多くの人が夢や目標をもちながらも行動できずにいます。
たとえば、「場所や時間に縛られない自由な働き方をしたい」「不動産投資をやりたい」と望んでも、その夢を具体的な行動につなげられる人はわずかです。
では、「口だけ」と言われる人にはどのような特徴があるのでしょうか?
この記事では、行動しない人が直面する悲惨な末路や、そのような状況に陥る原因に迫ります。
本記事を通じて行動しない状態から抜け出し、より充実した人生を歩むきっかけをつかみましょう。ぜひ最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
口だけで行動しない自分を治したい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
行動しない人の悲惨な末路
早速ですが、行動しない人たちが待ち受ける末路をお話します。
脅すつもりはありません。行動しようと思うきっかけとしてお読みくださいね。
夢を見るだけで終わる
行動しない人の悲惨な末路の1つ目は、夢を見るだけで終わります。
考えるだけで実際に何も始めなければ、夢はいつまでたっても夢のままです。
たとえば、海外留学したいと思っても、資金を用意せず計画を立てずにいれば、その夢は実現しません。
行動しないと、人生で「やりたかったこと」リストが増える一方で、実際に経験できることは少なくなります。
強みや才能を見つけられない
行動しない人の悲惨な末路の2つ目は、強みや才能を見つけられなくなります。
新しいことに挑戦しないことになり、自分の隠れた才能や強みを発見するチャンスも失われます。
たとえば、絵を描く才能に気づける人は、実際に絵を描いた人だけ。
試してみなければ、自分の才能や強みは永遠に眠ったままです。
自信が持てなくなる
行動しない人の悲惨な末路の3つ目は、自分に自信が持てなくなります。
自信は、物ごとに挑戦し、ときには失敗もして、それでも前に進むことから生まれます。
行動しない人はその機会を失い、成功体験もなく、常に「自分はなにもできない」という思い込みが支配し、自分の価値そのものを疑うことになります。
人間関係が壊れ孤立していく
行動しない人の悲惨な末路の4つ目は、人間関係が壊れ孤立していくことです。
人と何かをわかちあったり、共に何かをしたりすることで、関係は深まるもの。
ところが何も行動しないと、次第に友人との約束も減り、家族との時間も少なくなりがちです。
結果として、大切な人との繋がりが薄れ、孤独を感じやすくなります。
行動しない悲惨な末路の具体例
行動できない人の末路はちょっと悲惨です。行動しなかったことで、あとで大きな後悔をしないために私の知人でもあるOさん(サービス業)の例をお話しますね。
Oさんはかつてサービス業に従事しており、私が初めて参加したセミナーで出会った人物です。
彼は知識が豊富で本をたくさん読んでいましたが、実際にはその知識を行動に移すことができませんでした。
数年前、Oさんが職を辞めたとき、彼は新しい仕事を見つけることができずに苦労しました。
知識を増やすことで、彼はさまざまな失敗を想像するようになり、それが行動を起こすことへの大きな障壁となっていました。
結果として、行動しようとする度に体調を崩してしまうのです。
Oさんの末路は、行動を起こせない人が直面する悲惨な現実の一つを象徴しています。
仕事を辞めた後、彼は長期間にわたる転職活動の失敗を経験しました。その過程で、彼は自信を失い、孤立感と絶望感を深めていきました。
フリーランスとして独立したようですが、不安定な収入と将来への不安も増し、とうとう消息がわからなくなりました。
この話からわかるのは、行動を起こさないことの代償は非常に大きいということです。
知識だけが増えても、それを活かす行動を起こさなければ、不安と恐怖に囚われたまま、望む変化を実現することはできません。
Oさんのように、行動しないことで失われるものは計り知れず、その結果人生に大きな後悔を残すことになります。
「口だけ」で終わる人が迎える末路
「いつかやる」と言いながら、結局行動しない。その先には、特有の悲しい結末が待っています。
ここでは、特に「口だけ」で終わってしまった人が、最終的にどうなってしまうのかを見ていきましょう。
周囲の期待が「あきらめ」に変わる
口だけで終わる人が迎える末路の1番目は、周囲の期待があきらめに変わることです。
最初は「頑張れ」と応援してくれた友人や同僚も、何度も裏切られるうちに、何も言わなくなります。
これは関心を失ったのではなく、期待が「あきらめ」に変わってしまったサインです。やがて誰も、その人の言葉を本気にしなくなり、静かに孤立していきます。
「言わなければよかった」と後悔する
口だけで終わる人が迎える末路の2番目は、「言わなければよかった」と後悔することです。
実は、本人は嘘をついているつもりはありません。
始める前は「本気でやろう」と思っています。だからこそ「何か準備しておくことはありますか?」と意欲的な質問をすることもあるのです。
しかし、いざ始めてみると、現実の厳しさに直面し、行動が鈍ってしまいます。そして行動が伴わないまま言葉だけが残り、「大きなことを言うんじゃなかった」と後悔する悪循環に陥るのです。
自分自身が最大の「アンチ」になる
口だけで終わる人が迎える末路の3番目は、自分自身が最大の「アンチ」になることです。
最も悲しいのは、自分自身が「どうせ自分は口だけだ」と、自分のことを信じられなくなってしまう状態です。
何かを始める前から「準備が整ってから」と言い訳を探し、挑戦する前からあきらめてしまう。
自分で自分を一番批判する存在(アンチ)になってしまい、新しい一歩を踏み出す気力そのものを失っていきます。
行動しない口だけの人に共通する特徴
つぎに、行動しない口だけの人に共通する特徴をいくつか紹介します。
自分に当てはまるものはないか、確認しながら読み進めてくださいね。
目標が曖昧である
目標が曖昧なのが、口だけの人の一つ目の特徴。
たとえば、「もっと幸せになりたい」というように、抽象的で具体性がなく、どのように達成するか計画も立てられない願望を持っています。
この特徴が顕著に現れるタイプの人は、
以上のような行動パターンの人が多いですね。
先延ばしする癖がある
先延ばしする癖も、行動しない人によく見られる特徴の一つです。
たとえば、ダイエットを「明日から始める」と言っておきながら始められないような人です。
この特徴が顕著に現れるタイプの人は、
以上のように、行動を後回しする人が多いです。
自分は間違っていないと思い込む
行動しない人は、自分の行動を常に正当化する傾向があります。
たとえば、転職したいのに活動を始めない理由を「今の転職市場は厳しいから」とする人です。
この特徴が顕著に現れるタイプの人は、
以上のように、自分の行動しない理由を外部のせいにする人が多いです。
安直な満足を求める
短期的で安直な満足を求めることも、行動しない人の特徴です。
「手っ取り早く」「すぐできる」「誰でも簡単に」という言葉に反応します。
この特徴が顕著に現れるタイプの人は、
以上のように、すぐに楽を求める人が多いです。
恐れや不安を常に感じている
恐れや不安を感じることが、行動しない人に共通する大きな特徴です。
たとえば、新しいことに挑戦するときに「失敗したらどうしよう」と考えてしまい、結局何も行動しない人がいます。
この特徴が顕著に現れるタイプの人は、
以上のように、結果が保証されないことへの恐怖に行動を制限される人が多いですね。
やりとげる気力がない
やりとげる気力がないのも、行動しない人の特徴の一つです。
目標に対して真剣に取り組む意志がなく、途中で諦めたり、最初から深く関わろうとしない傾向があります。
この特徴が顕著に現れるタイプの人は、
以上のように、継続的な努力を避ける人が多いです。
すべて受け身である
受動的な態度を取ることも、行動しない人の特徴です。
自ら積極的に行動を起こすことが少なく、周りの人からの援助や、状況の変化を待って行動する傾向があります。
この特徴が顕著に現れるタイプの人は、
以上のように、自分で判断して行動することが苦手な人が多いです。

行動できない人によくある7つの原因
行動できない背後には、さまざまな心理的な要因が潜んでいます。これらを理解することで、”行動の麻痺”を解消する手がかりとなりますよ。
次の7つが原因としてあげられます。
1. 恐怖心
行動できない原因の1つ目は、恐怖心によるもの。失敗することや、周りからの批判への恐れが、新しい挑戦を躊躇させる大きな要因になります。
この恐怖は、過去の失敗経験や他人の否定的な意見によって強まりやすいです。
2. 低い自己肯定感が自信を奪う
行動できない原因の2つ目は、自信の欠如によるものです。
ありのままの自分を受け入れられない自己肯定感の低さによって、自力で目標を達成できると信じられなくなります。
この状態では、挑戦する気力が湧かず、行動に移せなくなることがあります。
3. 情報が多すぎる
行動できない原因の3つ目は、情報が多すぎることです。
人は3つ以上選択肢があると決めるスピードがガタ落ちするという研究結果があります。レストランのメニュー表がわかりやすい例です。多ければ多いほど決めにくくなるでしょう。
あまりに多くの選択肢や情報があると、どれを選べば良いか決めかねてしまい、結局何も行動しない「分析の麻痺」に陥ることがあります。
4. 目標の設定ミス
行動できない原因の4つ目は、目標の設定ミスによるもの。
高すぎる目標や、具体性に欠けるあいまいな目標では、具体的なアクションプランを立てにくく、行動に移すことが難しくなります。
5. 完璧主義な性格
行動できない原因の5つ目は、完璧主義によるものです。
すべてを完璧にこなそうとするあまり、小さなミスも許せず、その結果として何も手をつけられなくなることがある。
この性格は、行動を始める前から自分を制限してしまいます。
6. モチベーションが欠けている
行動できない原因の6つ目は、モチベーションの欠如です。
何かを始める動機が不足していると、行動に移すためのエネルギーが生まれにくくなります。
たとえば早起きです。挫折する人が多いのははっきりとした動機がないから。「健康のため」などの薄い動機だとやり抜くのは困難でしょう。
また、外部の人から与えられる刺激だけでも、持続的な行動は難しいです。
7. 環境や周囲の影響
行動できない原因の7つ目は、環境や周囲の影響です。
支援的でない逆風吹き荒れる環境や、ネガティブな人々に囲まれていると、自分の行動や目標に対する信念を維持することが難しくなります。
たとえば、起業したいと思っても、「うまくいくわけない」「そんなの無理」などと言う人たちに囲まれていると、行動しづらくなるでしょう。
これらの外的な要因は、行動を起こす意欲を損なうことがあります。
番号 | 原因 |
---|---|
1 | 恐怖心 |
2 | 低い自己肯定感が自信を奪う |
3 | 情報が多すぎる |
4 | 目標の設定ミス |
5 | 完璧主義な性格 |
6 | モチベーションが欠けている |
7 | 環境や周囲の影響 |
行動できない問題を解決する7つの方法
いよいよお待ちかねの行動できない問題を解決する方法を紹介します。
いずれも難しいものではなく、考え方や習慣を少し変化させて環境を整えることが大切です。
順に解説します。
プレッシャーをとにかく減らす
行動できない問題を解決する方法の1番目は、プレッシャーを減らすことです。プレッシャーが高まると、人は行動を起こすことを躊躇します。
たとえば、転職を考えるとき、「次の仕事で絶対に成功しなければ」と圧迫感を感じると、その一歩を踏み出すのが難しくなります。
このようなときに、「なるようにしかならない。きっとうまくいくだろう」とリラックスして考えれば、進むべき道に対する恐怖心を和らげて、スムーズに行動に移すことができるでしょう。
この例のように行動できるかできないかは、ご自身のメンタルに大きく関わっているのです。
大切なのは、結果に対して過度な心配を手放し、自分自身に少しの心の余裕を持たせることです。
小さなステップを用意する
行動できない問題を解決する方法の2番目は、小さなステップを用意すること。
大きな目標を立てると、その達成が困難に感じられることがあります。
そこで、達成可能な小さな目標を設定することで、成功体験を積み重ね、自信をつけることができます。
たとえば「今年中に10キロ痩せる」という大きな目標があるならば、「毎日食べるご飯を一口分減らす」という小さなステップを用意することで、行動しやすくなるでしょう。
やらざるをえない環境をそろえる
行動できない問題を解決する方法の3番目は、やらざるをえない環境をそろえることです。
たとえば、英語を独学でマスターしようとするよりも、英会話スクールに通った方が行動しやすくなるようにですね。
意志の力に頼ろうとするよりも、環境をそろえた方が、行動しやすくなります。
一人で全てを解決しようとすると、負担が大きくなりがち。
友人や家族、あるいは専門家からのサポートを積極的に求めることで、負担を軽減し、行動しやすい環境が整います。
行動のトリガー(引き金)を作る
行動できない問題を解決する方法の4番目は、行動のトリガーを作ることです。
特定の行動をトリガーとして設定し、それが行動への合図になるようにします。
たとえば私は「朝起きたらすぐにブログを書く」です。日常の中に固定のルーティンを作ることで、自然と行動に移しやすくなり習慣化します。
過去の成功を振り返る
行動できない問題を解決する方法の5番目は、過去の成功を振り返ることです。
過去に成功した経験を思い出し、それを現在の状況に活かすことで、自信を持って新たな挑戦に臨むことができます。
このときにやっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。
この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。
そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。
※こちらは、読者さんが講座に持参された質問集の実際の画像です。ご自身の振り返りにしっかり活用されていました。
↓
有料にするべきか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひと先ず無料で配布します。
但し、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記からどうぞ。
「適当」を覚える
行動できない問題を解決する7つの方法の6つ目は、「適当」を覚えることです。
行動できない人というのは、生真面目な人が多いです。
「やるなら、きっちりやり遂げたい」
「失敗したくない」
このように思う傾向にあり、とにかく物事を完璧にやろうとするのですね。
ですから、行動する前からいろいろなことを考えすぎて、結局動けなくなってしまうのです。
完璧にこなすというのは、言い換えれば100点満点を目指すことです。
ですが、勉強でもスポーツでも仕事でもそうですが、いきなり100点満点を取るのって、ほぼ不可能ですよね。
いろいろと試行錯誤しながら、だんだん点数が上がっていくものです。
それなのに、行動する前から100点満点を目指すというのは、無謀なことだと思いませんか。
ですから、まずは60点くらいを目指して行動してみましょう。
- つまり、適当でOKということです。
適当というと、
「手を抜く」
「いい加減」
といった、ネガティブなイメージがあるかもしれません。
ですが、本来の意味は「程よく当てはまる」ということです。
決して、手を抜くということではないのですね。
生真面目な人は、ぜひこの「適当」という言葉を肝に銘じておきましょう。
真面目な人ほど、この「良い意味での適当さ」を身につけるのに苦労するかもしれません。
もし、頑張りすぎてしまう自分に心当たりがあるなら、以下の記事で「疲れずに成功するための力の抜き方」を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
▶真面目に頑張る人は必読!適当に程よく頑張って成功する秘訣【仕事のストレス激減】
進捗状況を記録する
行動できない問題を解決する方法の7番目は、進捗状況を記録することです。
ある調査機関がトレーナーに、ダイエットに成功している人に共通するものは何かアンケートをとったところ、もっとも多かったのは進捗記録をとっていた人だそうです。
このように、進捗状況を記録することが効果的な理由は、達成感をまめに感じることができ、さらなる行動へのモチベーションにつながるから。
日々の小さな成果をノートに記録したり、アプリを使って進捗を追跡することで、自分の成長を見える化できます。
番号 | 解決方法 |
---|---|
1 | プレッシャーをとにかく減らす |
2 | 小さなステップを用意する |
3 | やらざるをえない環境をそろえる |
4 | 行動のトリガー(引き金)を作る |
5 | 過去の成功を振り返る |
6 | 「適当」を覚える |
7 | 進捗状況を記録する |
失敗するほうが楽です【体験談】
かくいう私自身も行動できずにやさぐれていた時代があります。常に心の奥に、将来の不安や恐怖がこびりついている毎日でしたね。
そこで気づいたことがあります。不安に襲われる毎日を送るよりも、失敗する方が楽なのではないかと。
ちょっと偏った考え方と思われるかもしれませんけれど、それほど毎日苦しかった。

思い切って50歳で起業しました。行動できない毎日を悶々と送るより
数百倍も気持ちは楽になりましたね。
行動できない人におすすめの記事
おすすめの記事をいくつか紹介します。気になる記事だけお読みくださいね。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
最後になりますけれど、自分の見つめ直し完全マニュアルをお作りしました。
本マニュアルを使って自分を深く理解することをおすすめします。マニュアルは以下の内容です。
そんなときに役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルが完成しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
行動することの大切さは分かっていても、いざ自分一人でとなると、何から手をつけていいか分からなくなるものです。
もし、ご自身の将来の方向性を見定め、専門家のサポートを得ながら着実な一歩を踏み出したいと感じているなら、まずは講座の受講から始めてみるのも一つの方法です。
一人で悩み続けるよりも、ずっと早く、具体的な次の一歩が見つかるかもしれません。
この記事を読み終えた、まさにその「今」が、昨日までの自分と別れを告げる絶好の機会です。
応援しています。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント