスト」を目指すことが大切です。完璧を求めすぎて残業が増えると、結局パフォーマンスが低下し、質が落ちてしまうことがあります。そこで、自分の持てる力を最大限に発揮できる時間をうまく管理し、必要以上に追い込まないことが肝心です。
また、休憩も大切な仕事の一部です。適度な休憩を取り、リフレッシュすることで、集中力が持続し、最終的な成果物の質も向上します。仕事中にリフレッシュできる短い時間を挟むことで、心身ともにリセットされ、新たな気持ちで次のタスクに取り組めるようになります。
- 時間管理のコツ
- 急いでいて重要なタスクを最優先に
- 重要だが急ぎでないタスクを計画的に進める
- 急ぎだが重要でないタスクは効率よく片付ける
- 定期的な休憩を取ることで心と体を整える
STEP5:人の意見を聞く
完璧主義から最適主義に変える5番目のステップは、周りの意見を積極的に聞くことです。一人で抱え込まず、「ここまでやれば十分」という基準は、他の人の目を通して初めてわかることも。
上司や同僚に感想やアドバイスを求め、その意見を取り入れて改善していくことは、仕事の質を高めるだけでなく、完璧を目指しすぎない柔軟な姿勢を身につける助けになります。
意見を前向きに受け入れることで、自然と「完璧でなくても十分良い結果が出せる」という感覚が身についていきます。また、自分自身でも振り返りを行い、次にどう活かせるかを考える習慣を持つことが大切です。
このようなやり方を続けていけば、気づいたときには「ちょうどいい」仕事ができるようになり、完璧を目指さなくても、結果的に素晴らしい仕事ができるようになるのです。周りからも「仕事ができる人」として評価されることが増え、自信もついてくるでしょう。
完璧主義から抜け出すその他の方法
完璧主義をやめるには、最適主義に変える5つのステップ以外にも効果的な方法があります。
ここからは、日常生活でも簡単に実践できる6つの方法を紹介します。
これらの方法は、すぐに始められて、継続しやすいものばかり。自分に合う方法を見つけて、気楽に試すことをおすすめします。
1.不完全さを受け入れる基準」を持つ
完璧主義をやめるその他の方法の1つ目は、不完全さを受け入れる基準を持つことです。
もちろん、最初は不完全な状態を受け入れることに抵抗を感じるかもしれませんが、ここで考えていただきたいのは、「完璧であること」よりも「着実に前進すること」が大切であるということです。
例えば、何か新しい挑戦を始めるときに、100%の出来を目指そうとすると、その準備や完成に非常に多くの時間やエネルギーを費やすことになります。
しかし、70%の段階で「一度ここで止める」という決断をすることで、実際に行動に移せる機会が増え、フィードバックを得ながら改善を続けることができます。このサイクルは、実は完璧に近づくための最も効率的な方法です。
完璧を目指して動けないよりも、あえて「不完全な状態でも一歩を踏み出す」ことのほうが、最終的には自分の理想に近づく結果を生むことを意識してみてください。不完全な行動を取ることで得られる経験と成長が、最終的に自分が目指す本当の「完璧」に到達する手助けとなるのです。
2.重要なことだけに力を注ぐ
完璧主義をやめるその他の方法の2つ目は、本当に重要な部分だけにエネルギーを注ぐことです。
全部を完璧にしようとすると、どうしても疲れてしまったり、時間が足りなくなったりします。そこで、まずは「今やるべき一番大事なこと」に集中して、それに力を使うようにしましょう。
たとえば、家を掃除するとき、全部を完璧にきれいにするのは大変です。でも、誰かが来るときには、リビングや玄関だけをきれいにすれば、それで十分でしょう。
必要以上にがんばらなくても、結果的に目的を達成できるわけです。
仕事でも同じです。すべてにこだわって細かい部分まで完璧にするよりも、お客さまや上司にとって大事なところや、自分の伝えたいことに集中することが大事です。
そうすれば、時間も節約できて、余計なプレッシャーを感じずに進めることができます。
「何が一番大事か」を考え、それに力を注ぐことで、完璧を目指さずとも良い結果を手に入れることができます。
3.失敗してもOKと受け入れる
完璧主義をやめるその他の方法の3つ目は、「失敗してもOKと受け入れる」ことです。完璧主義の人は小さなミスさえ許せない傾向があります。しかし、受け入れるマインドが大切です。
もちろん、完璧主義の人にとって「失敗を受け入れる」のは簡単なことではありません。でも、失敗を恐れることが、自分を苦しめたり、前に進むことを止めたりしてしまうことがあります。
そのため、「失敗しても大丈夫」と少しずつ自分に言い聞かせる練習をすることがとても大切です。まず考えてほしいのは、「失敗は成長するための大切なステップだ」ということです。
たとえば、子どもが自転車に初めて乗るとき、一度でうまく乗れることは少ないです。最初は何度も転びますが、そのたびに少しずつコツをつかんで、最終的には乗れるようになります。
大人になってからの挑戦も同じで、失敗を通して新しい学びを得ることで、次はもっと上手くいくようになるのです。
たとえば、仕事で完璧に仕上げなくても良い小さなタスクをあえて70%の出来で提出してみて、「それでも問題なく進むこと」を確認することで、失敗や不完全さに対する不安を減らしていけます。
この経験が増えていくと、失敗を完全に避ける必要はないと理解できるようになります。
また、失敗したときには、それを「終わり」と考えるのではなく、「次にどうしたらもっと良くできるか」を考えるチャンスだと思いましょう。
失敗はただの終わりではなく、新しい始まりでもあります。こう考えることで、完璧を目指さなくても自分を成長させていくことができます。
失敗を受け入れることは、最初は難しいかもしれませんが、それが結果的に自分をもっと自由にし、前に進む力を与えてくれます。
少しずつ、失敗を学びとして受け入れられるよう、練習を積み重ねていきましょう。
4.結果より過程を大切にする
完璧主義をやめるその他の方法の4つ目は、プロセスそのものに意識を向けることです。
完璧主義の人は、どうしても結果にこだわりすぎてしまい、結果が良くなければ意味がないと思いがちです。しかし、すべてが思い通りにいくとは限りません。そこで、まずは過程に目を向けることを意識してみましょう。
たとえば、何か新しいことを学ぶとき、結果ばかりを気にすると「うまくできているか」「成果が出たか」ということばかりに集中してしまい、楽しさを感じにくくなります。
さらに、プロセスを楽しむことができると、結果へのプレッシャーが少なくなります。
たとえば、スポーツや趣味に取り組むときに「勝たないと意味がない」と考えると、楽しむ余裕がなくなりますが、「成長している自分を感じること」を目標にすると、その過程での努力や工夫が充実感につながります。
また、過程に集中することは、失敗してもその経験から学ぶ姿勢を育てるのに役立ちます。
たとえ思ったような結果が出なくても、「この部分で新しいことを学んだ」「次はここを改善しよう」と考えることで、結果に対する不安や焦りを和らげることができます。
「結果がどうであれ、そこにたどり着くまでの過程に価値がある」と考えることで、完璧であることに対するこだわりが次第に薄れていきます。
そして、日々の行動にもっと楽しさを感じられるようになるでしょう。
少しずつでも構いません。何かに取り組むとき、その過程で感じることや学ぶことに目を向けてみましょう。そうすることで、行動そのものが楽しくなり、自然と完璧主義から自由になっていけるはずです。
5.自己肯定感を高める【重要】
完璧主義をやめるその他の方法の5つ目は、自己肯定感を高めることです。
実践することで自分自身に対する評価が前向きに変わり、完璧を求めなくても充実した気持ちで過ごせるようになります。
このときにやっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。
この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。
そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。
有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。
ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。
下記からどうぞ。
完璧主義から抜け出す5つの方法まとめ | |
---|---|
その他の方法① | 「ここまででOK」という基準を持つ ・70%の出来でも次に進む ・不完全でも行動を起こす ・フィードバックを得ながら改善する |
その他の方法② | 重要なことだけに力を注ぐ ・一番大事なことを見極める ・必要以上に頑張らない ・時間とエネルギーを効率的に使う |
その他の方法③ | 失敗を受け入れる姿勢を持つ ・失敗は成長の機会と捉える ・小さな失敗から慣れていく ・次への学びとして活かす |
その他の方法④ | 結果よりも過程を重視する ・学ぶ過程自体を楽しむ ・成長を感じることを大切にする ・プロセスに価値を見出す |
その他の方法⑤ | 自己肯定感を高める(重要) ・小さな成功に目を向ける ・良かった点を認識する ・自分との対話を深める |
実践のポイント | ・無理なく始められる方法から試す ・自分に合った方法を選ぶ ・少しずつ継続的に実践する ・成長を楽しみながら進める |
ニセ完璧主義に注意
- はっきり言います。
「私は完璧主義なところがあって」と口に出す人の9割は、完璧主義ではないです。大抵の人は思い込みでしかない。
自信のない自分の裏返しの言葉として使っている人が多いですよ。他人から高い評価を受けたいとか、今の自分の現状を受け入れたくないとか、現実の壁にぶつかっている人ですね。
本当の完璧主義者であるならば、自分の全てを受け入れて、ストイックに物事に挑めるはずです。常態化しており、完璧主義という自覚もないでしょうね。
誤って自己解釈している人が多いのでご注意ください。自分自身で対処するには限界もあるので、専門家の指導を受けることをおすすめします。
もし、自己理解を深めて本当の意味での成長を目指したいなら、「自分力活用講座」がおすすめです。この講座では、まず自分自身の強みや価値観を再確認し、それをどのように日常生活や仕事に活かせるかを学びます。
具体的には、本講座独自の「自分史分析プログラム」を駆使し、自分にしかない成功法則や、思考のクセや行動の傾向を見極めます。これにより、どのようなことをすればうまくいく可能性が高いかを判別します。
これらを通じて、日々の生活の中で自信を持ち、一歩ずつ前進する力を身につけることができるでしょう。「自分力活用講座」の詳細は、こちらで確認できます。
焦らず、自分を大切にしながら一歩ずつ成長を楽しみましょう。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
完璧主義から解放されたいと感じたことがある方へ。その突破口となるのは、自分自身をもっと深く理解することです。悩みを抱えているということは、すでに完璧を目指すことに疲れを感じている証拠。もっと軽やかに生きるために、まずは自分を知ることから始めましょう。
このマニュアルは、自己理解を深め、自然体で生きる力を取り戻すための必須ガイドです。10年の歳月をかけた制作の逸品。
このマニュアルの特徴は、シンプルでありながら強力なワークが詰まっている点です。以下のような充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。
私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
完璧主義で悩んでいた方々も、ご紹介した「最適主義」の考え方で毎日が楽になったと喜んでいます。
記事で紹介した具体的なステップを、ぜひ試してみてくださいね。無料の質問集やLINEでは、より詳しい内容もお届けしています。気軽に活用してください。最後までお読みいただきありがとうございます。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント