「自分の人生、最高です」と心から言える人は多くありません。
むしろ「毎日が同じことの繰り返し」「何となく物足りない」と感じている人の方が多いでしょう。
けれども、自分の人生を最高にするのに特別な才能や環境は必要ありません。 大切なのは、ちょっとした習慣を変えることです。
これまで2000人以上の生き方やキャリアの相談に関わってきた経験から分かったことがあります。
「そんなことでいいの?」と思えてしまうような小さな習慣が、人生を根本から変える力を持っています。
しかし、その習慣を知っている人はまだ多くはありません。
この記事では、誰でも今日から実践できる7つの習慣を紹介します。
読み終わるころには「そうか!こんな簡単なことで変わるのか」と気づきを得られるでしょう。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分の人生を最高にしたい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
最高の人生を送る人の共通点
最高の人生とは、日々の生活の中で「自分はこれでよかった」と思える選択を積み重ねることです。他人と比べて勝ち負けを決めることではありません。
最高の人生を送っている人たちは、特別な才能や大きな成功を持っているわけでもありません。共通しているのは「小さな習慣を大切にしている」点です。
たとえば、感謝の言葉を口にしたり、小さな挑戦を続けたり。その一つ一つが、自分の人生を最高にする土台を築いています。
小さな習慣が人生を変える理由
少し補足します。
最高の人生は、大きな決断よりも、毎日の積み重ねで形づくられます。
小さな習慣は、一見すると取るに足らないように思えるかもしれません。
けれども、毎日の良き行動が心の状態を整え、幸せな未来を選択する力になります。
「どうせ自分は」と思えば後ろ向きな道を選び、「自分ならできる」と思えば前向きで新しい道が開けます。
だからこそ、小さな習慣がやがて大きな人生の分かれ道になるのです。
自分にとっての「最高」を描くことの大切さ
そもそも、自分の人生を最高にするためには、「どんな状態を最高と感じるのか」を思い描けなければなりません。
しかし、多くの人はそのイメージがあいまいです。
「お金があれば最高?」
「有名になれば最高?」
と考えても、しっくりこないことが多いでしょう。
大切なのは、誰かの基準ではなく、自分にとって本当に納得できる状態を描くことです。
自分が笑顔でいられるときや、本来の自分の力が発揮される場面が浮かんだときに、最高の自分の輪郭が徐々に見えてくることでしょう。
たとえば、
「猫といっしょに自然豊かなところで日々過ごしている」
「やりがいのある仕事をして、週末は大好きな園芸を楽しんでいる」
というようにです。
【重要】なぜ多くの人が理想を描けないのか?
先ほど「多くの人は、最高の人生のイメージがあいまいです。」とお伝えしました。
では、なぜはっきり描けないのでしょうか。
一つは、他人の期待や社会の基準にしばられすぎているからです。
母や妻としての役割、勤務している会社から与えられた役割・・・。
そのような役割から生まれた 「こうあるべき」と思い込むほど、自分の本音を見失います。
もう一つは、自分の心の声をじっくり聞く時間を取っていないからです。
日々の忙しさに追われ、自分にとっての理想を考える余白を持てないのです。
ここまでで「最高の人生」の本質を見てきました。
では、実際にどうすればその理想に近づけるのでしょう。
次に紹介する7つの習慣が、そのヒントになります。
自分の人生を最高にする7つの習慣
いよいよ本題です。
自分の人生を最高にする7つの習慣をご紹介します。
一つ一つは誰にでもできる些細なものですが、無意識にできるようになるのは簡単なことではありません。
日々の心がけが大切になりますので、心に刻み込むように一言一句じっくりお読みください。
習慣1. 一日1回「ありがとう」を意識
自分の人生を最高にする1つ目の習慣は、一日1回「ありがとう」を意識することです。
精神論のように思うかもしれませんね。ところが、かなり科学的です。
感謝することで幸福ホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌され、自然と前向きな気持ちになれます。
多くの人は「特別なことがあったときだけ感謝すればいい」と思いがち。
しかし、人生が変わるのは、当たり前だと思っていることに「ありがとう」と気づけたときです。
たとえば、朝起きられたこと、家族が元気でいること、電車が時間通りに来たこと⋯。そんな小さなことに「ありがとう」と思える人は、毎日が輝いて見えます。
- 効果的な「ありがとう」の伝え方
- 具体的に伝える:「ありがとう」だけでなく「〇〇してくれてありがとう」と具体的に
- すぐに伝える:時間が経つほど効果は薄れます
- 相手の目を見て伝える:気持ちが確実に伝わります
- 自分にも「ありがとう」:今日一日頑張った自分にも感謝しましょう。自ずと感謝すべきことに意識が向くようになります。
習慣2. 小さな挑戦を続ける
自分の人生を最高にする2つ目の習慣は、小さな挑戦を続けることです。
なぜ小さな挑戦が人生を最高にするのでしょう?
挑戦することで「できる自分」を実感し、自信が育つからです。
多くの人が勘違いしているのは「挑戦=大きなリスクを取ること」だと思っていることです。
なぜなら、成功確率が高く、回数が多くなるので「自分はやればできる」と自然に思えるようになるからです。
- 今日から始められる小さな挑戦の例
- いつもと違う道で帰宅する
- 知らない料理を1つ作ってみる
- 普段話さない人に挨拶をする
- 新しいジャンルの本を読む
以上のように、ほんの些細なもので良いのです。
大切なのは完璧を求めないこと。「今日は新しいことを1つやった」と思えるだけで十分です。
詳しい挑戦の方法については、こちらの記事も参考にしてください: 新しいことに挑戦するメリットと不安を解消する7つの方法
習慣3. 「今日の成功体験」を振り返る
自分の人生を最高にする3つ目の習慣は、「今日の成功体験」を振り返ることです。
なぜこの習慣が人生を最高にするのでしょう?
それは、自分の価値を正しく理解できるようになるからです。
自分の価値を知っている人は、他人の評価に左右されません。そのため自信を持って人生を歩めます。
私たちは、自分の成功や良いところに気づくのが苦手です。失敗は鮮明に覚えているのに、うまくいったことは忘れてしまう。これは人間の脳の特性なので、仕方のないことなのです。
私たちは、次のようなときに自分の成功に気づきにくい傾向があります。
- 簡単にできてしまうことは、「当たり前」だと思って成功とは感じません。 (例:毎日きちんと会社に行けている、家族と良好な関係を保てている)
- すごい人が周りにいると、自分の成果が小さく感じてしまいます。 (例:隣の席の人が100点を取ると、自分の80点が物足らなく感じる)
- 人の心は失敗を強く覚えてしまう性質があります。これを「ネガティブ・バイアス」と呼びます。そのため、良いことをした記憶が、失敗の記憶に隠れてしまいがちです。 (例:テストで9問正解して1問間違えたとき、その1問の間違いばかり気になってしまう)
繰り返し言いますが、私たちは自分の成功や良いところに気づきにくいものです。
そこで、この問題を解決するために、「気づけなかった成功体験を発見する100の質問集」を作りました。
質問内容は「達成感を得た経験」「人間関係での体験」「学びや成長」「自分の得意なこと」「困難を乗り越えた経験」など10のカテゴリーに分かれています。
さらに、自分の中に眠る『成功パターン』を発見し、今後の方向性を決めるためのワークシート付きです。
私がこれまでの15年間で2000人以上の指導実績が実証するものです。
有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。
ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。
必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。
習慣4. 自分だけの幸せタイムを作る
自分の人生を最高にする4つ目の習慣は、自分だけの幸せタイムを作ることです。
日々の忙しさに追われているうちに、何のために頑張っているのかを見失ってしまう人は少なくありません。
これを防ぐためには、幸せを感じる時間を意識的にとることが重要なのです。
多くの人は「自分の時間を作るのは贅沢なこと」「家族や仕事を優先すべき」と思いがちです。
ところが実際は、自分の心が満たされている人ほど、周りの人にも優しくできるのです。
- 簡単な幸せタイムの作り方
- 朝15分早く起きてコーヒーを飲む
- お風呂でゆっくり今日を振り返る
- 好きな音楽を聴きながら散歩する
- 週末の朝に好きな本を読む
というような、ありきたりなもので充分です。
大切なのは強い快楽や、時間の長さではありません。「これは自分のための時間」と意識することです。
習慣5. 自分軸で判断する
自分の人生を最高にする5つ目の習慣は、自分軸で判断することです。
自分軸とは、他人に左右されず、自分の価値観や信念に基づいて生きる姿勢のことです。
自分軸がある人は、迷いが少なく、決断も早くなります。
多くの人が「自分の意見を持っている」と思いながらも、実際は周りの人の意見に合わせて生きています。大人の事情というやつです。
これは悪いことではありませんが、続けていると「本当の自分が分からない」という状態になってしまいます。
自分軸を作るには、まず自分が何を大切にしているかを知ることから始まります。
とりあえず以下から始めてみましょう。
- 自分軸を見つける簡単な方法
- 「これだけは譲れない」と思うことを3つ書き出す
- 尊敬する人の「どこを尊敬するか」を考える
- 過去に「これをしているときは楽しかった」という体験を思い出す
- 怒り・悲しみ・喜びを感じるニュースを振り返ってみる
自分軸についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください: 自分軸の作り方|人に振り回される人生を終わらせる3ステップ
習慣6. 健康管理を徹底する
自分の人生を最高にする6つ目の習慣は、健康管理を徹底することです。
よく言われることですが、体と心は密接につながっています。
体調が悪いときに前向きな気持ちになるのは難しいでしょう。逆に体調が良いと自然とやる気も湧くものです。
多くの人は「健康管理=厳しい食事制限や激しい運動」だと思いがちです。
しかし、本当に大切なのは毎日続けられる基本的なことを守ることなのです。
- 今日から始められる健康管理
- 毎日7時間以上の睡眠を取る
- 朝起きたらコップ1杯の水を飲む
- 階段を使う機会を増やす
- 野菜を意識して食べる
特に睡眠は重要です。睡眠不足の状態では、どんなに良い習慣を身につけようとしても続きません。
習慣7. 人間関係を大切にする
自分の人生を最高にする7つ目の習慣は、人間関係を大切にすることです。
なぜ人間関係が人生を最高にするのでしょう?
それは、人は一人では生きていけない生き物だからです。
良い人間関係があることで、困ったときに助け合い、嬉しいときに喜びを分かち合うことができます。
ここで勘違いしやすいのは「たくさんの人と仲良くしなければいけない」と思うことです。
実際は、本当に信頼できる人が数人いれば十分。量より質が大切です。
- 相手の話をしっかりと聞く
- 小さなことでも「ありがとう」と伝える
- 相手の良いところを見つけて伝える
- 困っているときは素直に助けを求める
以上を守るだけでも、人間関係はかなり良くなるはずです。大切なのは、まず自分から相手を大切にすることです。
人間関係は鏡のようなもので、自分が相手にしたことが返ってくるものなのです。
今日から始める最初の行動
自分の人生を最高にする7つの習慣をお伝えしましたが、「いきなり全部やるのは大変」と感じた方も多いでしょう。
そこで、まず何から行動すればいいかをお伝えします。
「え?そんなことでいいの?」と思われるかもしれませんね。
多くの人が勘違いしているのですが、どんなに良い習慣を身につけようとしても、自分のことを理解していなければ続きません。
では、なぜ自分自身を理解することが人生を最高にする第一歩なのでしょうか?
理由は3つあります。
理由1:自分の強みを理解すれば価値提供できる
自分自身を理解することが人生を最高にする1番目の理由は、自分の強みを理解すれば他人に価値提供できることがわかるからです。
自分の強みは、自分が当たり前にできることばかりです。そのため、「自分には特別な才能なんてない」と思いがちです。
ところが実際は、本人が気づいていないだけで、程度の差こそあれ誰にでも強みはあります。
たとえば、
- 人の話を聞くのが上手
- 細かい作業に集中できる
- 場の雰囲気を明るくできる
- 物事を整理して説明するのが得意
まるで「普通のこと」に思えるようなことでも立派な強みです。
自分のとっては普通のことでも、それが苦手な人にとっては大変なことだからです。
自分の強みが分かると「自分にも人の役に立てることがある」と実感できます。
すると自然と自信が生まれ、7つの習慣にも積極的に取り組めるようになります。
理由2:価値観を理解すれば判断軸が生まれる
続いて、自分自身を理解することが人生を最高にする2番目の理由は、自分が大切にしていること(価値観)を理解することで自分ならではの判断軸が生まれるからです。
価値観とは「自分にとって何が重要か」という判断基準のことです。
実は、7つの習慣の中でも「どれを優先するか」は人によって違います。価値観が明確だと、自分に最も必要な習慣から始められるのです。
たとえば、
- 家族との関係を大切にする人→「人間関係を大切にする」習慣から始める
- 成長を重視する人→「小さな挑戦を続ける」習慣から始める
- 心の安定を求める人→「感謝の習慣」から始める
このように、価値観が明確な人は、自分に合った順番で習慣を身につけられるため、続けやすくなります。
理由3:好きなこと・やりたいことが明確に
最後に、自分自身を理解することが人生を最高にする3番目の理由は、自分の好きなこと・やりたいことが明確になるからです。
「好きなことなんて分からない」という人は意外に多いものです。
しかし、好きなことが分からない本当の理由は「忙しすぎて自分の気持ちに向き合う時間がない」ことがほとんどです。
好きなことを見つけるには、過去を振り返ってみましょう。
たとえば、
- 子どものころ夢中になっていたこと
- 時間を忘れて取り組んでいたこと
- 人に褒められて嬉しかったこと
- 「また挑戦してみたい」と思うこと
このような体験の中に、本当の自分の気持ちが隠れています。
好きなことが明確になると、7つの習慣を実践するときも「自分のために頑張っている」という実感が湧き、継続しやすくなります。
以上の3つを意識して行動することで、7つの習慣をより効果的に、そして楽しみながら実践できるようになります。

そう思った方も多いでしょう。
安心してください。そのための具体的なマニュアルや方法をご用意しています。
自分の理解を深めるための具体的な方法
「自分のことを理解するのが大切なのは分かったけれど、具体的にどうやって進めればいいの?」
そんな声にお応えして、自分の見つめ直し完全マニュアルをご用意しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
さらに深く自分を理解したい方へ
マニュアルで自分について理解が深まった方の中には、「もっと具体的に自分の可能性を知りたい」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
そんな方のために、自分力活用講座をご用意しています。

自分力活用講座
この講座では、マニュアルだけでは分からない本当の自分の持ち味と経験・能力の価値を再発見し、それを実際にどう活かしていけばいいかまで、具体的にお伝えしています。
- 講座で発見できる3つの特性
- 持ち味個性:他の人にとって大きな価値となる「オンリーワンの強み」
- 人生体験と知恵:これまでの経験から「収入を生む力」を見つける方法
- 生まれつきの望み:情熱につながる強い思いから行動力を引き出す方法
15年以上指導してきた経験から、一人一人に合わせたアドバイスをお伝えします。
「自分には何もない」と思っていた方が、講座を受けた後に「こんな可能性があったなんて」と驚かれることも珍しくありません。詳しくはこちらの詳細ページをご覧ください。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
これまで15年余り、これからの生き方や働き方の方向についてのご相談を受けたり指導してきました。
驚くほど多くの人が「自分には何もない」と思い込んでいます。
ところが、お話を聞いてみると、必ず素晴らしい強みや魅力を持っています。
何が言いたいかというと、問題はそれに気づけないということです。
私たちは子どものころから「足りないところを直しなさい」と言われ続け、「今のままでは不十分」だと思うように教育されてきました。
でも、人生を最高にするために必要なのは、新しいものを身につけることではなく、すでに持っているものに気づくことです。
完璧になる必要はありません。 無理をする必要もありません。
ありのままの自分を受け入れ、小さな一歩を踏み出すだけで、人生は確実に変わります。
人生は一度きり。
せっかくなら、最高に楽しい毎日を送りませんか?
応援します。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント