
良い努力家・悪い努力家の特徴を知りたいな。「努力家」の長所や短所は?
努力を継続する方法も教えて欲しい
そんな疑問に答えます。
努力家の人いますよね。
大抵、努力家の人は、自分を努力家とは思っていないのではないでしょうか。
只、よく観察すると努力家にも良し悪しがあるようです。
そこで本記事では良い・悪い努力家の特徴や、努力家の短所&長所をまとめました。
努力を継続する方法や、おまけに努力しないで成功する方法まで書いたお得な内容です。
最後までお読みくださいね。
3分くらいで読めます。
- この記事の信頼性が不安な方へ
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。
現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。
日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。
詳しいプロフィールはこちらです
良い努力家の特徴
良い努力家の特徴は下記のとおりです。
- 良い努力家の特徴
- 継続する力がある
- 目標達成に向けて一途になれる
- 失敗にめげない
- 周りの目を気にしない
- 真面目である
- 集中力がある
ちょっと解説すると、良い努力家の最大の特徴は継続する力があることです。
言わずもがなですけど、継続は力なりですね。
向上心が豊かで成長し続ける特徴があります。
また、失敗にめげないで、集中力があり目標達成に向けて一途にできる。
当然のことながら真面目であり誠実ですよね。


はい。でもお世辞にも良いとは言えない不幸な努力家の人もいますよ。
次に紹介します。
悪い努力家の特徴
悪い努力家の特徴は、過去の努力自慢をする人です。
昔はこんなに頑張ったよと、以前の努力をひたすら語る人です。
事実かわかりにくく、ちょっと痛いですよね。
もしかしたら自己評価の努力しかしていないかもしれません。
他人から見たら大したことないかも。
改善したりアドバイスを受けることなく自己流の努力しかしないのです。
また、努力すれば必ず成功すると思っている特徴もあります。
努力が目的化していることもあり、目標が達成されていないこともある。
それでは何の為の努力かわからないですよね。。。
そして悪い努力家は自己アピールが苦手なところもあります。
努力を見せないのはいいことなのかもしれませんが、サボっていると勘違いされる可能性もあり、チャンスを逸することもあります。
最後に悪い努力家の人は嫉妬深い特徴も。
自分より努力していない(ように見える)人より自分が劣っているとイライラする。
以上が悪い努力家の人の特徴です。
- 悪い努力家の人の特徴まとめ
- 過去の努力自慢をする
- 自己評価の努力しかしていない
- 自己流の努力しかしない
- 努力が目的化している
- 努力すれば成功すると思っている
- 自己アピールが苦手
- 嫉妬深い

努力家の長所まとめ
努力家の長所をまとめて説明しますと、先ず周りから信頼も厚く頼もしい存在になれることですかね。
苦労も多数経験しているため、人の痛みを理解できるし優しい。そんな慕われる人間性が培われるのは魅力ですよね。
魅力的な人間性が役立ち、ピンチになったとき、自分を救う人が現れやすい。
- リーダーになる人
- 収入が多い人
- 成功する人
になる可能性も高いですよね。
- 努力家の長所まとめ
- 信頼が厚く頼もしい存在になれる
- 人の痛みが理解できる
- 人に優しくなれる
- 周りに慕われる人間性ができる
- 周りの人に救われ易い
- 成功する人になれる
努力家の短所まとめ
一方、努力家の短所をまとめて説明しますと、ストイックなのでとっつき易さがなくなることですね。
周りから見ると暗いイメージが出やすいところかな。
それだけに人を楽しませることがちょっと苦手な側面もあるでしょうね。
そして集中し過ぎてしまう傾向もあり、周りが見えなくなる危険性もあります。
身体を壊してしまったり、見切ることが苦手で、うまくいかないときの挫折感がハンパないところもあるでしょうね。
他人から見たら大したことのない失敗も、大きく捉えてしまいがちですね。
- 努力家の短所まとめ
- トイックでとっつきにくさあり
- 暗いイメージが出やすい
- 人を楽しませるのが苦手
- 集中し過ぎる
- 周りが見えなくなることも
- 身体を壊す
- 見切るのが苦手
- 失敗を大きく捉えがち
努力を継続する方法
努力を継続する方法についても解説しますね。
次のとおりです。
- 努力を継続する方法
- 妄想力を高める
- 小さな目標をクリアしまくる
- 環境を整える
- 自分を褒め上手になる
- 自分をライバルにする
順に解説しますね。
妄想力を高める
自分が成功するイメージを常に妄想すること。
- うまくいったら何をする?
- 周りからどう評価される?
- 将来どう開ける?
などをけっこう細かめにイメージするのがコツです。
私がバイクレースをやっていたとき、優勝すれば雑誌の一面に載るイメージしてました。
紙面まで細かにイメージして妄想力高めてましたね。
イメージトレーニングの一貫だと言っていいでしょう。
うまく言っている状態を描き続けることで、折れにくい心を作るのが狙いなんですけどね。
小さな目標をクリアしまくる
小さな目標を立ててクリアしまくるのも努力を継続するうまい方法です。
あるプロ野球の監督さんが「今年は優勝を目指しません」と言ってびっくりさせてましたけど、本当の狙いは1勝1勝の積み重ねの先に優勝があるということを言いたかったようです。
環境を整える
努力を継続するには環境も大事ですよ。
ダイエットするとき、スポーツクラブに通うのも環境を整えている状態ですよね。
- 自己投資して奮起できる
- 同じ志の人に囲まれやる気を継続
- 指導者をつけて効率アップ
スポーツクラブはそんな環境ですから。
自分を褒め上手になる
努力を継続するには、上手に自分を褒めることも大切です。
自己肯定感を高めないと挫折しますからね。
自分はやればできると信じられるようにするのが狙いです。
具体的な方法は、
自分を褒める方法|ジワジワ自己肯定感を高める習慣【自信のきっかけを作る行動です】に書いてますので参考にどうぞ。
昨日の自分をライバルにする
昨日の自分をライバルにするのも努力を継続するうまい方法のひとつ。
特に周りと比較してやる気を失い易い人にはうってつけです。
昨日の自分より今日の自分。今日の自分より明日の自分・・・と自己更新するのです。
意識を常に自分に向けることができるので周りのことが気にならなくなります。
努力せずに成功する方法
おまけの記事ですけど、努力せずに成功する方法についてもお話しますね。
努力せずに成功するには、自分の強みを活かせることをすることです。
楽しいと思っているかもしれないし、いつも通りにやっているだけで成果が出ている状態かもしれません。
私の知人にコミュニティ作りが得意な人がいますけど、努力しているのではなく、好きだからやっているだけ。
只、近くで見ていると細かい人付き合いのケアをしているし、努力しているように見えます。
- しかし努力している感が全くないのです。
努力せずに成功する方法は、自分の強みを活かすことをするということですね。
下記の記事も合わせて読むといいでしょう。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料配布中】
最後になりますけれど、自分の見つめ直し完全マニュアルをお作りしました。
以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える
100の質問シート - 自己肯定感を高めるための
100の質問シート - 今の仕事合う?合わない
チェックリスト - やる気ペンタゴンチャート
- ときめきのツボワークシート
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。
配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ご苦労されている人も多いため、今なら無料でお配りしています。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで今すぐ入手できます。
必要であればお使いください。
※予告なく配布を終了します。お早めにどうぞ
こちらにLINE登録していただくと、私とやりとりも可能です。
この記事の感想なども歓迎します。
以上となります。
ではまた。
自分が何者かを知りたい女性限定講座。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・仕事の悩みも解決します。(※こちらに100人以上の受講生の声を掲載中)
コメント