
上司の無理難題や理不尽にストレスを感じます。そんな時の対処法を知りたいな。
なぜ追い込まれるの?
そんな疑問に答えます。
無理難題を言われたり、理不尽な仕事にストレスを感じる人は多いですよね。
働く現場にはびこる普遍のテーマかも。
割り切って働けたら苦労しませんが、そうもいかないから苦しむのですよね。
この記事を書いている私も、無理難題を言われたり、理不尽な仕事をするのは大嫌いです。
やる気満々な仕事さえも、労働意欲ゼロになるくらいイヤ。
それだけにどう対処するか、どう解消するかを考え続けて今に至ります。
現在は理不尽なことを言う上司もいませんし、無理難題を押し付けられるようなこともなく快適に仕事をしています。
そこで本記事では、
理不尽な仕事や無理難題に追い込まれる原因や、ストレスへの対処法について書きました。
転職を考える前に、やれるだけのことはやってみるといいですよ。
限界に達する前に、うまくストレスを逃がすのがコツです。
最後までお読みくださいね。
3分少々で読めます。
- この記事の信頼性が不安な方へ
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。
現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。
日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。
詳しいプロフィールはこちらです
理不尽な仕事や無理難題に追い込まれる原因
理不尽な仕事や無理難題の押し付けに追い込まれる原因を解説します。
けっこう大人の事情がからんでいます。
主に次のようなもの。
- 理不尽な仕事や無理難題に追い込まれる原因
- 人間性が合わないから
- 職場の気質だから
- 仕事的と人道的な正解が違うから
- 断らない・意志を伝えないから
- 仕事ができるから
順にわかりやすく解説しますね。
人間性が合わないから
上司との人間関係の問題ですが、お互いの人間性が合わないことが原因になっていることがあります。
理不尽な仕事や無理難題を押し付けることで相手を意識的に追い込む狙いがあるのかもしれません。

簡単に言えば嫌がらせですね
職場の気質だから
理不尽な仕事や無理難題の押し付けが横行する職場の気質による場合もあります。
体育会系気質の社風のある会社ですと要注意ですね。

昔ながらの上下関係がまかり通ってしまうのです
仕事的と人道的な正解が違うから
仕事的な正解と、人道的な正解が違うことが原因になることもあります。
仕事的な正解と人道的な正解の歪みの中で起こりやすいのが、理不尽な仕事や無理難題の押し付けです。

整合性をとろうとするので無理が生じるのです
断らない・意志を伝えないから
押し付けられる人が断らない、自分の意志を伝えないことが原因になることもあります。
理不尽な仕事や無理難題の押し付けに対し、抵抗なく受け入れてしまうのでまかり通ってしまうわけです。
仕事ができるから
仕事ができる人に、理不尽な仕事や無理難題の押し付けが起こる場合もあります。
多少無理なことを頼んでもやるだろうという周りの評価が元になるケースです。

理不尽な仕事や無理難題によるストレスを感じた時の対処法
理不尽な仕事や無理難題によるストレスを感じた時の対処法について解説します。いかにストレスを逃がすかが肝。
次のとおりです。
- 理不尽な仕事や無理難題によるストレスを感じた時の対処法
- 副交感神経を刺激する
- 本音を人に話す
- 上司に現状を伝える
- 他人に協力してもらう
- 異動願いを出す
- 転職する
順に解説しますね。
副交感神経を刺激する
理不尽な仕事や無理難題によるストレスを感じているときは、交感神経が高ぶっている状態です。血圧の上昇や筋肉の緊張が起こり、ピリピリした感じになります。
一方、副交感神経は、わかりやすく解説するとリラックスのための神経です。
そこで、
副交感神経を刺激することが重要になります。
- 散歩する
- 読書する
- アロマを楽しむ
- 入浴する
- 睡眠をとる
- 音楽を聞く
- ヨガをする
- 太陽の光を浴びる
などが具体的な行動ですね。
理不尽な仕事や無理難題によるストレスを感じているときは、無気力になり何もしたくなくなるもの。
そこで、仕事を気持ちよくするための頭の切り替え作業と思えば、上記の行動をする時間を作る気になると思います。
本音を人に話す
信頼できる人にとにかく話すことです。
人と話をしていたら楽になった経験は誰しもあるのではないかと。
カタルシス効果と呼ばれる鎮静作用のおかげ。
このときの注意点は、アドバイスは特に必要ない旨を相手に伝えることです。
大抵の人は自分の経験や価値観を元にアドバイスするので参考にならず、火に油を注ぐ行為になる危険性もあります。

できれば仕事に全く関係ない友人や知人がいいですね
上司に現状を伝える
現在やっている仕事の終わる見込みを伝えるなど、抱えている仕事をきちんと伝えたほうがいいです。
「理不尽であること」「無理難題であること」を常にシグナルすることで、仕事を振られにくい状況を作るのが狙いです。
他人に協力してもらう
同僚や部下に救いを求めてみるのもいいです。
周りの人にも状況を知ってもらうのが狙い。

周りに現状を知ってもらうことで、改善される可能性も高まります
異動願いを出す
もしも異動の希望を聞いてくれるような会社であれば部署異動を願い出るのも一つの対処法。
上司は選べない悲しい現実があるので、自ら動く対処法の一つですね。
「上司の上司」に状況を話す
「もう限界」というときの奥の手ですが、理不尽な仕事や無理難題を押し付ける「上司の上司」にその状況を話してしまうのです。
この方法で部署異動できたり、上司が飛ばされた例もいくつか在ります。
転職する
上司だけの問題ではなく、職場の気質や顧客による理不尽&無理難題の場合は、転職も視野に入れたほうがいいかもしれません。
とは言えなかなか仕事を辞める踏ん切りはつきにくいものですよね。
そこで今の仕事を辞める踏ん切りをつける活動100選 シートを作りました。
個人セッション(月々3万円)の際に、仕事を辞めることができたクライアントからヒアリングを行い制作したものです。
ほかでは入手できない貴重なものですが、今なら無料でお配りします。
下記からどうぞ。
※予告なく配布を終了致します
仕事の理不尽から解放された世界
私は今、仕事をしているときに理不尽なことはほとんど起こりません。
自分のやりたいと思う人しか指導していませんし、無理な仕事を請けないからです。
理不尽や無理難題というと。仕事の範囲での問題だと思うかもしれませんね。
でも仕事だけの問題ではありません。
- 生き方の問題です。
前にも書きましたけれど、私は仕事の理不尽によるストレスが大嫌い。
ですからたとえ儲かる仕事でも請けなかったことは何度もあります。
どの仕事も理不尽が発生しそうなことばかりでした。
お金以上の損失を感じる。いつ死ぬかわからないのに費やしたくない時間です。
繰り返し言います。
仕事の問題ではなく生き方の問題です。
ストレス限界に達した人にお勧めの生き方
仕事の理不尽や無理難題によるストレスに限界に達した人は、会社員はきついかもしれませんね。
会社は主従関係から逃れられない社会です。かといってむやみに起業をおすすめするつもりは毛頭ありません。
ただどちらも厳しい道ならば、考えるのもいいのではないでしょうか?
その方がしっくりくる生き方かもしれません。
自分に合った生き方選びに通じるお話です。
ネコとライオンは、同じネコ科の動物ですけどまったく違う生き方をしてます。
ネコがライオンのように生きようとすれば無理が出ます。
サバンナにネコが飛び出したらハイエナに食い殺されるでしょう。
何が言いたいかと言うと、「自分らしく生きよう」ということです。
ネコはネコらしく。
ライオンはライオンらしく。
私たちは私たちらしくです。
一度、ご自身を見つめ直す時間が必要かと思いますよ。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料配布中】
最後になりますけれど、自分の見つめ直し完全マニュアルをお作りしました。
以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える
100の質問シート - 自己肯定感を高めるための
100の質問シート - 今の仕事合う?合わない
チェックリスト - やる気ペンタゴンチャート
- ときめきのツボワークシート
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。
配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ご苦労されている人も多いため、今なら無料でお配りしています。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで今すぐ入手できます。
必要であればお使いください。
※予告なく配布を終了します。お早めにどうぞ
こちらにLINE登録していただくと、私とやりとりも可能です。
この記事の感想なども歓迎します。
以上となります。
ではまた。
自分が何者かを知りたい女性限定講座。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・仕事の悩みも解決します。(※こちらに100人以上の受講生の声を掲載中)
コメント