働くことは人生の大きな部分を占めています。しかし、仕事が忙しい毎日を過ごしていると、ふと「自分は何のために働いているのだろう?」と感じることがあります。
特に、やる気が出ない、仕事がつらいと感じるときは、自分の働く目的が見えなくなりがちです。
給料のため?
成長のため?
誰かの役に立つため?
それとも、自分の夢を叶えるため?
自分自身が納得できる働く理由 を見つけるヒントになれば幸いです。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
なんのために働くのか分からない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
なんのために働くのか分からなくなる理由
なぜ「なんのために働くのか」が分からなくなってしまうのでしょうか?
その主な理由を見ていきましょう。
1. 誰かの役に立っていると感じられない
なんのために働くのか分からなくなる理由の1つ目は、自分の仕事が誰かの役に立っている実感を持てないことです。
たとえば、毎日同じ作業を繰り返しているだけに感じたり、自分の努力が会社や社会にどのように役立っているのか分からないと、働く意義がぼやけてしまいがち。
「この仕事をして、本当に誰かの助けになっているのだろうか?」と疑問を持ち始めると、仕事へのやる気が薄れてしまうのです。
2. 仕事で成果を上げても認めてもらえない
なんのために働くのか分からなくなる理由の2つ目は、自分の頑張りが評価されないことです。
一生懸命働いても、上司や同僚に気づかれなかったり、正当な評価を受けられなかったり(お給料が上がらないなど)すると、モチベーションは低下します。
特に、「自分なりに努力しているのに、誰も気にしていない」と感じると、「この仕事を続ける意味はあるのか?」と考えてしまいやすくなります。
評価が得られない環境では、働く目的を見失いがちです。
3. 仕事内容にやりがいを感じられない
なんのために働くのか分からなくなる理由の3つ目は、仕事内容が自分に合っていないことです。
興味のない仕事や、単純作業ばかりの仕事では、達成感や充実感を得にくくなります。
最初は「生活のため」と割り切っていたとしても、日々の業務に満足感を得られないと、次第に「この仕事を続ける意味はあるのか?」という疑問が湧いてきます。
好きなことを仕事にできる人は少ないかもしれませんが、まったく関心の持てない仕事を続けるのは精神的な負担になりやすいのです。
4. 日々の業務に追われて充実感を得られない
なんのために働くのか分からなくなる理由の4つ目は、忙しすぎて仕事に対する達成感や満足感を感じる余裕がなくなることです。
毎日、締め切りやノルマに追われていると、「とにかくこなすこと」に意識が向きがち。気づけば、仕事をする目的ではなく、仕事を終わらせることだけが目標になってしまいます。
この状態が続くと、仕事そのものの意味を考える余裕がなくなり、「私はなぜ働いているのか?」という疑問を持つようになります。
5. 将来の目標やビジョンが明確でない
なんのために働くのか分からなくなる理由の5つ目は、将来の目標が明確でないことです。
「この仕事を続けた先に、自分はどうなりたいのか?」が見えていないと、働く意味を感じにくくなります。
目標がないまま仕事を続けていると、「自分は何を目指しているのか?」と迷いが生じ、働くこと自体に疑問を感じるようになります。
短期的な業務だけに追われていると、将来の自分を想像しにくくなり、働く目的を見失いやすくなるのです。
ここまでのまとめ
「なんのために働くのか分からなくなる」のは、以下の5つの理由が関係しています。
- 誰かの役に立っていると感じられない→ 仕事の意義を実感できないと、やる気がなくなる
- 仕事で成果を上げても認めてもらえない→ 正当な評価がないと、モチベーションが下がる
- 仕事内容にやりがいを感じられない → 興味のない仕事は、働く意味を見失いやすい
- 日々の業務に追われて充実感を得られない→ 忙しすぎると、仕事そのものの価値を考える余裕がなくなる
- 将来の目標やビジョンが明確でない→ 目指すものがないと、働くこと自体に疑問を感じる
働く目的を見失ったときは、自分がどの理由に当てはまるのかを考えることが大切です。次の章では、自分に合った「働く目的」の見つけ方を紹介します。
4つの「働く目的」タイプとは?
「仕事を頑張る理由は人それぞれ違う」と頭では分かっていても、時に「なんのために働いているんだろう?」と迷うことがあります。
ここでは、働く目的を4つのタイプに分け、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。自分の考えと照らし合わせながら読み進めてみてくださいね。
1. お金のために働くタイプ
働く目的のタイプの1つ目は、生活を支えるために働くことです。
「家賃や食費、子どもの学費…。生活をしていくには、お金が欠かせません。だからこそ『とにかく働かなきゃ』と考えるのは、ごく自然なことです。」
- 特徴:安定した収入を確保し、貯金や生活費をまかなうことを優先する人向け。
- 例:「家族を支えるために働いている」「老後に向けた貯金を増やしたい」
- メリット:収入の安定による安心感。経済的な不安が減る。
- デメリット:お金を得ることだけが目的になると、働くこと自体が苦痛になりやすい。給料が上がっても満足感が得られない場合も。
2. 成長のために働くタイプ
働く目的のタイプの2つ目は、自己成長を目的にすることです。
「仕事を通じて、新しい知識を学び、企業での経験を積みたい。『自分は成長している』と実感できると、働くことが楽しくなるものです。」
- 特徴:スキルアップやキャリアの幅を広げることを目的にしている人向け。
- 例:「今の仕事を通じて、自分の可能性を広げたい」「新しいスキルを身につけて転職や独立につなげたい」
- メリット:知識や経験が増え、仕事へのモチベーションが上がる。キャリアの選択肢が増える。
- デメリット:成長が実感できなくなると、急にやる気を失いやすい。仕事の成果を求めすぎると、プレッシャーを感じてしまうことも。
3. 人のために働くタイプ
働く目的のタイプの3つ目は、他者への貢献を重視することです。
「誰かの役に立つことが、働くやりがいにつながる。『ありがとう』の一言が、何よりの報酬になることもあります。」
- 特徴:人や社会のために役立ちたいという気持ちが強い人向け。
- 例:「お客様の笑顔を見るのが嬉しい」「社会貢献できる仕事を選びたい」
- メリット:感謝されることで充実感を得やすい。人とのつながりを実感できる。
- デメリット:自分を後回しにしがち。無理をしすぎると、精神的な負担が大きくなりやすい。
4. 自己実現のために働くタイプ
働く目的のタイプの4つ目は、夢や理想を追求することです。
「自分の好きなことを仕事にできたら、毎日がもっと充実するはず。『やらされる仕事』ではなく、『やりたい仕事』を選びたい。」
- 特徴:自分の価値観に合った働き方を求める人向け。
- 例:「自分のアイデアで事業を立ち上げたい」「好きなことを仕事にして、生きがいを感じたい」
- メリット:自分のやりたいことを仕事にできると、満足感が高まる。自由度の高い働き方ができる。
- デメリット:現実とのギャップに悩みやすい。収入が不安定になりやすいため、継続するには努力が必要。
ここまでのまとめ
タイプ | 概要 | 注意点 |
---|---|---|
1. お金のために働く | 生活費・貯金・家族のため | お金だけが目的だと燃え尽きる |
2. 成長のために働く | スキルアップ・経験・視野拡大 | 成長が止まると迷いやすい |
3. 人のために働く | 社会貢献・感謝される喜び | 自分を犠牲にしすぎないことが大事 |
4. 自己実現のために働く | 夢・好きなこと・自分らしさ | 現実とのバランスが必要 |
自分に合った働く目的を見つける方法
働く目的が明確でないと、日々の仕事が単なる「こなす作業」になり、モチベーションを失いがちです。
では、どうすれば自分に合った働く目的を見つけることができるのでしょう。ここでは、具体的な3つの方法を紹介します。
1. 自分の気持ちを書き出して整理する
働く目的を見つける方法の1つ目は、今の自分の気持ちを振り返り、紙に書き出すことです。
「今の仕事に満足しているか?」「何のために働いているのか?」といった問いを自分に投げかけ、思いついたことを自由に書いてみましょう。
頭の中だけで考えると漠然としてしまいますが、書き出すことで自分の考えが整理され、本当に大切にしたいものが見えてきます。
例えば、
- 毎月の収入が安定していれば満足なのか?
- もっとスキルを伸ばせる仕事をしたいのか?
- 誰かの役に立っている実感を得たいのか?
- 自分のやりたいことを仕事にしたいのか?
このプロセスを通じて、自分が何を大切にしているのかが明確になりやすくなります。
2. どのタイプが一番しっくりくるかを選ぶ
働く目的を見つける方法の2つ目は、4つの働く目的のタイプの中から、自分に最も合うものを選ぶことです。
「お金・成長・貢献・自己実現」のどれが自分の価値観に一番フィットしているかを考え、その回答から現時点で優先したいものを選びましょう。
- 「お金が最優先」なら:収入の安定を目指し、給与や福利厚生が充実した職を選ぶ
- 「成長が大事」なら:新しいスキルを学べる環境を求め、転職や資格取得を検討する
- 「貢献したい」なら:社会貢献度が高い仕事を選び、ボランティアや福祉系の仕事も視野に入れる
- 「自己実現をしたい」なら:やりたいことを仕事にできる方法を模索し、副業や起業も考える

今の自分の気持ちに最も合うものを選ぶことが大切です。
3. 選んだ目的に合わせて行動を変える
働く目的を見つける方法の3つ目は、選んだ目的に応じて、具体的な行動を変えることです。
「悲しい現実ですが、目的が分かっても、何もしなければ現状は変わりません。今の仕事の中で目的に近づける方法を考えたり、必要ならキャリアチェンジも視野に入れることになるでしょう。」
- お金のために働くなら:副業を始める、転職活動をする、収入アップのためのスキルを身につける
- 成長のために働くなら:新しい仕事に挑戦する、専門知識と能力を深める、模範となる人を社内・社外問わずを見つける
- 人のために働くなら:ボランティアを始める、人と関わる仕事を増やす、チームワークを意識する
- 自己実現のために働くなら:自分のやりたい仕事を見つける、副業や起業を検討する、目標を明確にする
働く目的診断チェックリスト
「働く目的」がどのタイプに近いのかをチェックしてみましょう。以下の質問に「はい」か「いいえ」で答えてみてください。自分のタイプがわかります。
1. お金のために働くタイプ
- 収入の安定が最優先だと感じるか?
- お金を稼ぐことで安心感を得られるか?
- 貯金が増えることがモチベーションになるか?
- 仕事の楽しさよりも給与の額を重視するか?
- 高収入の仕事があれば転職を考えるか?

「はい」が多かったあなたのタイプは…
お金のために働くタイプ(安定した収入を重視する人)です。
2. 成長のために働くタイプ
- 仕事を通じてスキルアップするのが楽しいか?
- 新しいことに挑戦するのが好きか?
- キャリアアップのために勉強や資格取得をしているか?
- 仕事での成長を感じるとやる気が出るか?
- 退屈な仕事より、学びの多い仕事を選びたいか?

「はい」が多かったあなたのタイプは…
成長のために働くタイプ(スキルや経験を重視する人)です。
3. 人のために働くタイプ
- 誰かの役に立っていると実感するとやりがいを感じるか?
- 「ありがとう」と言われると嬉しいか?
- 社会貢献度の高い仕事に興味があるか?
- 仕事を通じて人と深く関わりたいか?
- ボランティア活動や支援に関心があるか?

「はい」が多かったあなたのタイプは…
人のために働くタイプ(貢献や感謝を重視する人)です。
4. 自己実現のために働くタイプ
- 自分の夢や目標を叶えるために働いているか?
- 好きなことを仕事にしたいと思うか?
- 独立や起業に興味があるか?
- 仕事を通じて「自分らしさ」を表現したいか?
- 自分の得意なことで収入を得たいか?

「はい」が多かったあなたのタイプは…
自己実現のために働くタイプ(夢や理想を追求する人)です。
ここまでのまとめ
どのタイプにもメリットとデメリットがあり、どれが良い悪いではありません。大切なのは、「今の自分にとって一番しっくりくる目的」を見つけることです。
そして、いずれか一つのタイプに完全に当てはまるとも限りません。多くの人は複数の要素が絡み合いながら働いています。
定期的に自分の価値観や状況を振り返り、自分に合った働き方を考えていきましょう。
「働く目的」が変わることもある
働く目的は、一度決めたらずっと同じとは限りません。人生の状況や価値観の変化によって、優先するものが変わることはよくあります。
たとえば、社会人になりたての頃は「安定した収入を得ること」が最優先だったとしても、経験を積むうちに「やりがいを感じる仕事をしたい」と思うようになることがあります。
逆に、夢や目標を追い求めていた人が、結婚や子育てを機に「安定した収入を重視する」ようになることもあります。
さらに、同じ仕事をしていても、環境や役割の変化によってモチベーションの源が変わることもあります。
定期的に自分自身を見つめ直し、働く目的を再評価することで、より充実したキャリアと人生を築くことができます。
もし、自分の本当の価値や情熱を見つけることに悩んでいるなら、「自分力活用講座〈入門コース〉」が役立つかもしれません。
この講座では、独自の「自分史分析プログラム」を通じて、自分の強みや価値観を深く理解し、新たな活躍の場を見つけるための具体的なノウハウを学ぶことができます。
詳細は以下のリンクからご覧いただけます。自分力活用講座〈入門コース〉
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
「なんのために働くのか?」このテーマに向き合うためには、自分の見つめ直しを行う時間がどうしても必要になります。
私たちは会社や社会に与えられた役割を日々こなしていると、本当の自分は何をしたいのか、どうなりたいのか見失いがちになるからです。そんなときに役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルが完成しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
「なんのために働くのか」という問いに、完璧な答えはありません。
この記事で紹介した4つのタイプも、あくまでもヒントです。大切なのは、納得のいく答えを見つけること。そして、その答えは時とともに変化していくことを覚えておいてくださいね。
今、迷っている方へ。
その悩みは、確かな未来へとつながるもの。すぐに答えが見つからなくても、焦る必要はありません。一人ひとりの「働く目的」が見つかる日まで、このガイドが役立つことを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント