自信・自分らしさ・自分軸

自分を振り返る完璧な方法【成長できる自分史の書き方と効果】失敗しない人生の振り返り

自分を振り返る完璧な方法【成長できる自分史の書き方と効果】失敗しない人生の振り返り自分を振り返ることは、人生において重要な活動です。今後の人生を左右するといっても過言ではありません

自分の真実を深く理解できれば、自己成長の道を切り開けます。将来の方向性や就活・転職のヒントもつかめるでしょう。起業アイデアを見つけるきっかけにもなります。

ただし、やみくもに振り返ると危険です。過去の失敗や後悔を思い出すだけになりがちで、自信を失うリスクがあります。

この記事では、自分を振り返る基本的な知識や、正しい方法をご紹介します。

特に「自分史の書き方」という、10年以上かけて開発・改良を重ねた独自の手法の一部を公開いたします。

しかしながら、このプログラムは時間と労力を必要とします。

すぐに結果を求める人には向きません。真摯に自身の未来を考えたい本気の人だけお読み進めください。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
就活・転職の自己分析やキャリアの見直しを求める人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

自分を振り返るとは?基本を理解しよう

自分を振り返るとは?基本を理解しよう自分を振り返るとは、これまでの行動を思い返し、心の中を深く探ることです。自分の考えや感情を整理して、明確にできます。

この振り返りにより、将来の方向性がはっきりします。

過去の経験から学べば、同じ失敗を避けられるでしょう。自分独自の成功パターンに従って行動することも可能になります。

自分自身を深く理解できれば、より良い未来への一歩を踏み出せるはずです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

定期的に行うと、行動がブレなくなりますよ。

なぜ9割の人が振り返りに失敗するのか

なぜ9割の人が振り返りに失敗するのか「自分史を書く」と言われたら、手間も時間もかかりそう、と思うかもしれませんね。頭の中だけで振り返りをしても効果は期待できません。なぜそこまで断言できるのか、4つの理由を解説します。

理由1:人は8割のことを忘れている

理由1:人は8割のことを忘れている9割の人が自分の振り返りに失敗する1つ目の理由は、そもそも忘れてしまっているからです。

3年前の今日、何をしていたか覚えていますか?人は驚くほど多くのことを忘れてしまいます。頭の中だけで振り返っても、大切な出来事が思い出せないのが現実です。

記憶は連鎖的につながっています。ひとつずつ丁寧に思い出さなければ、過去の重要な体験は蘇りません。

理由2:表面的な振り返りしかできない

理由2:表面的な振り返りしかできない9割の人が自分の振り返りに失敗する2つ目の理由は、深く掘り下げられないからです。

「がんばった」「つらかった」程度の振り返りでは意味がありません。幼いころの経験は、自分自身の価値観を作り出した重要なもの。浅い振り返りでは、自分の本質にたどり着けないでしょう。

それでは自分の強みや、就活・転職などこれからの方向性のヒントもつかめません。

理由3:30分で挫折してしまう

理由3:30分で挫折してしまう9割の人が自分の振り返りに失敗する3つ目の理由は、30分で挫折してしまうからです。

過去の経験をぼんやり振り返ろうとしても、思うように進まず30分も集中できないのが現実。そんな短時間で人生すべてを振り返るのは不可能でしょう。

  • 自分史を書く作業は、意外にストレスがありません。

むしろ書き出すことで頭が整理され、ストレスが減る効果があります。”ジャーナリング効果(書き出す効果)”と呼ばれ、心理学でも実証されています。

理由4:失敗ばかり思い出してしまう

理由4:失敗ばかり思い出してしまう9割の人が自分の振り返りに失敗する4つ目の理由は、ネガティブなことばかり思い出すからです。

漠然と過去を振り返ると、なぜか失敗や辛い経験ばかり思い出しませんか?これは「ネガティブ・バイアス」という心理現象です。

これでは気持ちが落ち込むばかりで、振り返りがただの「反省会」になってしまいます。「自分の人生は、なんてしょうもないんだ」と、自信を失うことにもなりかねません。

完璧な振り返りを実現「自分史」という方法

完璧な振り返りを実現「自分史」という方法では、どうすればこれらの失敗を避け、完璧に自分を振り返ることができるのでしょうか。

  • いきなり結論。 それは「自分史」を書くこと。

自分史とは、いわば自分のための歴史書。生まれてから現在までの出来事や、そのとき感じたことを、すべて書き出したものです。

私はこれまで10年以上かけて自分を振り返る方法を研究してきましたが、これ以上に優れた方法はいまだに見つかっていません。

下記の画像は、私の運営している講座で受講生の一人が書いた実物です。
10万字以上書かれています。↓

自分史を書くことです。

そんな面倒なことやらなきゃいけないの?

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

はい。ここまでやらないと必ず抜け漏れが出ます。

自分史を書くと聞くと、少し大変そうに感じるかもしれません。ですが、「ここまでやらないと、本当の意味で自分を振り返ることは難しい」と私は断言できます。

「書く」ことで本当の自分が見えてくる

「書く」ことで本当の自分が見えてくるやる気を削がないように、自分史を書くメリットについて解説します。

自分史の最大の利点は、ヌケモレなく過去を振り返り、本当の自分を深く理解できることです。

頭の中だけで考えるのではなく、一つひとつ書き出していく。 この作業を通じて、自分の考え方や行動のクセが、面白いほど客観的に見えてきます。

そして、なぜ自分がそう考えるようになったのか、その「原点」までさかのぼることができるのです。

たとえば私の場合、父親に対して抱いていた複雑な想いが、「何にも縛られず自由に生きたい」という強いエネルギーになっていたことに気づきました。それが、今の仕事を選ぶ大きなきっかけになったのです。

このように、自分史を書く作業は、たくさんの大切な気づきをもたらしてくれます。

  • これから進みたい道が見えてくる
  • 気づかなかった強みを発見できる
  • 「やりたかったこと」を思い出す
  • 本当に合う仕事がイメージできる
  • 「なりたい」と思える姿が描ける

これでおわかりのように、自分史づくりは、就職や転職といった人生の岐路で、進むべき道を考えるきっかけになるのです。

私!がんばって自分史を書いてみたいと思います!

抜けもれのない自分史の書き方

抜けもれのない自分史の書き方自分史の書き方について詳しく解説します。

これは、私が15年以上にわたって講座で実践し、改良を重ねてきた、いわば「自分史づくりの決定版」ともいえる手法です。

この方法なら、抜けもれなく自分の人生を振り返り、本当の自分を発見することができるでしょう。

自分史を書く上で大切なポイントは、以下の5つです。

1.記憶の限り全て書く

自分の記憶にある最も古いものから、時系列順に書き出します。記憶のある限り書き出しましょう。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

どんなにくだらないと思うことでもOK

自分ではくだらないと思っても、他人にとっては高い価値になることがあります。

私も自分の婚活経験がソースとなり、初出版の本の切り口に繋がっています。どのような経験も侮ってはいけません。ひたすら書き出しましょう。

2.そのときの感情も書く

自分史は、ただ起こった事実をツラツラ書くだけではありません。その時々に何を感じたか思い出して書き出すのです。

たとえば「2020年にA社に入社した」ではなく、

「食品メーカーのA社に入社した。親に言われたから仕方がなくA社に決めた。ほんとうは◯◯の仕事がしたかった」

みたいな感じです。

3.「なぜ?」が枯れるまで書く

「なぜそう思った?」「なぜそう感じた?」と自問自答しながら掘り下げて書きましょう。

たとえば

バスケット部に入部した⇒なぜ?⇒運動がしたかったから⇒なぜ運動したかったの?⇒運動ができればモテると思ったから?⇒なぜモテたかったの?⇒昔、好きな人にフラれつらかったから

のような感じ。ソースをたどり続けてください。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

本当の自分の姿がそこにあるのでね

4.字数制限は一切なし

字数は無制限です。WordやGoogleドキュメント等のテキストソフトを使うと便利です。

5.誤字・脱字も気にせず書く

誤字脱字、文法なども一切気にせず書き出しましょう。文の体裁を整えることに気持ちが向くと、思い出せなくなりますので。

思い出すことに気持ちを100%向けて書き切りましょう。

自分史の実例

私の自分史の書き出し例です。こんな感じにツラツラ思い出せる限り書いてくださいね。

※読み飛ばしてもいいですよ。

【生い立ち・幼少時代】1968年9月4日。東京都目黒区に生まれる。男3兄弟の次男として生まれた。一番古い記憶は母親が歩道橋に赤いガウンを着て立っている記憶。

多分、弟が生まれたときに母親が病院にいたときの記憶だろう。小さいころから明るかった。すべて同じ形をした平屋に住んでいた。6畳・4畳の部屋が一つずつ。薄暗い家で「おばけ」の存在を信じていてトイレが怖かった。

3つ違いの兄はいつも押入れで寝ていた。6畳の部屋に5人は狭かったんだろう。好きな食べ物はメンチ。父が乾燥芋をよく食べていた記憶がある。

あまりお菓子を食べさせてもらえなかった。チョコレートは宝石のようだった。ホールケーキにあこがれてた。誕生日会はやってもらえなかった。

一度、無理強いして誕生日に友人を呼んだら激しく怒られた。誕生日のプレゼントを買ってきてくれたのに「返してこい」と言われて悲しかった。

楽しかったのは海水浴。夏が大好きだった。夏になると必ず1回だけ海に泊りがけで旅行に連れて行ってくれた。民宿やお寺の境内のようなところにも泊まった。

おそらく格安。外食はまったくと行っていいほど連れて行ってもらえなかった。

パフェを食べてみたかった。父は「人と違うことを考えて行動しろ」といつも言っていた。友人のことを引き合いに出すと「人は人。自分は自分」という言葉ですべて片づけられた。

家族で寝ていて夜中に目が覚めると。父のたばこの火だけがぽっかり見えた記憶がある。みなが寝静まってからも。仕事のことを考えていたんだと思う…

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

ひたすら書き出しましょう

自分史を思い出せないときの対処法

自分史をうまく思い出せないときは、人生の節目ごとに分けると書きやすくなります。

  • 見出しの例
  • 小学生の頃
  • 中学生の頃
  • 高校生の頃
  • 社会人1年目
  • 社会人5年目
  • 結婚後
  • 出産後
  • 育児中

以上のように分けて思い出しましょう。

ステップ 内容
1. 記憶のある限り書く 自分の記憶にある最も古いものから、時系列順に書き出す
2. 感情を書く その時々に何を感じたかを思い出して書き出す
3. 「なぜ?」が枯れるまで書く 自問自答しながら掘り下げて書く
4. 字数は無制限 制限を設けずに自由に書き出す
5. 誤字・脱字もOK 文法や表記を気にせず、思い出すことに集中する

自分史から強みを見つける分析法

自分史から強みを見つける分析法自分史を書くことで、しまいこんでいた感情や忘れていた経験を大量に思い出すことになります。

次に下記3点を整理し自己分析を進めましょう。

  1. 【技術】できるようになったこと
  2. 【実績】1によりもたらされた結果
  3. 【起源】1の原点となる経験談

下記に例を書きますね。

【技術】営業ができる

【実績】社長賞を受賞した

【起源】入社したときはダメダメだったが、上司に2年同行して学んだ。延べ100社にはなる。毎回、仕事終わりには飲みに行って、やり方やまずいところを教えてもらった。具体的には◯◯、◯◯、◯◯。

こんな感じです。ちなみに必ずしも【技術】から探さなくてもOKです。

【実績】
身についた【技術】や、その【起源】の体験を考える

【起源】
身についた【技術】や、その技術を使って残した【実績】を考える

以上の順に掘り下げるのもありです。この分析を行うことで、自分の強みとその根拠になるソースがわかります

自分の強みは、自分では当たり前に出来ることだったりするので、非常にわかりにくいものですが、自分史に必ずその答えがあるので根気よく分析しましょう。

プロフィールで自分を言語化する

分析を終えたらプロフィールにまとめます。自分の強みや方向性を示す「ブランド・プロフィール」です。

プロフィールで自分を言語化する

自分はナニモノであるかを300~400字程度にまとめる作業です。ツラツラ経歴を書くだけのプロフィールではありません。

  1. 「誰に」「何を」提供できるか
  2. 自分にしかない強み
  3. 1と2を証拠づける体験談

以上の3つの要素を含めることで自分にしかできないことを明確にするプロフィールです。

詳しくは、個性を強みとして伝えるプロフィール書き方【事例あり】をお読みください。

専門家の視点を取り入れ自分史分析する

専門家の視点を取り入れ自分史分析する自分史を書き終えたら、自分一人の視点だけで分析を終えないことが大切です。 客観的な視点を取り入れることで、自己理解はさらに深まっていきます。

特に、その分野の専門家からのフィードバックは、非常に有益なものとなるでしょう。

専門家の客観的な視点と深い洞察

専門家の視点には、本人では気づきにくい価値観や行動パターンを浮き彫りにする力があります。

私自身も、初めて出版した本のテーマは編集者の洞察によって導き出されたもので、自分では意識していなかった強みを指摘されて気づくことができました。

一人で自己分析をすると、どうしても盲点が生まれます。事実を正しく捉えられず、解釈に歪みが出てしまうこともあります。たとえば、成功した経験を「運が良かっただけ」とと小さく見積もってしまうように。

だからこそ、客観的な専門家の視点は、自分を正しく理解し、新しい可能性を開くために欠かせないのです。

第三者からの感想が発見をくれる

また、専門家だけでなく、利害関係のない第三者の視点が、思わぬ発見につながることもあります。

ここで一つ注意したいのは、これは身近な人に人生の「助言」を求めるのとは意味合いが違う、という点です。 あくまで、完成した自分史を読んでもらった「感想」から、自分自身についてのヒントを得る、というスタンスになります。

以前、私の自分史を読んだ受講生の方から、こんなことを言われた経験があります。

浅野先生は、子どもの頃から食べることがお好きだったのですね

言われてみれば確かに、私は今でも美味しいものを食べるためなら、全国どこへでも出かけます。 自分では当たり前だと思っていたことが、幼い頃からの揺るぎない特性だったと、他人の言葉によって初めて気づかされたのです。

このように、専門家や第三者の客観的な視点を取り入れることで、自分の中に隠れていた強みや本質的な傾向をつかむことができます。

それが、これから自分が何をすべきかを見つけるための、重要な手がかりになるのです。


ここまで読んで「大切さはわかったけれど、一人でやり遂げるのは大変そう」と感じた方もいるかもしれませんね。

自分を客観的に見てくれる安全な環境を、一人で見つけるのは簡単ではありません。

もし専門家や仲間の視点を取り入れながら、自分史を整理して強みを見つけたいと思ったら、私が開いている「自分力活用講座」に参加するのも選択肢のひとつです。

自分力活用講座

自分力活用講座

無理におすすめはしませんが、一人での作業に限界を感じたときの選択肢の一つとして心に留めていただければ幸いです。

自分力活用講座(体験入門コース)の詳細をみる

未来を作りたければ過去を振り返る

未来を作りたければ過去を振り返る

「過去は関係ない」と思う人に無理強いはしませんけれど、自分の明るい未来を創りたければ、自分を振り返ることは非常に価値があります。

なぜなら過去の行動から情熱を向けられること、避けたいと思うことなど自分を深く理解すると、その傾向をどう活かすかが見えてきます。

私の運営する講座では、今回ご紹介した自分史、プロフィール、私からのフィードバックを含むすべてを実践しています。

13年以上の実績があり、多くの卒業生たちは自分の人生の方向性を見極め、理想のキャリアへと進んでいます。そのための自分史を書くプロセスは大事なコンテンツです。

彼らを見ていると、自分の振り返りは本気で挑めば人生を左右する効果があると確信しています。ぜひこの記事との出会いをきっかけに、取り組んでみてくださいね。

自分を振り返り人生を変えた人インタビュー

自分を振り返り人生を変えた人インタビュー

この記事に書いていることをすべて実践し、自分の振り返りをきっかけに人生を動かした人たちのインタビュー動画を撮りました。

この記事に書いていることの効果がウソではないとわかるはずです。各4分程度ですので参考にどうぞ。

☆ファイアンめぐみさん〈フリーランス〉
『オンリーワンになれることが少しずつ形になり始めてきたように思います』

☆大野愛実さん〈データサイエンス職〉
『1年で年収が2倍になりました。自分の強みを見つけて、行き先を決めてよかったです』

☆今村有美さん〈会社員〉
『満足度の高い転職ができました』

☆中山素子さん〈海外ディレクター〉
『受講しなければ今も自分探しをしていると思います』

☆新妻幹生さん(28)〈広報職〉
『自分のキャリアが広がる実感があります』

☆栗田あかねさん〈営業職〉
『受講しなかったら転職先を間違ったかもしれません』

☆村西千恵さん〈キャリアカウンセラ〉
『出産後に時給は2.5倍になってます』

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直しマニュアル【無料】

最後になりますけれど、自分の見つめ直し完全マニュアルをお作りしました。効率的に自分を振り返るときに使えます。「この資料を本当に無料で配るの?」と100人以上の方々に驚かれました。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

人生を振り返るって、ちょっと勇気がいるかもしれません。でも、そこには思いがけない発見が隠れているものです。昔の思い出を掘り起こしていくと、忘れていた夢や、大切にしていた気持ちが蘇ってくるかもしれません。

自分史を書くのは、ただの日記ではありません。自分自身とじっくり向き合う特別な時間なんです。そこから見えてくるものは、きっとこれからの人生の道しるべになると思います。

一歩一歩、自分のペースで進んでいけばいい。そのうち、自分らしい生き方が自然と見えてくるはず。頑張りすぎず、でも諦めず、この過程を楽しんでみませんか?

素敵な未来につながっていくと信じて。いっしょにやりましょう。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました