生き方

一歩踏み出す勇気が出ない理由と小さな一歩を踏み出す仕掛け

一歩踏み出す勇気が出ない理由と小さな一歩を踏み出す仕掛け新しいことを始めたいとき、一歩を踏み出す勇気が必要ですよね。でも、「失敗したらどうしよう?」と不安になって、なかなか動けないことは誰にでもあります。

そんなとき、自然に行動できるようになるには、ちょっとしたコツが必要です。

この記事では、2000人超の生き方やキャリア指導の経験をもとに、失敗を恐れず一歩を踏み出す勇気が湧いてくる方法をお伝えします。

不安な気持ちを乗り越えて、小さな一歩から始められるようになる具体的な方法を学んでいきましょう。

読み終わる頃には、心の準備が整って自信を持って行動できるようになっているでしょう。

完璧にやろうとして動けなくなってしまう方や、慎重すぎて一歩が出せない方にこそ試していただきたい内容です。ぜひ最後までお読みください。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
一歩踏み出す勇気が出ない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

一歩を踏み出す勇気を出すために大切なマインドセットを、サクッと5分で語っています。音声配信です。後ほどお聞きくださいね。

一歩踏み出す勇気を持てない7つの理由

一歩踏み出す勇気を持てない7つの理由

一歩踏み出す勇気とは、新しいことを始めるときや変化を起こすときに必要な心の力のことです。

そもそも、なぜ一歩を踏み出すのがこんなに難しく感じるのでしょうか?

勇気が出ない理由には共通したパターンがあります。特に多く聞かれる理由を7つにまとめました。

失敗への恐怖心

失敗への恐怖心一歩踏み出す勇気が出ない1つ目の理由は、失敗への恐怖心です。

人はうまくいかない場面を想像すると、現実以上に大きな失敗に感じてしまいます。

「失敗したら終わり」と思いがちですが、実際は多くの挑戦が修正可能です。ここに気づくと、不安の見え方が変わります。

自己肯定感の低さ

自己肯定感の低さ一歩踏み出す勇気が出ない2つ目の理由は、自己肯定感の低さです。

過去の失敗を思い出し「自分には無理」と考えてしまうと、挑戦の前に心が折れます。

私たちの脳には、痛み(失敗)を記憶に残し、危険を避ける防衛本能があります。この本能が一歩踏み出すブレーキになるのです。

でも冷静に振り返ると、うまくいった経験も必ずあるはずです。忘れていただけだと気づくと、見方が変わるでしょう。

完璧主義の性格

完璧主義の性格一歩踏み出す勇気が出ない3つ目の理由は、完璧主義の性格です。

完璧に準備してから動こうとすると、時間ばかりが過ぎて行動できなくなります。

多くの人は学校でミスをしたら直す「減点法」で育てられているため、完璧を目指そうとしがちです。

でも「小さな不完全さ」を受け入れる方が前に進めることが多いもの。この逆説に気づくと気持ちが軽くなります。

周囲からの社会的圧力

周囲からの社会的圧力一歩踏み出す勇気が出ない4つ目の理由は、周囲からの社会的圧力です。

上司や同僚、家族の期待に縛られると、自分の意思が出しにくくなります。

自分の意思よりも「これをやって」と言われたことをこなすのが、良い社会人とされてきたからです。

もちろん期待に応えることも大切ですが、自分で選んで動いたときにこそ、長く信頼される人になるものです。

情報不足による不安

情報不足による不安一歩踏み出す勇気が出ない5つ目の理由は、情報不足による不安です。

先が見えないまま動くと、リスクばかりが大きく見えて立ち止まってしまいます。また、答えを出すために必要な材料がないため、いくら考えても答えが出ません。

でも多くの場合、必要なのは「すべての情報」ではなく「まず一歩に必要な情報」だけです。これがわかると、行動のハードルが下がります。

メンタルや体調の問題

メンタルや体調の問題一歩踏み出す勇気が出ない6つ目の理由は、メンタルや体調の問題です。

誰にでも経験があると思いますが、疲れていたり落ち込んでいたりすると、意欲そのものが湧きにくくなります。

ここで大切なのは「やる気がない自分を責める」のではなく「休むことも一歩」「癒やしはやる気につながる」と気づく視点です。

サポート環境の不足

サポート環境の不足一歩踏み出す勇気が出ない7つ目の理由は、サポート環境の不足です。

相談できる人がいないと、これまでの知識と経験の中だけで考えるため、視野が狭く思い込みにも気づけないもの。そのため、不安や恐れを一人で抱え込みやすくなります。

実際は「一人で頑張る必要はない」と気づくだけで、支えを探す行動につながりやすくなります。

小さな一歩を踏み出す10の仕掛け

小さな一歩を踏み出す10の仕掛け

理由がわかったところで、今度は具体的な解決策をお伝えします。

ここからは、一歩を踏み出すための実践的な仕掛けを10個ご紹介します。どれも今日から始められる簡単なものばかり。

ただ、出てくる勇気を身体に染み込ませるために、無意識にできるくらいになるまで繰り返す必要があります。

まずは自分にできそうなものから試してみてくださいね。

成功事例を大量学習する

成功事例を大量学習する

小さな一歩を踏み出す1つ目の仕掛けは、成功事例を大量学習することです。

結論から言うと、成功パターンを知ることで「自分にもできるかも」という気持ちが生まれます。

もともと人は、どうなるかわからないことに恐怖を感じる生き物です。

でも同じような境遇の人が成功している話を聞くと、急に身近に感じられるようになります。「こうすればうまくいく」という成功への道すじ情報が手に入るからです。

具体的には、成功者のインタビュー記事を読んだり、YouTubeで体験談を視聴したりすることから始めましょう。

このとき大切なのは、失敗事例は避けて成功事例だけに集中すること。一歩を踏み出すモチベーションを高めることが目的だからです。

  • 成功するポイントは絶対的な「量」です。

1つや2つではなく、たくさんの成功事例に触れることで、成功への道筋が見えてきます。

目的を明確に定める

目的を明確に定める

小さな一歩を踏み出す2つ目の仕掛けは、目的を明確に定めることです。

目的がはっきりしていると、多少うまくいかないことがあっても行動を続けられます。

目的は、マラソンにたとえると「ゴール」になります。ゴールがはっきりしていなければ、どこに向かって走ればいいかわからないでしょう。

ここで注意したいのは、目的と手段を混同しないことです。たとえば「毎日ジョギングする」は手段で、「何歳になっても自分の足で歩けるようにする」が目的になります。

手段だけに集中していると、つまずいたときに「もうダメ」と思ってしまいがちです。でも目的を思い出せば、別の方法を考えることができるでしょう。

目的は「なぜやるのか」の答えです。 この答えが明確であればあるほど、行動する力が湧いてきます。

成功体験を「見える化」する

成功体験を「見える化」する

小さな一歩を踏み出す3つ目の仕掛けは、成功体験を視覚化することです。

頭の中だけで考えるより、実際に見える形にした方がモチベーションが高まります。

私の塾の受講生で、専業主婦だった中屋香織さんの例をご紹介しましょう。彼女は「住み心地のいい街を作りたい」という夢をイラストに描きました。

こちらが実物です。

その後、静岡県熱海市に移住し、ライフスタイルデザイナーとして起業。移住サポート事業を通じて、まさに描いた夢を実現しています。

視覚化すると「仮想の成功達成感」を味わえるのです。 これが脳にとって強力な動機となり、実際の行動につながりやすくなります。

絵が苦手な方は、雑誌の切り抜きを貼り合わせるだけでも効果的です。

実現可能な計画を立てる

実現可能な計画を立てる

小さな一歩を踏み出す4つ目の仕掛けは、実現可能な計画を立てることです。

「実現可能」というところが最も大切なポイントです。

多くの人は計画を立てるとき、理想的すぎる内容にしてしまいがちです。でもそれでは続かなくなってしまいます。

たとえば「この1ヶ月で何をするか」より「今日1日何をするか」と細かく刻んだ方が、迷いが減って行動しやすくなります。

小さく分けることで、毎日達成感を味わえるようになります。 この積み重ねが、大きな目標達成への道筋となるのです。

アファーメーションを実践

アファーメーションを実践

小さな一歩を踏み出す5つ目の仕掛けは、アファーメーション(前向きな言葉の繰り返し)を実践することです。

毎日ポジティブな言葉を自分に言い聞かせることで、自然と前向きな思考が身につきます。

「そんなことで変わるの?」と思うかもしれませんが、実は言葉の力は思っている以上に強力です。

人間の脳は「現実と想像・妄想」を完全には区別できず、イメージや言葉を繰り返していると、それが自分にとっての”本当”だと感じやすくなります。

つまり「今日もできる」「私は成長している」と声に出して繰り返すことで、脳がそれを現実として受け取り始めるのです。

お金も手間もかからず、今すぐ始められるのも魅力です。 弱気になりそうなときの予防策としても効果的でしょう。

習慣にするコツは、歯磨きなど既存の習慣とセットにすることです。

失敗時の対策を準備する

失敗時の対策を準備する

小さな一歩を踏み出す6つ目の仕掛けは、失敗時の対策を準備することです。

「もし失敗したらどうしよう」という不安の正体は、対処法がわからないことです。

でも事前に「こうなったらこうする」という対策を考えておけば、不安は大幅に軽くなります。

たとえば転職活動なら「面接で緊張したらどうするか」「希望の会社に落ちたらどうするか」など、具体的な場面を想定して対策を考えておくのです。

備えがあると心に余裕が生まれます。 余裕があると冷静に行動できるようになり、実際に成功する確率も高くなるでしょう。

自己肯定感を高める

自己肯定感を高める

小さな一歩を踏み出す7つ目の仕掛けは、自己肯定感を高めることです。

自分を信じられない状態では、どんなに良い方法を知っても行動に移せません。効果的なのは、これまでの成功体験を丁寧に思い出すことです。

しかし、過去を闇雲に振り返ると、ネガティブ・バイアス(失敗や辛いことが記憶に残る心理作用)によって逆効果になることがあります。

これを防ぐには、プロが厳選したポジティブな質問により、忘れていた記憶から成功体験を引き出す必要があります。

そこで、「自己肯定感を高める100の質問集」を作成しました。この質問集を利用することで、自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。

有料にするか迷いましたが、悩まれている人が多いため、ひとまず無料で配布します。

ただし、いつまで無料で配布するかはわかりません。必要と思う方は今すぐ入手して保存することをおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

ポジティブ環境を整える

ポジティブ環境を整える

小さな一歩を踏み出す8つ目の仕掛けは、ポジティブ環境を整えることです。

人は環境に大きく影響される生き物です。 心理学の研究でも、ちょっとした環境の変化が行動や意思決定に強く影響することが繰り返し確かめられています。

勉強している人が集まっている図書館で勉強すると、やる気が持続した経験が一度はあるのではないでしょうか。これも環境の力なのです。

だからこそ、意識的に良い環境を作ることが大切になります。

具体的には、目標を書いた紙を見えるところに貼ったり、デスク周りを整理整頓したりすることから始めましょう。

また、ネガティブな情報ばかり見るのをやめて、前向きな内容に触れる時間を増やすことも効果的です。

環境が変わると、自然と気持ちも変わってきます。 小さな変化から始めて、徐々に理想的な環境に近づけていってください。

専門家の伴走を受ける

専門家の伴走を受ける

小さな一歩を踏み出す9つ目の仕掛けは、専門家の伴走を受けることです。

一人で頑張ろうとすると、どうしても視野が狭くなったり、迷いが生じたりしてしまいます。

知人や友人、親に相談することも大切ですが、どうしても彼らの経験や価値観が色濃く出てしまうデメリットがあります。

一方、専門家なら客観的な視点で、あなたの状況に合わせたアドバイスができるのです。

豊富な経験と知識を持っているため、適切なサポートで不安や疑問を解消してくれます。また、身近な人では気づけない強みや可能性を教えてくれることもあるでしょう。

プロのサポートがあると、時間や労力の無駄も防げます。 遠回りせずに目標に向かって進めるのは、大きなメリットです。

心理的な後押しとしても、専門家の存在は心強いものになります。

スモールステップで開始

スモールステップで開始

小さな一歩を踏み出す10つ目の仕掛けは、スモールステップで開始することです。

大きな目標ほど、小さく分けて考えることが成功のコツです。

「将来海外で働きたい」という夢があるなら、いきなり海外転職を目指すのではなく、まず英会話スクールに通う、外国人のいるイベントに参加する、海外経験者に話を聞くなど、できることから始めましょう。

小さな達成感の積み重ねが、大きな自信につながります。

心理学でも、目標を小さく分割して達成することで自信とやる気が強化されることが実証されています。一つクリアするたびに「次もできそう」という気持ちが湧いてくるはずです。

「今の自分にできる一番小さな一歩は何か?」を常に考える習慣をつけてみてください。

実践をさらに強化したい方へ

行動を促進する質問法や転職恐怖の克服ステップなど、より実践的なメソッドを「失敗する&行動するのが怖い人へ。不安を克服する10の方法」で詳しく解説しています。臆病な性格でも確実に行動できるテクニックが満載です。

成功感度を高めて一歩踏み出す勇気を育む

成功感度を高めて一歩踏み出す勇気を育む一歩を踏み出す勇気が持てない人は、成功感度が低いことが多いです。

成功感度とは、小さな成功や成果に気づき、それを実感できる能力のこと。実は、この能力の違いが行動力の差を生み出しているのです。

一つ成果を出したとき、それは複数の成功の組み合わせによるものです。

たとえば、給料が上がったとき「スキルアップが認められた」と考えがちですが、実際はもっと細かい成功の積み重ねかもしれません。

毎日早起きして勉強時間を確保できたこと、同僚との関係を良好に保てたこと、体調管理ができていたことなど、見落としがちな成功がたくさんあります。

また、一見失敗に思えることの中にも成功した部分があるものです。

月末会議で思うようなプレゼンができなかったとしても、資料作成はしっかりできていた、時間通りに準備が終わった、緊張しながらも最後まで話せたなど、必ず成功している部分があります。

これらに気づく成功感度の高い人は、成功した実感が多くなり、必然的に「やればできる」と思えるようになります。 そして自然と一歩を踏み出しやすくなるのです。

成功感度を高めるためには、行動を振り返る習慣を持つことが重要です。ただし「反省」というと失敗に注目しがちですが、ここでは成功要因に光を当てることが大切になります。

自分だけの「成功パターン」を探る

自分だけの「成功パターン」を探る

ここまで10の仕掛けをお伝えしてきましたが、実はもう一つ大切なことがあります。

それは「自分だけの成功パターン」を知ることです。これがわかると、一歩を踏み出す勇気が格段に湧きやすくなります。

実は、成功への道筋は人それぞれまったく違うのです。

たとえば、器用な人は最初から成果が出やすいものですが、不器用な人は時間がかかり、失敗からスタートすることが多いもの。でも、しばらく努力を重ねると大きく成長します。

また、論理的に計画を立ててから動く方が成功しやすい人もいれば、直感で即行動する方がうまくいく人もいます。

つまり、同じ目標でも、人によって成功への道筋がまったく違うということです。

だからこそ、自分の特徴やパターンを知ることが重要になります。そんなときに役立つ「自分の見つめ直しマニュアル」を無料で配布しています。

このマニュアルを活用することで、自分だけの成功パターンを見つけ出し、一歩を踏み出す勇気を高めることができるのです。

制作に10年の歳月をかけた内容の濃いマニュアルです。以下のような充実した内容になっています。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、こちらも無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール



一歩踏み出す勇気を身につけるまとめ

一歩踏み出す勇気を身につけるまとめここまで、一歩を踏み出す勇気が出ない7つの理由と、小さな一歩を踏み出す10の仕掛けについてお伝えしてきました。

失敗への恐怖や完璧主義、周囲の目を気にしすぎることなど、勇気が出ない理由は誰にでもあるものです。

大切なのは、それらの理由を理解した上で、自分に合った仕掛けを実践することです。

これらの方法を知っているだけでは、実際の行動にはつながりません。本当に大切なのは「自分だけの成功パターン」を見つけることなのです。

どのような人にも程度の差こそあれ他の人にはない「オンリーワンの強み」が必ずあります。また、これまでの経験の中に、収入を生む力として活用できる知識や技術が眠っている可能性があります。

実は多くの方が、自分の本当の価値や可能性に気づけずにいるのです。だからこそ一歩を踏み出すことに迷いや不安を感じてしまうのでしょう。

もしも、「自分の本当の価値を理解して人生を変えたい」と感じているなら、より深く自分自身と向き合う時間を作ってみませんか。

自分力活用講座では、独自の”自分史分析プログラム”で、自分だけの強みを発見し、やりがいのある仕事にまで落とし込むお手伝いをしています。

一歩を踏み出す勇気は、自分の価値を深く理解することから生まれるものです。自分力活用講座の詳細はこちら

自分力活用講座

自分力活用講座


こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました