
そう思い込んで、自信をなくしている人も少なくありません。
周りの人がまぶしく見えて、焦りを感じることもあるかもしれませんね。
かつての私もまったく同じ悩みを抱えていました。
自分の長所がわからず、自己肯定感は下がるばかり。 人と比べては落ち込む、苦しい日々を送っていました。
でも、ある「正しい長所の問いかけ」を知ったことで、状況は一変します。
今では自分の長所を活かした仕事にキャリアチェンジし、心から「この仕事が好き」と胸を張って言えるようになりました。
- 本記事は一般的な自己分析ではありません。
これまで2000人以上のキャリアに寄り添ってきた専門家である私が、隠れた長所を発見するための10の質問を厳選してご用意しました。
この記事で紹介する方法を実践すれば、面接やキャリアで、ご自身の魅力を最大限にアピールできるようになります。読み終わるころには、ご自身への見方がきっと変わっているはずです。
最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分の良さが分からない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
自分のいいところがわからない5つの原因
自分のいいところが見つからないのには、いくつかの理由があります。まず、その根本的な原因を知ることで、解決への第一歩を踏み出しましょう。
考えられる原因としては、
- 自分のいいところがわからない原因
- 自己肯定感が低くなっている
- 無意識に他人と比較している
- 目上の人の言葉を信じすぎ
- 短所にばかり目が向いている
- 長所の見つけ方を知らない
以上が主な原因。少し解説しますね。
原因1:自己肯定感が低くなっている
自分のいいところがわからない原因の1つ目は、自己肯定感が低くなっていることです。
自分を信じられないため、たとえ成果を出しても「運が良かっただけ」「周りのおかげ」と捉えてしまいます。
自分自身の正当な評価ができず、長所として受け入れられないのです。
原因2:無意識に他人と比較している
自分のいいところがわからない原因の2つ目は、無意識に他人と比較していることです。
SNSなどで他人の優れた部分ばかり見ていると、自分の価値が低く感じてしまうもの。
その比較が劣等感を生み、自分の良さを見えなくさせてしまいます。
原因3:目上の人の言葉を信じすぎ
自分のいいところがわからない原因の3つ目は、親や上司といった目上の人の言葉を信じすぎていることです。
厳しい評価や完璧を求める言葉を無意識に受け入れ続けると、それが「自分の正しい評価だ」と思い込んでしまい、長所を認識できなくなります。
原因4:短所にばかり目が向いている
自分のいいところがわからない原因の4つ目は、短所にばかり目が向いていることです。
私たちはつい、自分の欠点や失敗した経験に意識を集中させてしまいがちです。
頭の中が短所でいっぱいになり、長所を認識する心の余裕がなくなってしまいます。
原因5:長所の見つけ方を知らない
自分のいいところがわからない原因の5つ目は、そもそも長所の見つけ方を知らないことです。
自分のいいところは、普段の生活の中に当たり前に溶け込んでいるもの。
そのため、意識して探すための正しい視点や問いかけ方を知らないと、見つけるのは難しいのです。
専門家が教える長所を発見する質問10選
自分の長所(いいところ)を探すには、過去の経験を振り返りつつ、注目すべきポイントがあります。これらをご自身に問いかけながら読み進めてくださいね。
順に解説します。
質問1:時間を忘れるほど夢中になったことは?
自分のいいところを発見するための1つ目の質問は、「時間を忘れるほど夢中になったことは?」です。
寝食を忘れるほど何かに没頭した経験には、ご自身の才能や強みが隠されている可能性が高いです。
仕事でも趣味でも、どんな些細なことでもかまいません。その「夢中」のなかに、「得意」が眠っています。
質問2:つい人に熱く語ってしまうテーマは?
自分のいいところを発見するための2つ目の質問は、「つい人に熱く語ってしまうテーマは?」です。
頼まれてもいないのに、ついつい語りたくなってしまう。そんなテーマには、ご自身の深い知識や情熱、そしてユニークな視点が反映されています。
それは立派なアピールポイントになるのです。
質問3:最近、人から褒められたことは?
自分のいいところを発見するための3つ目の質問は、「最近、人から褒められたことは?」です。
自分では当たり前だと思っていることも、他人から見れば「すごいね」と評価されることは少なくありません。
謙遜して流してしまった褒め言葉こそ、客観的な長所を示す貴重なデータです。
質問4:他人より楽にできてしまうことは?
自分のいいところを発見するための4つ目の質問は、「他人より楽にできてしまうことは?」です。
多くの人が「難しい」「時間がかかる」と感じることでも、なぜか自分だけは苦労せずにできてしまう。
それこそが「才能」の原石です。当たり前すぎて気づきにくい、最も価値ある長所かもしれません。
質問5:気づけば3年以上続けていることは?
自分のいいところを発見するための5つ目の質問は、「気づけば3年以上続けていることは?」です。
特別な熱意はないのに、なぜか長く続いている習慣や趣味はありませんか。
それ自体が「継続力」や「真面目さ」という素晴らしい長所の証です。
また、その活動を通して、知らず知らずのうちに高いスキルが身についている可能性もあります。
質問6:これだけは譲れないというこだわりは?
自分のいいところを発見するための6つ目の質問は、「これだけは譲れないというこだわりは?」です。
仕事の進めかたや、人との接しかた、趣味の楽しみかたなどで、無意識に守っている「マイルール」はありませんか。
そのこだわりには、ご自身の誠実さや質の高さといった、大切な価値観が反映されています。
質問7:自分の短所の裏側のポジティブ面は?
自分のいいところを発見するための7つ目の質問は、「自分の短所の裏側のポジティブ面は?」です。
「短所」だと思っているその特徴の裏側には、隠れた長所が潜んでいるかもしれません。
人間の性格や行動には必ず「表と裏」があります。同じ特徴でも、使い方を変えるだけで短所が長所に変わります。
たとえば、せっかちな性格の人には、「行動力がある」「決断が早い」という長所があるかもしれません。繊細すぎる性格なら「慎重でミスが少ない」「相手の気持ちを察するのが上手」につながっているかもしれません。
このような視点転換により、短所を長所として再評価することができます。
短所は長所よりも思い浮かべやすいため、一つ一つの裏側に注目することで、今まで気づかなかった複数の長所を発見できるでしょう。
短所の裏側に注目する際には注意点もあります。詳しい方法については、下記の記事を参考にしてください。
▶「強みは弱みの裏返し」に違和感がある?弱みが武器になる理由
質問8:3年前の自分と比べて成長した点は?
自分のいいところを発見するための8つ目の質問は、「3年前の自分と比べて成長した点は?」です。
私たちは日々の変化に気づきにくいですが、数年前と比べれば、必ず成長している部分があるはずです。
できるようになったことや、考えかたが変わったことなどを振り返ることで、ご自身の「成長力」や「学習能力」という長所に気づけます。
質問9:昔の小さな成功体験や嬉しかったことは?
自分のいいところを発見するための9つ目の質問は、「昔の小さな成功体験や嬉しかったことは?」です。大きな実績である必要はありません。
「人に感謝された」「難しい課題を乗り越えた」など、心が温かくなった出来事を思い出してみてください。
その一つひとつのエピソードに、ご自身の人間性や問題解決能力といった長所が隠されています。
質問10:お金を払ってでも勉強したことは?
自分のいいところを発見するための10個目の質問は、「お金を払ってでも勉強したことは?」です。
身銭を切ってでも学びたいと感じたことには、ご自身の本物の興味と情熱が眠っています。
その分野に関する「探究心」や「知識欲」は、他の誰にも負けない、価値ある個性であり長所です。

ここまでを以下にまとめます。ご自身に問いかけてみましょう!
- 自分のいいところ(長所)を探す質問10選
- 質問1:時間を忘れるほど夢中になったことは?
- 質問2:つい人に熱く語ってしまうテーマは?
- 質問3:最近、人から褒められたことは?
- 質問4:他人より楽にできてしまうことは?
- 質問5:気づけば3年以上続けていることは?
- 質問6:これだけは譲れないというこだわりは?
- 質問7:自分の短所の裏側のポジティブ面は?
- 質問8:3年前の自分と比べて成長した点は?
- 質問9:昔の小さな成功体験や嬉しかったことは?
- 質問10:お金を払ってでも勉強したことは?
自分のいいところの見つけ方について、下記で語っています。音声で聴きたい方はどうぞ。
自己肯定感を高め自信をつけるコツ
10の質問で長所のヒントを探しましたが、それでもなお「本当にこれが長所なのだろうか」という不安が残る方もいるかもしれませんね。
その不安の根底には、自己肯定感の低さが隠れていることがあります。
しかし、漠然と過去を振り返っても「ネガティブ・バイアス」という心理作用により、つい失敗体験ばかりを思い出してしまうもの。これを防ぐには、成功体験のみを思い出すよう工夫された専門家厳選の問いかけが必要です。
そこで、今回「自己肯定感を高める100の質問集」を特別にご用意しました。 さまざまな視点を駆使して、忘れていた成功体験を掘り起こすことができます。
有料にするか迷いましたが、お困りの方が多いため、今なら無料でお配りします。
ただし、いつまで無料配布を続けるかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手し、保存することをおすすめします。
以下のページからすぐに入手できます。
発見した長所を年収アップに繋げる仕事術
ご自身の長所が見えてきたら、次はその価値を最大限に高めていきましょう。
長所を正しく仕事に活かすことは、やりがいだけでなく、年収アップという具体的な成果にも繋がります。
ここでは、そのための具体的な仕事術を3つご紹介します。
自分の長所を「能力」として捉える
長所を年収アップに繋げる仕事術の1つ目は、ご自身の長所を具体的な「能力」として捉え直すことです。
その能力が特に高く評価される職種や業種に絞り込むことが、価値を高める第一歩となります。
たとえば、几帳面さは「データ管理能力」として、人の気持ちを理解する力は「対人折衝能力」として、営業や接客などの専門的な仕事に活かせます。
ご自身の長所が活きる場所を選ぶことで、仕事の満足度と評価は大きく向上するでしょう。
職種別に必要な能力をリストアップ
長所を年収アップに繋げる仕事術の2つ目は、職種別に必要な能力をリストアップすることです。
興味のある職種や業界の求人情報をいくつか見て、求められるスキルを書き出してみましょう。
そして、ご自身の長所(=能力)と、求められるスキルを照らし合わせるのです。
この客観的な作業を通して、ご自身の能力が最大限に活かせる、つまり高く評価される職種が明確になります。
専門家に相談して長所を仕事の武器に
長所を年収アップに繋げる仕事術の3つ目は、専門家に相談して長所を本物の「武器」にすることです。
自己理解を誤ることは、キャリアの大きな遠回りになりかねません。特に、親や知人のアドバイスは、その人の価値観に左右されてしまうため注意が必要です。
世の中には、キャリア相談の専門家や、個人の強みを発見するプロがいます。こうした専門家は、客観的な視点と豊富な経験から、ご自身では気づけない本当の強みを見つけ出してくれます。
信頼できる専門家を見抜くには、いくつか注目すべきポイントがあります。
- 指導実績(人数や年数など)が公開されているか
- サービス直後だけでなくその後の変化もわかる声があるか
- メディア掲載や出版といった客観的な評価があるか
- 独自のメソッドや分析アプローチを持っているか
- その専門家の発信内容に共感できるか
- 無理に高額なサービスの営業をしてこないか
こうした基準で確認し、ご自身に合う専門家を探すことで、その強みをどうキャリアに活かし、評価に繋げていくかという具体的な戦略まで、一緒に考えてくれるでしょう。
一人で悩まず、プロの力を借りることも、有効な選択肢の一つです。
いいところをアピールする5つの極意
新たな視点を加えたりアプローチを変えるだけです。誰にでもできますよ。
余計なことは言わない
いいところをアピールするとき、余計なことを言わないことです。ここでいう「余計なこと」というのは自分を防護する言葉です。
たとえば、
「(大したことではありませんが)私は◯◯が得意です」
「(おそらく他の人も同じかもしれませんが)私はリーダーシップがあります」
「(□□は失敗したのですが)◯◯に成功しました。私は◯◯が得意です」
以上の例においての(かっこ)の中の言葉は、自分を防護する言葉ですよね。
自信がないと受け取られてしまう可能性があります。
謙遜しているつもりかもしれませんが、面接など自分を選んでもらわねばならない状況では逆効果です。
「本当のことは言うけど余計なことは言わない」と心がけましょう。
相手に与えるメリットを含める
いいところをアピールするときは、相手に与えるメリットを具体的に伝えましょう。
たとえば、
「私は新しいアイデアを出すのが得意です。これにより、新しいサービスや他とは違う広告の視点を提供することができます」
「私は安価な材料でおいしい料理を作るのが得意です。物価高になってもお財布にやさしいお料理の提供ができます」
これらの例では、単に自分の長所を紹介するだけでなく、それが相手にどのようなメリットをもたらすのかを具体的に説明しています。
相手に与えるメリットを探すときの注目ポイントは、以下の3つです。
- 欲を満たしてあげる
- 不満を解決してあげる
- 不安を解消してあげる
アピールする力を増幅してくれますよ。
根拠になるものを示す
ただ自分の良さを主張するだけではなく、具体的な事例やエピソードを交えて話すことで、信頼感が増します。
- 具体例を入れない場合:
「私はコミュニケーション能力が優れています」
- 具体例を入れた場合:
例1:「私はコミュニケーション能力が優れています。以前、異なる部門同士の調整役を任されたのすが、対立する意見をうまくまとめて企画を成功させました。」
例2:「私はコミュニケーション能力が優れています。以前、異なる部門同士の調整役を任されたのですが、対立する意見をうまくまとめて企画を成功させました。支店長や同僚からも「信頼できる」と言われています。」
以上のように根拠になるエピソードや実績を同時に伝えましょう。
過去の成功体験や他人からの評価を引き合いに出すことで、説得力がぐんと上がるはずです。
幅と深さを伝える
いいところをアピールするときは、ピンキリの幅と、インパクトのあるエピソード(深さ)を同時に伝えましょう。
幅とは、あなたの能力や経験の広さを指します。一方の深みとは、その能力や経験の奥深さを指します。
- ピンキリ(幅)の例
「私は、料理が得意です。離乳食からお酒のつまみまで、幅広く料理を作ることができます。和食、洋食、中華、エスニック料理など、様々なジャンルの料理に挑戦してきました。
- インパクトのあるエピソード(深さ)の例
私は、栄養士として何をやっても痩せられないと困っていた女性を、私独自の手法で3年間リバウンドもなく10キロ減量させることができました。その方法は、単にカロリー制限をするのではなく、その方の体質や生活習慣に合わせた食事指導を行い、無理なく続けられるダイエットプランを作成したことです。
幅と深みを伝えることで、単にその能力や経験を持っているだけでなく、さまざまなことに秀でているという印象を与えることができます。
多面的なアプローチを心がけ、自分の持つ多彩な側面を積極的にアピールしましょう。
幅と深みを伝えるためのポイントは以下になります。
- 具体的な事例やエピソードを挙げる
- 数字やデータを活用する
- 熱意や意欲を伝える
- ユーモアやユニークさを加える
これらのポイントを意識することで、より効果的に幅と深みを伝えることができます。
400字の自己紹介文を作る
自分のいいところをアピールするのに最もおすすめなのは、300~400字程度のプロフィールを作ることです。
相手は最初から当方に興味を持ってくれているわけではないでしょう。ダラダラとアピールすれば逆効果です。
といっても、経歴をつらつら並べるほかと代わり映えしないプロフィールではありません。オンリーワンの要素を盛り込んだ「ブランド・プロフィール」です。
ブランド・プロフィールには下記の3要素を盛り込む必要があります。
哲学者アリストテレスの人を動かす3要素をベースにしたもの。
- 「誰に」「何を」提供できるか
- 自分にしかない強み:実績とらしさ
- 1と2を証拠づける体験談
以上の3つを盛り込むと「この人しかいない」とインパクトを高めることができます。私の著書 に詳しい書き方を掲載しています。

以下の記事にブランド・プロフィールの例文がありますよ。
【朗報】自分のいいところはお金になる
「自分のいいところがお金になる」と聞くと、信じがたいかもしれませんが、これは紛れもない事実です。
想像してみてください。
誰かの悩みを解決し、または誰かの欲求を満たしたとき、その人は笑顔になりますよね。
この瞬間が、お金が生まれる瞬間です。
自分の長所を軽んじていると、このような価値ある瞬間を見逃すことになる。
私の運営する塾では受講生たちにアンケートをとっていますが、「いつも寄り添ってくれる」という点を評価していただいてます。
私はこれを「仕事上の強み」と捉えて磨いている。もしも私本人が軽んじていたら私の塾は消滅していたと思います。
自分の長所がどのように他人の役に立ち、喜びや価値を生むかを考えてみることが大切ですよ。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
ここまでお読みいただき、ご自身の長所について、多くのヒントが得られたことと思います。
本気でご自身のキャリアと向き合いたい、そう思う方のために、今回「自分の見つめ直し完全マニュアル」をご用意しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているかどうかを評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
但し、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
【最後に】自分にいいところは必ずある
誰にでも必ずいいところはあります。
私は父親への強いコンプレックスがあります。常に父の目を気にして生きていました。
それを劣等感として受け止めてきましたけれど、講師の仕事をするようになり認識がガラッと変わりました。
現在の仕事は、自分のことがわからない女性たちと向き合い、彼女たちの考えや感情を引き出さねばなりません。
この過程で、父へのコンプレックスが実は私の強みであることに気づきました。
父の目を気にすることで磨かれた観察力と、他人の感情に寄り添う能力。
これが、私が相手をじっくり見ることができ、話しやすい空気を作る源泉となっています。かつての劣等感が、今では私の最大の長所に変わっています。
そんな私からのメッセージとしては、自分にはいいところがないという思い込みに縛られず、自信を持って生きてほしいということです。
繰り返し言います。
誰にでも、隠れた長所や能力があります。自身を見つめ直し、自分の真の価値を発見しましょう。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
もし、この記事を読んでも「まだ自分のことがよくわからない」「もっと深く自分を理解したい」と感じる方がいらしたら、こちらの講座で個別にお話しする機会も設けています。
一人ひとりの人生経験は違いますから、記事だけでは伝えきれない、自分だけの強みや可能性があるはず。一緒に見つけていけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント