周りからは「しっかり者」「頼りになる」と評価されているけれど、その期待に応えるために、クタクタになっている…。
そんな状況から抜け出し、本来の自分の姿を取り戻すために、この記事はあります。
頑張ることは素晴らしいことです。
この記事では、2000人を超える女性のキャリアや生き方の指導経験をもとに、頑張りすぎる心理を解き明かし、自分を大切にして楽に生きるコツを解説します。
もう自分を犠牲にするのはやめて、心地よい毎日を取り戻しませんか?
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
頑張りすぎる人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
頑張りすぎる女性に共通する5つの特徴
「頑張りすぎている」と言われても、大抵の女性たちは自分ではなかなか気づきにくいものです。
ここでは、私がこれまで見てきた女性たちによく見られた特徴を5つご紹介します。
ご自身の日常と照らし合わせながら、チェックしてみてくださいね。
1. 責任感が強く「NO」と言えない
頑張りすぎる女性に共通する1つ目の特徴は、責任感が強く「NO」と言えないことです。
頼まれた仕事やお願いごとを、自分のキャパシティを超えていても「私がやらなければ」と引き受けてしまいます。
「言われたことはきちんとやる」「やると決めたことはやり遂げる」という真面目さが災いし、一人で多くのものを抱え込み、自分を追い詰めてしまうのです。
2. 休むことに罪悪感や不安を感じる
頑張りすぎる女性に共通する2つ目の特徴は、休むことに罪悪感や不安を感じることです。
何もしない時間があると、まるでサボっているように感じて落ち着きません。
休日も仕事のことが頭から離れなかったり、リラックスする目的の娯楽ですら「やらなければ」という義務のように感じてしまったり。
心から休むのが苦手な傾向があります。
3. 常に100%の力で全力投球する
頑張りすぎる女性に共通する3つ目の特徴は、常に100%の力で全力投球してしまうことです。
仕事でもプライベートでも、手を抜くことができません。
力の抜きどころがわからず、どんなに小さなことであっても常に完璧を目指してしまいます。
そのため、知らず知らずのうちにエネルギーを消耗し、いつもどこか疲れている状態になりがちです。
4. 無理がたたってダウンした経験
頑張りすぎる女性に共通する4つ目の特徴は、無理がたたってダウンした経験があることです。
「頑張りすぎたことがある」と自覚している方の多くが、過去に心や体の不調が原因で、一時的に仕事を休んだ経験をお持ちですね。
体からSOSが出ていても見て見ぬふりを続け、限界を超えて強制的にストップがかかってしまうのです。
5. 弱みを見せられず人に頼れない
頑張りすぎる女性に共通する5つ目の特徴は、弱みを見せられず人に頼れないことです。
周りからの「しっかり者」という評価を、無意識に守ろうとしてしまいます。
大変な状況でも「大丈夫です」と笑顔で答えてしまい、人に頼ることを迷惑をかける行為や能力不足の証明だと感じ、すべて一人で抱え込んでしまう傾向があります。

みんなとにかく真面目なんですよ。
頑張りすぎる3つの根本原因
頑張りすぎてしまう特徴に、思い当たる節があったでしょうか?
なぜそこまで頑張ってしまうのでしょう。
その背景には、ご自身でも気づいていない思い込みが隠されていることが多いです。
ここでは、その根本原因を3つの側面から見ていきましょう。
1.いい子でなければという思い込み
頑張りすぎる1つ目の原因は、「いい子でいなければ」という思い込みがあることです。
幼い頃から親や先生の期待に応え、いわゆる「いい子」だった方に、この傾向はよく見られますね。
その結果、大人になっても自分の気持ちを押し殺し、評価されることを無意識に選び続けてしまうのです。
2. 自分の価値を成果で測ってしまう
頑張りすぎる2つ目の原因は、自分の価値を「成果」で測ってしまうことです。
成果を出すことでしか自分の存在価値を認められないため、常に走り続けなければならないプレッシャーを抱えてしまうのです。
3. 周囲の期待に無意識に応える
頑張りすぎる3つ目の原因は、周囲の期待に無意識に応えてしまうことです。
相手が何を望んでいるのかを敏感に察知し、先回りして動くことが当たり前になっています。
根底には「相手をがっかりさせたくない」という気持ちがあります。それが度を越して、本音を伝えることができなくなります。
気づけば、いつも他人を優先し、自分の人生を生きている感覚が薄れてしまう傾向があります。
頑張りすぎを手放す!楽に生きる5つのコツ
頑張ってしまう原因がわかっても、すぐに自分を変えるのは難しいものですよね。
日常の中で少しだけ意識を変える具体的な5つのコツをご紹介します。

真面目「すぎる」女性にこそ効果が高いです。
1.すべきことよりやりたいことを
楽に生きる1つ目のコツは、「すべきこと」より「やりたいこと」を優先してみることです。
頑張りすぎる方は、無意識に「To-Do(すべきこと)リスト」で頭を埋め尽くしがち。まずは、それとは別に「Want-To(やりたいこと)リスト」を作ってみましょう。
ポイントは「誰かのため」や「やらなきゃいけないこと」ではなく、「ただ自分がご機嫌になること」だけを書くことです。
たとえば
「長期の有給をとって、海外旅行に行く」「ずっと気になっていたカフェのケーキを全種類制覇する」など、どんなことでも構いませんけどね。
そして、そのリストの中から一つでも実行する日を計画する。
この練習が、他人のためではなく、自分のために時間を使う感覚を取り戻してくれます。
関連記事:自分の心の声に従うと人生はうまくいく|頭に従うと9割後悔する理由
2. 小さなわがままを自分に許可する
楽に生きる2つ目のコツは、小さなわがままを自分に許してみることです。
これは自分勝手に振る舞うことではなく、疲れている自分を、親友のようにもてなすということ。
もし親友がクタクタになっていたら、無理強いせず「今日は休みなよ」と声をかけますよね。
それをご自身にもしてあげるのです。
たとえば、「今日は疲れたから、帰りに少し高い評判のデリを買って帰る」「観たかったドラマを、3話イッキ見するデーにする」など。
自分を甘やかし、いたわることを、ご自身に許可してあげましょう。
3. 意識的に何もしない時間を作る
楽に生きる3つ目のコツは、意識的に何もしない時間を作ることです。
何もしないのは時間の無駄と感じるかもしれませんね。脳科学的にも、インプットを完全に止めると、脳は記憶の整理やひらめきを生み出す「デフォルト・モード・ネットワーク」という活動に入ります。
つまり、「何もしない時間」は、脳にとって重要なメンテナンス時間です。
まずは5分で構いません。
その何も生み出さないような時間が、皮肉なことに、心の余裕とパフォーマンスの向上に繋がります。
4. 世間や他者評価から一度距離を置く
楽に生きる4つ目のコツは、世間や他人の評価から一度距離を置くことです。
私たちは知らず知らずのうちに、他人の物差しで自分の価値を測ってしまいがちです。
その呪縛から逃れるには、物理的に情報を断ち、自分の物差しを取り戻す時間が必要です。
たとえば、週末の半日はSNSのアプリを消してみる、『本当に会いたい人か?』を基準に、人間関係を見直してみるなどですね。
他人の基準ではなく、自分がどう感じるかを判断軸にする訓練が、自分らしい生き方に繋がります。
5. 80点の自分をよくやったと褒める
楽に生きる5つ目のコツは、80点の自分をよくやったと褒めることです。
これは精神論ではなく、思考のクセを変える具体的な技術。
頑張りすぎる人は、100点から足りない20点を見る「減点法」で自分を評価しがち。
それを0から達成できた80点を数える「加点法」に切り替えるのです。
一日の終わりに、手帳に「今日できたこと」を3つ書き出してみましょう。
「難しいお願いを断れた」「10分早く退社できた」など、どんなに小さなことでも構いません。
できたことに目を向ける習慣が、完璧ではない自分を認め、自己肯定感を育んでくれます。
実話「あるべき姿」を手放した女性の話
頭ではわかっても、いざ行動するとなると勇気が必要ですよね。
先ほどお伝えした楽に生きるコツにしても、「自分を甘やかしているだけでは?」と不安になってしまうかもしれませんね。
それくらい実践するには抵抗があるものなんです。
ここでは、私が実際に見てきたある女性のお話をご紹介します。
彼女がどうやって「頑張りすぎ」の優等生の仮面を外し、本来の自分の生き方を見つけたのか。
そのエピソードが、きっと背中を押してくれると思いますよ。
仕事一筋だった彼女の気づき
彼女は、人材紹介会社で部下をマネジメントする、優秀な営業職の女性でした。
バリバリと仕事をこなし、社長賞を何度も獲ったこともあります。まさに「頑張りすぎる女性」の象徴のような方でしたね。
しかし、私の講座に訪れた彼女の表情は、どこか晴れない様子でした。
ワークをこなしていくと、彼女がこれまで世間が言う「正しい人」や「評価の高い人」になろうと、無意識に自分を演じ続けていたことがわかりました。
でも、その気持ちに蓋をして、「できること」や「すべきこと」を優先して生きてきたのです。
彼女はぽつりと「私は、これやってと言われたことはちゃんとやったけど、やりたいと思ったことをやったことがない」と漏らしました。
年収が下がってもやりたいことを選択
彼女にとっての転機は、ご自身の「本当の気持ち」に気づいたことでした。
そして、これまでとは全く違う、どちらかというと趣味に近いような仕事に「挑戦してみたい」という気持ちが芽生えたのです。
その仕事は、これまでの仕事と業種も職種も異なります。しかも年収も下がり、アルバイトからのスタートでした。
しかし彼女は、その全てを受け入れ、新しい世界へ飛び込むことを決断しました。
住む場所もシェアハウスに変え、「自分はどこにでも住めるタイプだった」と笑っていましたね。
「わがままに生きる」は自分を取り戻すこと
転職を決めたとき、彼女はこう言いました。

私はこれから、わがままに生きると思います
でも、それは決して自分勝手になるという意味ではないんですよね。
これまで押し殺してきた自分の心の声に従って生きるという決意表明だったのではないかと思うのです。
その後、彼女は自分の「やりたい」を軸に、転職を重ねてキャリアアップしていきました。
その姿は、かつての彼女とは比べものにならないほど、自然体で輝いて見えましたね。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
この記事を読んだだけで、長年の思考のクセを一人で変えていくのは、簡単なことではないかもしれません。
「自分と向き合いたいけれど、何から始めればいいの?」
そう感じた女性のために、特別なプレゼントを用意しました。
このマニュアルを使えば、無意識に頑張ってしまう根本原因や、心の奥にある本当の「やりたいこと」を、ご自身の力で具体的に見つけ出すことができます。
制作に10年の歳月をかけた、私の集大成です。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
さらに本気で自分を変えたい女性へ

自分力活用講座
この無料マニュアルは、ご自身の力で自分を見つめるための、非常に強力な第一歩です。
しかし、中には「一人で向き合うだけでなく、専門家の力を借りて、もっと早く、確実に変わりたい」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そんな本気の女性のために、私が14年間、2000人以上の女性たちと向き合ってきたノウハウの全てを注ぎ込んだ「自分力活用講座」があります。
この記事でご紹介した彼女のように、自分の中に眠る本当の価値を見つけ出し、心からやりたいと思える仕事で輝く人生を、今度こそ手に入れませんか。
まずは、体験入門コースで悩みや可能性について、私に直接聞かせてくださいね。ご興味のある方はこちらをお読みくださいね。
最後に筆者からの大切なメッセージ
もし、この記事を読んで心が少しでも動いたのなら、それはこれまで、本当に真面目に、一生懸命生きてきた証拠なのだと思います。
頑張ることは、決して悪いことではありません。目標に向かって努力する姿は、とても美しいものです。
でも、その頑張りが自分を犠牲にするためのものであったなら、それはとても悲しいことです。
これからは、完璧でなくてもいい。80点の自分をたくさん褒めてあげてください。すべきことよりもやりたいことで、ご自身の毎日を満たしてあげてくださいね。
ご紹介した彼女のように、時間はかかるかもしれませんが、必ず「こうあるべき」という仮面を外し、本来の自分で輝ける日がきます。
ご自身の人生が、これからはもっと優しく、温かいもので満たされることを、心から願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント