自信・自分らしさ・自分軸

プライドが高い性格を直す方法|活かし方解説【うぬぼれ注意】

プライドが高い性格を直す方法|活かし方解説【うぬぼれ注意】プライドが邪魔をして、素直になれなかったり、人間関係がギクシャクしたり…。

頭ではわかっていても、つい意地を張ってしまいがち。とはいえ、プライドが高いこと自体は悪いわけではありません。むしろ、上手に活かせば 自信や自分を高める原動力 になります。

大事なのは、 「プライドを手放すべき場面」と「活かすべき場面」を見極めること。

本記事では、プライドが高いのを直す 7つの方法 を厳選し、実践的なアプローチを紹介します。さらに、プライドの高さを強みに変える方法も解説。

「ただ抑えるだけじゃなく、活かし方も知りたい」

そんな方にピッタリの内容です。3分ちょっとで読めますので、ぜひ最後までご覧ください。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
プライドが高いのを直したかった人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

プライドが高いとは?

プライドが高いとは?プライドが高いとは、自分の考えや意見を曲げたくない性格のことです。誰かに意見されたり、指摘されたりすることを嫌う傾向があります。

プライドが高い性格には、以下のような特徴が見られます。

  • アドバイスを素直に受け入れない
  • 自分の判断や行動を正当化しがち
  • 謝ることが苦手
  • 弱みを見せたくない
  • 周りよりも自分の意見を優先する
  • 失敗を認めたがらない

ただし、プライドが高いことは必ずしも悪いことではありません。

正しい信念を貫く力にもなり、ときにはリーダーシップを発揮することに繋がります。大切なのは、状況に応じてプライドの高さをコントロールできるかどうかです。

プライドが高い性格のデメリット

プライドが高い性格のデメリットプライドが高いことには良い面もありますが、行き過ぎるとデメリットも多くなります。ここでは、プライドが高いことで起こりやすい問題を紹介します。

人間関係の悪化

プライドが高い性格のデメリットの1つ目は、「人間関係の悪化」です。

プライドが高いと、「自分のほうが正しい」「自分のほうが優れている」と思いがち。気づかないうちに、人を見下す態度をとってしまうことがあります。

その結果、周りの人が距離を置くようになり、気づけば孤立してしまうことも。職場や友人関係でも、「この人と話すと疲れる」「素直じゃないな」と思われやすくなります。

成長機会を逃す

プライドが高い性格のデメリットの2つ目は、「成長機会を逃すこと」です。

失敗を認めるのが苦手な人ほど、新しいことに挑戦するのをためらいがち。「失敗したら恥ずかしい」「間違えたくない」と思うあまり、安全な道ばかり選んでしまいます。

しかし、本当の成長は、失敗を経験することで得られるもの。完璧を求めすぎると、せっかくのチャンスを逃してしまうことになります。

ストレスが増える

プライドが高い性格のデメリットの3つ目は、「ストレスが増えること」です。

プライドが高い人ほど、他人の評価を気にしやすい傾向があります。「どう思われているだろう?」「バカにされていないか?」と考えすぎると、心が休まる時間がなくなってしまいます。

また、「完璧でいなければならない」と思い込むと、小さなミスや指摘にも過剰に反応し、ストレスがどんどん増えてしまうことも。

プライドが高くなる4つの原因

プライドが高くなる4つの原因プライドが高くなる原因は、4つの要素がからみ合っていることが多いものです。
ご自身が当てはまるものはないか、注意しながらお読みくださいね。

1. 周りから褒められすぎ

プライドが高くなる原因の1つ目は、周りから褒められすぎていることです。

子どもの頃からいつも周りから「すごいね」「できるね」と言われ続けると、自分が特別だと思い込むようになります。そうすると、人の意見を聞かなくなってしまいます。

2. 人に認められたい気持ちが強すぎ

プライドが高くなる原因の2つ目は、 人に認められたい気持ちが強すぎることです。

「できる人でいないと、みんなに嫌われる」と考えすぎてしまいます。そのため、いつも背伸びをして、プライドを高く保とうとします。

3. 失敗がこわい

プライドが高くなる原因の3つ目は、失敗の怖さによるものです。

昔、失敗して恥ずかしい思いをした経験から、もう二度と失敗したくないと思います。そのため、自分の弱みを隠そうとして、プライドが高くなります。

4. 人と比べすぎ

プライドが高くなる原因の4つ目は、人と比べすぎてしまうことです。

「周りの人より上でいたい」という気持ちが強すぎると、自分を実際以上に見せようとします。そのため、人の意見を受け入れにくくなってしまいます。

プライドとうまく付き合えているかチェック

プライドとうまく付き合えているかチェック以下の項目をチェックしてみましょう。当てはまる項目が多いほど、プライドが生きづらさの原因になっている可能性があります。

□ 人からアドバイスをもらうと、つい反論したくなる

□ 「ごめんなさい」と素直に謝るのが苦手

□ 自分の意見が通らないと、なんとなく不機嫌になる

□ 失敗を指摘されると、言い訳を考えてしまう

□ 人に助けを求めるのが苦手

□ 自分より年下や経験が浅い人の意見は聞きたくない

□ 「私にはできる」と思い込みやすい

□ 完璧にできないくらいなら、やらない方がいい

□ 人から評価されないと不安になる

□ 他人と比べて優位に立ちたい気持ちが強い

▼チェックのポイント
  • 3つ以下:バランスの取れたプライドの持ち方ができています
  • 4~7つ:状況によってプライドの使い分けが必要かもしれません
  • 8つ以上:プライドが生きづらさの原因になっている可能性が高いです

このチェックリストは、プライドと上手に付き合うための第一歩です。チェックが多かった方は、この後で紹介する「プライドが高い性格を直す7つの方法」を特に意識して実践してみてください。

プライドが高い性格を直す7つの方法

プライドが高い性格を直す7つの方法プライドを直すのは、「捨てる」のではなく「手放す」こと。少しずつ向き合っていけば、プライドとうまく付き合えるようになります。

1.自分の弱さ・できないことを認識する

プライドが高い性格を直す方法の1つ目は、「自分の弱さ・できないことを認識する」こと。

プライドが高いと、「自分はできる」「失敗したくない」と思いがち。しかしながら、どのような人にも苦手なことはあるものです。できないことを潔く受け入れてしまうと、余計なプライドが邪魔をしにくくなります。

具体策としては、苦手なことやできないことを書き出してみるのです。書き出したものを眺めることで、自分を客観視することができます。

そこで、「完璧な人はこの世にいない。完璧じゃなくてもいい」と繰り返し唱えるだけでも、心が少し軽くなるものです。

2.デメリットを書き出してみる

プライドが高い性格を直す方法の2つ目は、「プライドの高さがもたらすデメリットを紙に書き出す」こと。

思い通りにならないことがあったり、人間関係がギクシャクしたり…。これらを自覚できると、プライドとどう付き合うべきかが見えてきます。

具体策としては、「プライドが邪魔して失ったチャンス」を書き出し、振り返るのです。

たとえば、「謝れずに関係が悪化した」「意地を張って助けを求められなかった」など。書き出して客観的に見つめると、「意地を張るより、大事にすべきことがある」と気づくことがあります。

自分にとって本当に大切なのは、プライドを守ることなのか、それとも別のものなのか——。改めて考えるきっかけになります。

3.他人と自分を比較する癖を手放す

プライドが高い性格を直す方法の3つ目は、「他人と自分を比較する癖を手放す」こと。

「あの人より劣っている」「負けたくない」——そんな気持ちが強くなると、プライドが刺激されがち。

比べる相手を間違えると、必要以上に自分を大きく見せようとしてしまいます。

具体策としては、比べる相手を他人ではなく、「昨日の自分」と比べるようにすることです。

そこで小さな成長に気づけるようになると、「他人と比べなくても、自分なりの成長がある」と思えるようになり、周囲の評価に振り回されにくくなります。

4.フィードバックを意識的に受け入れる

プライドが高い性格を直す方法の4つ目は、「フィードバックを受け入れる習慣をつける」こと。

他人の意見に耳を貸すのは、決して負けではありません。むしろ、新しい視点を得るチャンス。プライドが邪魔をして素直になれないと、せっかくの成長の機会を逃してしまいます。

具体策としては、 信頼できる人からフィードバックをもらい、「ダメ出し」ではなく「ヒント」として受け取る。そう考えるだけでも、受け入れやすくなります。

5. 出会いを増やし価値観を広げる

プライドが高い性格を直す方法の5つ目は、「新しい出会いを増やし、価値観を広げる」こと。

同じ考え方の人ばかりと関わっていると、「自分のやり方が正しい」と思いやすくなるものです。プライドを和らげるには、自分とは違う価値観に触れるのがいちばんです。

具体策としては、普段あまり接しないタイプの人と会話をしてみる。本やノンフィクション記事からも、新しい考え方に触れることができます。

実際、私自身も「仕事はつらいもの」と思い込んでいました。

しかし、ビジネスセミナーで仕事を楽しんでいる人たちに出会い、その考えが大きく変わりました。

周囲の影響で視野が広がることは、思っている以上に大きな変化をもたらすものです。

6.まずは小さなことから試す

プライドが高い性格を直す方法の6つ目は、「まずは小さなことから試す」こと。

「失敗するのが怖い」「完璧じゃないとダメ」と思うほど、プライドが邪魔をしやすくなります。

でも、いきなり大きく変わろうとすると、余計にプレッシャーを感じてしまうもの。まずは、気軽に試せることから始めてみるのがポイントです。

具体策としては、ちょっとした頼みごとを人に任せてみる、素直に「ありがとう」や「ごめんね」を口にする、これまで挑戦しなかったことをあえてやってみる。

これらの経験から「意外と大丈夫だった」と感じる機会が増えると、プライドにこだわる必要がなくなります。

少しずつ試すことで、自然と肩の力が抜けていくものです。

7.ユーモアを持って自分を笑ってしまう

プライドが高い性格を直す方法の7つ目は、「ユーモアを持ち、自分を笑う力をつける」こと。

プライドが高いと、失敗を「恥ずかしいこと」と感じやすくなります。「こんなミスをするなんて」と落ち込んだり、うまくごまかそうとして余計に気まずくなったりすることも。

でも、少し視点を変えてみると、「まあ、こんなこともある」と受け流せるようになります。

具体策としては、ちょっとしたミスを深刻に捉えすぎず、「ネタにできるかも」と考える習慣をつけること。

たとえば、話の流れを読み違えてトンチンカンな返事をしてしまったり、意気込んで発言したのに声が裏返ってしまったり。最初から笑い飛ばすのは難しくても、「誰にでもあること」と思うだけで、完璧でいようとする気持ちがやわらぎます。

肩の力を抜くことで、プライドに縛られずにラクに過ごせるようになります。

プライドの高さを強みに活かす方法

プライドの高さを強みに活かす方法プライドの高さは使い方次第で人生を大きく変える強みに化けます。ここでは、プライドを強みに変える具体的な方法を5つ紹介します。

1. 正しいことを貫く力にする

プライドの高さを強みに活かす方法の1つ目は、正しいと信じることを最後まで諦めない力に変えることです。

例えば、会議で誰もが賛成する提案に違和感を感じたとき。多数派に反対するのは勇気がいりますよね。

でも、プライドの高さがあれば「周りが何と言おうと、間違っていることには従えない」と、自分の意見をしっかり主張できます。

実際、最初は反発されても「あのとき反対してくれて良かった」と後から感謝されることも多いのです。

2. 困難な仕事をやり抜く力に

プライドの高さを強みに活かす方法の2つ目は、妥協を許さない仕事で発揮することです。

締切に追われて「この程度でいいか」と思いたくなる経験は誰にでもありますよね。

そんなとき、プライドの高さが「自分の仕事なのに、中途半端で終わらせるなんてできない」という気持ちを呼び起こしてくれます。

確かに大変ですが、その姿勢が周りからの信頼を着実に築いていくのです。

3. 周りの人を引っ張る力に

プライドの高さを強みに活かす方法の3つ目は、周りの人を元気づける力に変えることです。

例えば、友達グループやサークル、仕事の仲間たちが「これは無理かも…」と不安になっているとき。

そんなとき、プライドの高さは「絶対に大丈夫」という前向きな気持ちを生み出し、周りの人を勇気づけることができます。

誰かが「できる!」と声を上げるだけで、グループ全体の雰囲気が変わることって、意外とよくあります。

4. 大きな目標に挑戦する勇気に

プライドの高さを強みに活かす方法の4つ目は、競争や挑戦が必要な場面で発揮することです。

「無理かもしれない」と誰もが躊躇するような目標でも、プライドの高さが「やるからには必ず成功させる」という決意を後押ししてくれます。

実際、歴史を変えた偉業の多くは、「無理だ」と言われながらも諦めなかった人々によって成し遂げられています。

5. 信念を守る芯の強さに

プライドの高さを強みに活かす方法の5つ目は、大切な価値観を守る力に変えることです。

「少しぐらい妥協しても…」と周りから言われたとき、つい流されそうになってしまうもの。でも、プライドの高さがあれば、自分の信念を曲げずに立ち向かえます。

その結果、周りからの深い信頼を得ることができ、長期的に見ると必ず良い結果につながります。

プライドが邪魔になる場面を認識しよう

プライドが邪魔になる場面を認識しよう冒頭にも書いたことですが、大切なことなので繰り返し言います。

  • プライドが高いのは必ずしも悪くありません。

そこでプライドが邪魔する場面を再認識し、「こんなときは注意ね」と意識的に自分の行動をコントロールしましょう。具体的には下記のような場面です。

  • 失敗したらみっともないと思う
  • 好きな人にツレない態度をとる。
  • 優れた提案を突っぱねてしまう。
  • 注意を素直に受け入れられない。
  • 人を見下してしまう。
  • 本心ではないことを言ってしまう。
  • 謝れない。
  • プライドの高い自分を責める。

【結論】うぬぼれに注意すればいい

【結論】うぬぼれに注意すればいいプライドが高すぎる状態は、強がっている状態と言えます。ここで注意したいことは「プライド」と「うぬぼれ」は違うということです。

  • プライドとうぬぼれの違い
発言&行動が実力と実績に伴っている
⇒プライド
発言&行動が実力と実績に伴っていない
⇒うぬぼれ

以上の違いがあります。

本物のプライドを手にするには?

まとめになりますが、本物のプライドを手にするには、結果にコミット(目標に対して責任を持って深くかかわる)することです。そのためには、目先の感情にこだわる行動はできないはず。ときには、不本意な行動をとらなければならない場面もあるでしょう。

例えば、自分はあるグループのリーダーを任されていたとします。そこでAプランを思いついたとします。

しかし、新人の部下からもっと素晴らしいBプランを提案されたとしましょう。ここで本物のプライドがある人であれば、自分のプランを引っ込められるはず。これは、結果にコミットしているからできることです。

本物のプライドを手にするには、自分よ弱さも至らなさも受け入れていなければ手にできないもの。自分自身を深く理解しなければできないことです。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

ここまで読むと、「プライドの扱い方って難しい…」と感じてしまうかもしれませんね。

確かに、プライドは私たちの感情の中でも最も扱いが難しいもののひとつです。時には自分を支える力になり、時には成長の妨げになる。この使い分けが本当に難しいのです。

プライドと上手に付き合うには、まず自分自身のことをよく知る必要があります。

なぜプライドが高くなるのか、どんな場面で意地を張りやすいのか、こういった自分の特徴を理解することが第一歩。では、自分のことをどうやって理解すればいいのでしょうか?

そこで役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルが完成しました。このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

プライドの高さは決して欠点ではないということがおわかりになったかと思います。むしろ、それはブレずに生きるための大切な個性の一つです。

大事なのは、プライドを「なくす」ことではありません。時には手放し、時には活かす。その使い分けができれば、プライドの高さは必ず強みになります。

完璧を目指す必要はありません。少しずつでいい。プライドとうまく付き合えば、きっと新しい自分に出会えるはずです。最後までお読みいただきありがとうございます。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました