
会社に属さない生き方はあり?なし?の答えが出ません。
一歩前に踏み出すためにどう考えたら良いのでしょうか?
そんな疑問に答えます。
本記事では、会社に属さない生き方はあり?なし?の答えを出すための情報を書きました。内容は下記となります。
- 会社に属さない生き方を選ぶ人の特徴
- 会社に属さない生き方を選んだ先人たちは何を考えていたの?
- 会社に属さず働くメリット&デメリット
- 会社に属する働き方がいやだから起業ってあり?なし?
- 「属人化」が会社に属さない生き方の足を鈍らせます
- 会社に属さず働くために必要なたった一つのこと
私自身も26年間会社に勤務していました。
会社に属さない生き方に迷っていたもののひとり。
週末起業、副業、起業をすべて経験しています。
現在の私は、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営しています。
女性の生き方やキャリアに向き合う塾を運営。日本経済新聞や日経WOMANなどビジネス誌でも取り上げられています。
今の仕事が楽しめなくなった女性から、起業や独立を目指す女性まで指導してきました。(地道に10年)。
大和出版より「私はこの仕事が好き!!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法」という本を出版しています。
会社に属さない生き方を選ぶ人の特徴
自分がちょっとした変わり者なのだとしたら、会社に属さない生き方を考えてみても良いのでは?会社員に向いてない女性10の特徴【辞める判断基準も公開】を読んでみてください。
冗談っぽく聞こえてしまいそうですけどまじめな意見です。自分もきついですし、まわりにも迷惑をかけてしまう可能性もありますからね・・。
会社に属さない生き方を選んだ先人たちは何を考えていたの?
起業したい女性が急増中。その理由と知っておきたい起業後のデータ をお読みいただきたい。
日本政策金融公庫の開業した女性への統計調査によると、起業したい理由1位は、「自由に仕事がしたかった (47.6%)」です。
会社に属さない生き方はあり?なし?の二者択一で考えない方がいいです
これからの時代は二者択一にすることもないかなと思ってもいて、特に女性はライフステージの変化によって時間の使い方ややりがいが変わりますからね。
20代独身のときは自分の時間がフルタイムで使えますが、結婚や出産、育児と繋がっていくとそうもいかなくなるでしょう。
育児中に起業する人が私の塾にもいらっしゃいます。それは会社勤務では自由な働き方ができないという事情もあったりします。
逆に育児中にフリーランスから会社員に転身した人もいます。仕事が集中する時期が発生するお仕事だった女性です。
安定収入&規則的な時間で働けるということで、家族との時間を持つことを優先されました。
会社に属す、属さないをライフステージの変化によって変えていくのはこれからの時代は増えそうです。
会社に属さず働くメリット&デメリット
会社に属さない生き方はあり?なし?を自分の判断で決める上で、メリットとデメリットを知っておきたいところですよね。私の経験をもとにした生の声だと思ってください。
会社に属さず働くデメリット
決まった収入がない
自分で稼がなければ収入はゼロです。あたりまえですね。それだけに計画的にというか戦略的というかですが、お金の問題は行き当たりばったりにはしないほうが良いです。
週末起業で会社を辞めずに副業を10年続けて知ったこと【初告白】で、私がどうしていたか参考にしてみてください。
すべて自腹です
今まであたり前のように支給されていたホチキスも。コピー用紙も。ありとあらゆるものが自分持ちです。私も頭ではわかっていたつもりでしたが、実際にこれを味わうとものを大切にしようと思えますよ。
また収入があったからってポンポン使ったらえらい目にあいます。税金があとからしっかりと追いかけてきます。
不規則な生活になりがち
最初、生活のリズムが決められずに戸惑ったりします。私も朝型にすべきか夜型にすべきか・・・なんていろいろ考えました。ところが何年かするとけっこう規則正しくなってくるものです。
ただ、ベテランのフリーランス女性に質問すると「子供の学校があったから、始めから規則正しく生活してたわ」と言ってましたが。。
仕事のオン・オフがつけづらい
定休日というものがないので仕事のオン・オフがつけづらいです。ただ好きな仕事をしていると、その分け目がよくわからなくなります。
目が覚めている間はずっと仕事をしているような感じですが、まったく苦になりません。というかむしろ楽しかったりします。
自分が苦手だった業務もやらねばならないときがある
経理・総務職だった人でも販売や営業活動をしなければならないでしょうし、営業だった人が経理や総務職的なことをしなければならなくもなります。
一人で行う非効率さに打ちのめされる
会社勤務だったときはチームでやったり手分けしたりできたことができなくなるので、「あ~今日はたったこれっぽっちしか進まなかったよ」と落ち込んだりもします。
これも慣れれば大体、自分がどれくらいこなせるようになるか理解できるようになりますね。最初は戸惑いました。
以上が会社に属さず働くデメリットでしょうか。ただこれらのデメリットの多くは、世の中にあるサービスで解決できちゃったりします。
会社に属さず働くメリット
続きまして、会社に属さず働くメリットについて解説します。
とにかく自由
自分ですべてを決められる快感を味わうことになるでしょう。ご家族のこともあるでしょうからすべての時間を自分のためにとはいかないかもですが、仕事をしているときは全部自分の時間となりますよ。
自分のがんばり次第で稼ぎが変えられる
あなたのがんばり次第で10万円でも100万円でも1千万円でも・・・稼ぎが変えられます。給料をもらっているときに理不尽さを感じていた人にとっては魅力でしょう。
稼げないときは「自分の今の実力はこの金額だ」と納得感もあるでしょうしね。
自分のペースで仕事ができる
これが多くの女性にとって最大の魅力ではないでしょうか?「決められた」時間に働くから「決めた」時間に働くことにシフトできます。
満員電車から開放される
あのいまわしい無駄時間である満員電車や「痛」勤からも開放されます。
旅費が安くなる。旅先が空いている
平日に旅行に行くことができるという旅好きにはたまらないメリットがあります。土日祝日しか休むことができなかった私にとって、旅費が格安になりましたね。
お子さんが小さいうちは難しいかもですが、長い目で見ておくとよいでしょう。
経費が使えるようになる
会社員時代はあまり馴染みがなかったかもですが、
・事業活動に直接つながること
・その事業活動に関わっていること
以上の2つで使ったお金が経費として認められるようになります。(これに救われます)
いろいろ感謝ができるようになる
会社がいかに自分を守っていてくれたのか、まわりの人がどれだけ助けてくれていたのかなど。会社に属する生き方から離れたときに実感できます。
これがちょっとうれしいもので、自分が独立し、一歩前に進めたのだと酔えます。
会社に属する働き方がいやだから起業ってあり?なし?
「あり」ですね。
人は痛みから逃れようとする力は欲を満たそうとする力の3倍の力を発揮すると言われています。
ただ何の準備もしないのは無謀かと。個人で稼ぐためのスキルは必要になるので。
「属人化」が会社に属さない生き方の足を鈍らせます
「属人化」とは、ある業務が特定の人に集中し、その人がいないと業務がまわらなくなってしまう状態を言います。けっこう仕事ができるようになっていたり、長く勤務していたりするとおこりがちなケースがあります。
ただこれは幻想だったりします。自分がいなくても会社はまわりますよ。それが経営陣の腕の見せどころでもありますので大丈夫です。
できる限りのことをやって引き続きを行い、どこかでけじめをつけなければズルズルと時間が経ってしまうものですよ。
会社に属さず働くために必要なたった一つのこと
会社に属さず働くために必要なたった一つのことは、自分の気持ちにウソをつかないことです。今回の記事を読もうと思った時点で、あなたの答えは決まっていたのかもしれませんね。
でもやってみたかった。その気持ちに最後は素直に従いました。最終的な決断にいたるまで26年かかりましたが長かったとは思いません。必要な時間だったと確信しています。
自分なりの答えを出すまでには時間をかけるべきです。
たったひとつ。「自分にウソをつかないようにしよう。自分らしく生きられないから」ということは覚えておいてください。
そのサキは厳しくないと言われたらウソになりますが、それ以上に毎日のワクワクや将来への希望を感じることはできます。不安と期待を背負いながら、自分で自分の人生の舵(かじ)を切る。それが自分らしく生きるということです。
以上が会社に属さず働くために必要なたった一つのことでした。少しでもこの記事があなたの背中を押すきっかけになれたらうれしいです。
最後に
この記事を読んで気持ちが高ぶってしまい、会社をいきなり辞めるようなことはしないでくださいね。
自分を見つめる時間をきちんととって冷静に行動することをおすすめします。
「自分に向き合うときのガイドが欲しい」という人は、自分の棚卸&分析に使える70の質問集 を無料でお配りしています。
強みを見つける専門職の私がセレクトしました。まずはこの質問シートを片手に自分にできることは何かを棚卸ししてみてください。
本来は有料級のものですけれど、私ができる人数には限りがありますので、思い切って無料配布します。
下記からどうぞ。
※予告なく配布を終了します。
今の仕事を辞める踏ん切りをつける活動100選 シート(無料配布中)
最後になりますが、「いやどうしても今の仕事は辞めたい!覚悟を決めたい!」という方のために今の仕事を辞める踏ん切りをつける活動100選 シートを作りました。
個人セッション(月々3万円)の際に、仕事を辞めることができたクライアントからヒアリングを行い制作したものです。
ほかでは入手できない貴重なものですが、こちらも今なら無料でお配りします。
下記からお申し込みください。
※予告なく配布を終了致します
以上となります。
コメント