キャリアUP・仕事・働き方

仕事で必要とされる人の特徴|職場で重宝される人材になる方法

仕事で必要とされる人の特徴|職場で重宝される人材になる方法

職場で必要とされる人には意外な共通点があります。それはスキルや経験の高さではないということです。

これまで2000人を超える生き方・キャリア指導を行ってきました。その中で気づいたのは、必要とされる人の多くが「特別な才能」を持っているわけではないということでした。

むしろ、ちょっとした考え方や行動の違いが、大きな差を生んでいるのです。

たとえば、パソコンが得意でなくても信頼される人がいる一方で、高いスキルを持ちながら評価されない人もいます。この違いは何なのでしょうか。

答えは「相手のことを考える習慣」と「小さな行動の積み重ね」にあります

今の職場で輝きたい方も、転職を考えている方も、まずは必要とされる人の特徴を知ることから始めましょう。スキルや経験に自信がなくても、今日から実践できる方法をお伝えします。

この記事を読み終わる頃には、「そうか、こういうことだったのか」と納得できるはずです。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
仕事で必要とされる人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

仕事で必要とされる人の10の特徴

仕事で必要とされる人の10の特徴

仕事で必要とされる人とは、先を読んで行動し、最後まで責任を持ち、周囲と協力しながら継続的に成長する人材です。

スキルや経験以上に重要なのは、日常の考え方や行動パターンです。ここでは、職場で本当に重宝される人の10の特徴をご紹介します。

1.先を読み柔軟に準備・対応できる

1.先を読み柔軟に準備・対応できる仕事で必要とされる人の1つ目の特徴は、先を読んで準備や対応ができることです。

「資料が足りなくなった」「時間が足りない」このような小さな問題が頻繁に起こる職場は少なくありません。

  • 必要とされる人は違います。

念のため資料を多めに印刷しておく、締切の1週間前には完成の目処を立てておく、といった具合に一歩先を考えて動いています。

これは特別な能力ではありません。「次に何が起こるか」を想像する習慣があるかどうかの違いなのです。

この先読み習慣が、周囲からの信頼を大きく高めるのです。

2. 途中で投げ出さずやり抜く

2. 途中で投げ出さずやり抜く仕事で必要とされる人の2つ目の特徴は、困難な状況でも最後まで諦めないことです。

「これは無理です」「やったことがないのでできません」こんな言葉をよく聞く職場もあるでしょう。

  • 必要とされる人は違います。
壁にぶつかっても「どうすればできるか」を考え続けます。わからないことがあれば人に聞き、時間がかかっても最後まで責任を持って取り組みます。

ちなみに、完璧な結果を出すことよりも「最後までやり切る姿勢」の方が評価されることが意外に多いものです。

失敗を恐れてあきらめる人よりも、失敗してでも挑戦を続ける人の方が、「この人に任せてみよう」と思われるからですね。

3. 文句ではなく改善・代替案を提示できる

3. 文句ではなく改善・代替案を提示できる仕事で必要とされる人の3つ目の特徴は、問題に直面したときに改善策を考えることです。

職場でよく聞く会話があります。「時間が足りない」「やり方がわからない」「うまくいかない」といった愚痴や文句です。

ところが、必要とされる人は同じ状況でも発言が違います。

「午前中にこれを片付けませんか」「○○さんに教えてもらいましょう」「別の方法を試します」このように、必ず解決策とセットで話します。

これは単なる前向きさではありません。

問題を「誰かに解決してもらうもの」ではなく「自分が関わって解決するもの」と捉える習慣の違いです。

管理職の方に聞くと、文句を言う部下よりも改善案を持ってくる部下の方を頼りにしていることがほとんどです。

4. 新しい仕事や変化を受け入れる

4. 新しい仕事や変化を受け入れる仕事で必要とされる人の4つ目の特徴は、変化を前向きに受け入れることです。

「今までのやり方で十分」「新しいシステムは覚えるのが面倒」このような反応をする人は多いものです。

  • 必要とされる人は違います。

「勉強になりそうですね」「どんな風に変わるのでしょうか」と興味を示します。

実際、変化を受け入れる人の方が長期的に活躍し続けることが多いのです。職場環境は常に変わり続けるからです。

昨日まで通用していた方法が明日には古くなる、そんな時代だからこそ、柔軟性のある人材が重宝されるのです。

5. 周囲が声をかけやすい雰囲気を持つ

5. 周囲が声をかけやすい雰囲気を持つ仕事で必要とされる人の5つ目の特徴は、話しかけやすい人柄を持っていることです。

忙しくても嫌な顔をしない、相手の話を最後まで聞く、「ありがとう」「お疲れさまでした」といった言葉を自然に使う。

こうした小さな積み重ねが、周囲との関係性を大きく左右します。

不思議なことに、「仕事の能力が高いけれど近寄りがたい人」よりも、「能力は普通でも相談しやすい人」の方が重要な情報が集まりやすいものです。

情報が集まる人は判断材料が多くなり、結果的により良い成果を出せるようになります。

つまり、話しかけやすさは単なる人柄の問題ではなく、仕事の成果にも直結する要素なのです。

6. 知識やスキルをアップデートしている

6. 知識やスキルをアップデートしている仕事で必要とされる人の6つ目の特徴は、継続的に学び続けることです。

「学生時代は終わった」「今さら勉強しても意味がない」こう考える人もいるでしょう。

  • 必要とされる人は違います。

月に1冊は仕事に関する本を読む、業界のニュースをチェックする、先輩のやり方を観察して真似をする。こうした小さな学習習慣を持っています。

大きな資格や学位よりも、日常的な学習習慣の方が職場での評価に影響することが多いものです。学び続ける人は新しい発見や改善点を見つけるのが得意だからですね。

同じ業務をしていても、常にアップデートしている人の方が価値のある提案ができるようになります。

7. 仲間と距離感を保ちながら溶け込める

7. 仲間と距離感を保ちながら溶け込める仕事で必要とされる人の7つ目の特徴は、適切な人間関係を築くことです。

  • 職場の人間関係は難しいもの。

距離が近すぎると仕事に支障が出る、遠すぎると協力が得られない。このバランスに悩む人は多いでしょう。

必要とされる人は、このバランス感覚が優れています。

プライベートに踏み込みすぎず、かといって冷たくもない。仕事の話は率直にしながら、相手の気持ちにも配慮する。

「みんなと仲良し」よりも「みんなから信頼される」方が職場では重要なものです。

友達のような関係ではなくても、信頼できると思われれば、重要な仕事を任されるようになるのです。

8. 計画性を持ちコツコツ積み上げる

8. 計画性を持ちコツコツ積み上げる

仕事で必要とされる人の8つ目の特徴は、計画的に物事を進めることです。

「締切の直前になって慌てる」「いつも時間に追われている」こんな状況が続くと、周囲の信頼を失いがちです。

一方、必要とされる人は違います。締切の3日前には完成させる、毎日少しずつ進める、ToDoリストを作って一つずつ消していく。こうした地道な習慣を持っています。

天才的な発想力よりも、コツコツと積み上げる力の方が長期的に考えると大きな成果につながることが多いもの。ほとんどの仕事は一発逆転ではなく、継続的な努力で成り立っているからです。

計画性のある人は安定して成果を出し続けるので、周りから頼りにされるのです。

9. 相手の立場に立ち共感や配慮を示せる

9. 相手の立場に立ち共感や配慮を示せる仕事で必要とされる人の9つ目の特徴は、相手の気持ちや状況を理解しようとすることです。

「自分の意見を通す」「自分のペースで進める」このような自己中心的な行動は、職場では敬遠されがち。

  • 必要とされる人は違います。
上司が何を心配しているか、同僚がどんなことで困っているか、お客様が本当に求めているものは何か。常に相手の視点で考える習慣があります。

相手のことを考える人の方が、結果的に自分の評価も上がることが多い。相手のニーズを理解している人の方が、的確な提案や行動ができるからです。

相手が喜ぶことをする人は、自然と周囲から必要とされるようになります。

10. 誠実で嘘をつかず約束を守る

10. 誠実で嘘をつかず約束を守る仕事で必要とされる人の10つ目の特徴は、信頼できる人間性を持っていることです。

「明日連絡します」と言ったのに連絡しない。「できます」と言ったのにできない。知らないことを知っているふりをする⋯。

こうした小さな嘘や約束破りが積み重なると、信頼関係は崩れます。必要とされる人は、どんなに小さな約束でも守ります。

わからないことは「わからない」と正直に言います。できないことは「できない」とはっきり伝えます。

一見当たり前のように思えますが、この当たり前を継続することがもっとも難しく、そしてもっとも価値のあることなのです。

信頼は一日では築けませんが、一瞬で失うものです。だからこそ、日々の小さな誠実さの積み重ねが、長期的に大きな差を生むのですね。

必要とされる人材になるための5ステップ

必要とされる人材になるための5ステップ10の特徴がわかったところで、「では具体的にどうすれば良いのか」が気になるところでしょう。

ここからは、実際に必要とされる人材になるための具体的なステップをお伝えします。

一つずつ実践していけば、必ず変化を実感できるはずです。

ステップ1: 自分の「偏執性」を見つける

ステップ1: 自分の「偏執性」を見つける必要とされる人材になるための1番目のステップは、自分の「偏執性」を見つけることです。

偏執性とは、他の人が苦痛に感じることを、自分は苦痛に感じない特徴のこと。

たとえば、細かい作業が好き、人と話すのが好き、数字を扱うのが好き、といった偏った資質です。

「そんな特技はない」と思う人も多いでしょう。しかし、程度の差こそあれ必ずあるものです。

友人が「面倒くさい」と言うことを、自分は「べつに大変じゃない」と感じた経験はありませんか?

知人の行動を見て、「どうしてできないんだろう?簡単なのに」と思ったことはありませんか?

  • それが偏執性です。

この偏執性を見つけることで、他の人が嫌がる分野で活躍できるようになります。

競争相手が少ない分野だからこそ、必要とされる存在になりやすいのです。

自分が自然にできることこそ、最大の武器になるのですね。

ステップ2: 周囲が嫌がる仕事を率先する

ステップ2: 周囲が嫌がる仕事を率先する必要とされる人材になるための2番目のステップは、誰もが避けたがる仕事を積極的に引き受けることです。

「面倒な資料作り」「クレーム対応」「新人教育」こうした仕事は多くの人が敬遠しがち。もちろん、あなたもそう思うかもしれませんね。

  • しかし、ここにチャンスがあります。

嫌がる人が多い仕事ほど、引き受けてくれる人への感謝が大きくなる。つまり、自分の評価を上げる絶好の機会なのです。

もちろん、すべてを引き受ける必要はありません。自分の偏執性に合った「嫌がられる仕事」を選んで取り組むのです。

たとえば、細かい作業が得意な人なら、データ整理や資料作成を率先する。人と話すのが好きな人なら、電話対応やお客様との調整を積極的に行う。

「この人がいないと困る」そんな存在になれば、自然と重要な仕事を任されるようになります。

ステップ3: 変化対応力を身につける

ステップ3: 変化対応力を身につける必要とされる人材になるための3番目のステップは、変化に対応する力を鍛えることです。

新しいシステムが導入される、業務のやり方が変わる、組織が再編される。こうした変化は避けられません。

変化対応力を身につけるコツは、「完璧を求めない」ことです。

新しいことは最初はうまくいかなくて当然。60点でも良いからまず試してみる、という姿勢が大切です。

具体的には、新しいツールやシステムが導入されたら、一番最初に触ってみる。わからないことがあっても、とりあえず使ってみる

初めは違和感を感じるものですが、じきに慣れます。この「とりあえずやってみる」習慣が、変化に強い人材を作ります。

周りが躊躇している間に経験を積めるので、自然とその分野の相談役になれるのです。

ステップ4: 人を動かすスキルを磨く

ステップ4: 人を動かすスキルを磨く必要とされる人材になるための4番目のステップは、周りの人を巻き込む力を身につけることです。

「人を動かす」というと難しく聞こえますが、基本は相手の気持ちを理解しようとするだけです。

相手が何を求めているか、何に困っているか、どんなことを喜ぶか。これがわかれば、自然と協力してもらえるようになります。

たとえば、同僚に手伝いをお願いするとき。「忙しいときにごめんなさい、でも○○さんの得意分野なので教えてください」と言えば、相手も悪い気はしません。

お客様への提案も同じです。

「こちらの商品がおすすめです」ではなく、「お客様のお悩みでしたら、この方法が良いかもしれません」と相手目線で話す。

人を動かす力がある人は、一人では成し遂げられない大きな成果を出せるようになります。

ステップ5: 専門性の高いポジションを確立する

ステップ5: 専門性の高いポジションを確立する必要とされる人材になるための5番目のステップは、「この分野なら○○さん」と言われる領域を作ることです。

専門性といっても、必ずしも高度な技術や資格が必要なわけではありません。

「エクセルの使い方なら田中さん」「お客様対応なら佐藤さん」「新人教育なら山田さん」こうした身近な専門性でも十分です。

大切なのは、その分野で一番詳しい人になること。そして、困った人がいたときに「○○さんに聞いてみよう」と思い出してもらえることです。

専門性を築くコツは、一つの分野に集中することに尽きます。近道はありません。あれもこれもではなく、まずは一つの得意分野を極める。

その分野のエキスパートになれば、相談される機会が増え、自然と重要なポジションを任されるようになります。

「代わりがいない人材」になることが、最も確実に必要とされる道なのですね。

【無料診断】「必要とされる度」をチェック

【無料診断】「必要とされる度」をチェックここまでで、「自分は今どの程度できているのだろう?」と気になった方もいるのではないでしょうか。そこで、現在の「必要とされる度」を客観的にチェックできる診断ツールをご用意しました。

正直に答えることで、今の立ち位置と改善ポイントが明確になります。

 

無料診断

必要とされる度チェック

以下の質問に正直に答えて、診断ボタンを押してください。

Q1
会議の資料準備はいつ頃行いますか?


Q2
困難な仕事を任されたときの反応は?


Q3
問題が起きたときの最初の行動は?


Q4
新しいシステムが導入されたら?


Q5
同僚から質問されたときの態度は?


Q6
仕事関連の勉強はどの程度していますか?


Q7
職場の飲み会や懇親会への参加は?


Q8
仕事の計画を立てるタイミングは?


Q9
相手の気持ちを考えて行動することは?


Q10
約束や締切を守ることについて


Q11
自分の得意分野について


Q12
面倒な仕事を頼まれたときの気持ちは?


診断結果はいかがでしたか?

点数に一喜一憂する必要はありません。大切なのは「今の自分を知ること」と「これから何をするか」です。

診断で気づいた改善ポイントがあれば、まずは一つずつ実践してみてください。必ず変化を実感できるはずです。

次は、「必要とされない人」の特徴も確認して、より理解を深めていきましょう。

まとめ:今日から実践!10のアクション

まとめ:今日から実践!10のアクションここまで「仕事で必要とされる人」の特徴とステップをお伝えしました。

知識を得ることより大切なのは、実際に行動に移すことです。まずは以下のチェックリストを使って、できることから始めてみましょう。

最初は「むずかしそう」と思うかもしれませんので、完璧にやろうと思わないでくださいね。一度にすべてを変える必要はありませんから。

☐ 会議の資料を前日までに準備する
・先読み行動の第一歩。余裕を持った準備が信頼につながります。

☐ 「ありがとう」「お疲れさまでした」を1日5回以上言う
・感謝の言葉は人間関係を劇的に改善します。

☐ 困難な仕事でも「どうすればできるか」を考える習慣をつける
・諦める前に解決策を考える思考パターンを身につけましょう。

☐ 新しいシステムやツールを積極的に触ってみる
・変化を恐れず、まず試してみる姿勢が重要です。

☐ 同僚からの質問に丁寧に答える
・話しかけやすい雰囲気作りは小さな積み重ねから。

☐ 仕事に関する本を月1冊読む、または業界ニュースをチェックする
・継続的な学習習慣が将来の差を生みます。

☐ 締切の3日前には仕事を完成させる
・ 余裕のあるスケジュール管理で信頼度アップ。

☐ 相手の立場で物事を考える時間を作る
・「この人は何を求めているのか」を考える習慣。

☐ 小さな約束でも必ず守る
・信頼は日々の小さな約束の積み重ねで築かれます。

☐ 自分の得意分野を一つ決めて、その分野の知識を深める
・専門性を築く第一歩は分野を絞ることから。

でも、一人で改善するのは難しい

10の特徴や5つのステップを読んで、やる気は出たけれど…「自分の場合はどれから始めればいいの?」 「自分の強みって何だろう?」 「今の働き方で本当にいいのかな?」こうした疑問が浮かぶ人もいるかもしれませんね。

一般的なアドバイスはわかったけれど、「自分専用の答え」が欲しい。そう感じるのは当然のことです。

まずは「自分を知る」ことから

まずは「自分を知る」ことから必要とされる人材になるための最初のステップは、「自分を深く知ること」にほかなりません。自分の本当の強みや価値観がわからないまま頑張っても、なかなか成果は出ないからです。

逆に、自分のことを深く理解できれば、どこをどう改善すればいいかが明確になります。そこで、自分を客観的に見つめ直すためのツール「自分の見つめ直し完全マニュアル」をご用意しました。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール



さらに本格的に変わりたい方へ

マニュアルで自己分析をしてみて、「やっぱり一人では限界がある」 「もっと深く自分の可能性を知りたい」そう感じた方もいるかもしれませんね。

記事でお伝えした「偏執性を見つける」という部分。これが一番難しく、そして一番重要な部分でもあります。

自分では気づけない強みや価値を、客観的に見つけ出すこと。これができれば、必要とされる人材への道のりが格段に早くなります。

そこで、より深く自分の価値を発見したい方には「自分力活用講座」をご用意しています。

自分力活用講座

自分力活用講座

過去の経験をすべて棚卸しし、自分だけの強みと活かし方、同時にやりたいことのヒントまで探る実践的プログラムです。ここでしか学べません。詳しくは以下をご覧ください。

▶自分の価値を発見したい方はこちら⇒自分力活用講座

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

必要とされる人材になることは、特別な才能がなくても必ず実現できます。

大切なのは「自分を知ること」と「小さな行動を続けること」です。

この記事が、皆さんの職場での充実と成長のきっかけになれば幸いです。

まずは明日から、一つでも実践してみてください。きっと変化を実感できるはずです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました